lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

SFに関するstiloのブックマーク (4)

  • 史上最悪のパラドックス〈タイムリープ×青春ミステリ〉映画『リライト』の魅力とは――橋本愛✖池田エライザ 豪華対談を無料公開!|Hayakawa Books & Magazines(β)

    史上最悪のパラドックス〈タイムリープ×青春ミステリ〉映画『リライト』の魅力とは――橋愛✖池田エライザ 豪華対談を無料公開! 法条遥氏の同題小説を原作とする映画『リライト』が6月13日(金)より全国公開されます。松居大悟監督と、脚の上田誠氏(ヨーロッパ企画)が初タッグを組んだ作は、筒井康隆氏原作・大林宣彦監督の映画『時をかける少女』へのオマージュとして、オール尾道ロケで撮影されました。 〝史上最悪のパラドックス〞を体験する主人公・美雪役は池田エライザさん。300年後の未来からタイムリープしてきた転校生・保彦役を阿達慶さんが、謎多きクラスメイト・友恵役を橋愛さんが演じました。 ここでは映画公開を記念し、SFマガジン2025年6月号掲載の池田エライザさんと橋愛さんによる豪華対談をお届けします。 SFマガジン2025年6月号 定価1540円(税込)早川書房映画『リライト』公開記念対談橋

    史上最悪のパラドックス〈タイムリープ×青春ミステリ〉映画『リライト』の魅力とは――橋本愛✖池田エライザ 豪華対談を無料公開!|Hayakawa Books & Magazines(β)
    stilo
    stilo 2025/06/07
    "池田『悪童日記』は事あるごとに読み直していますね。"
  • SF小説を4万篇読んだ俺がお勧めするSF小説7選

    SFを読み始めて30年。 既に約4万を超える作品を読んできた。 短編から長編、ハードSFからライトなSFまで。 それだけSFを読んでいると普通のランキングに載るような作品はもちろんのこと、誰も知らないようなマイナーな傑作にも出会う。 今回は、そういった「普通のランキングには出てこないけど、当に読んでほしい作品」だけを厳選して紹介しようと思う。 1.『冷たい火星の墓標』 グレゴリー・ベンフォード「ハードSF」というジャンルは往々にして物語よりも科学的アイデアが前面に出がちだ。しかし、この作品は違う。 火星探査隊のクルーが、かつて存在した文明の遺跡を発見する。しかしそれはただの遺跡ではなく、何者かによって”隠されていた”痕跡が見つかる。 考古学的な謎解きが進むにつれ、火星の過去と地球の未来が交差する。 ベンフォードの計算されたプロットと、実際の火星探査データを基にしたリアルな描写が実に圧巻。

    SF小説を4万篇読んだ俺がお勧めするSF小説7選
    stilo
    stilo 2025/02/24
    マイナーな傑作
  • 書評 - SF入門用ベストテン : 404 Blog Not Found

    2007年03月28日04:30 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - SF入門用ベストテン こういうの、blogで解答できるようにしておいて欲しいよね。TBそのものは受け付けるのだけど、回答欄に反映されないとねえ。はてなアイデアには要望出しといたけど。 人力検索はてな - 【SF小説SFの世界に飛び込もうとしている私に入門用べストテン (別に10でなくてもいいです)を教えてください。 名作というよりは、古典・定番・有名とか元ネタにな.. SFの世界に飛び込もうとしている私に入門用べストテン(別に10でなくてもいいです)を教えてください。Matzにっき(2007-03-14)最近はすっかりを読まなくなったけど(マンガは見てるか)、 SFってのはエンジニアの基礎体力として重要だと思うな。 これに禿同なので。 そもそも、SFというと10冊というのはあまりに少ないというのが正直な感想。単一の

    書評 - SF入門用ベストテン : 404 Blog Not Found
  • 終末の海 - mizuno_takaakiの日記

    ずっと前から気になっていて、でも読んでいなかった「終末の海」という小説をようやく読みました。 終末の海 Mysterious Ark 作者: 片理誠出版社/メーカー: 徳間書店発売日: 2005/03/19メディア: 単行 クリック: 3回この商品を含むブログ (14件) を見るSFです。世界大戦で世界が崩壊したときに、船に乗って戦火を逃れた人たちがいて、船は座礁していて、さらにある理由で子供たちだけが取り残された。彼らの冒険譚です。船の近くに定期的にやってくる巨大な豪華客船、なぜ彼らは助けに来てくれないのか。そこに隠された秘密は何か。 Amazon書評を見るとジュブナイル、という書き方もされていて、確かに小学校高学年か、中学生くらいになれば十分に読める気がしましたが、この手の話は基的に好きなので、自分自身も面白く読むことができました。すごく話が短いけど。電車の行きかえりに読んで二日

    終末の海 - mizuno_takaakiの日記
    stilo
    stilo 2006/06/26
  • 1
Лучший частный хостинг