なにこのフォント、かわいいんですけど。 アップル、Trapper Keeper(注:米国のバインダのブランド)にリーボック。1980年代を代表する3つの有名ブランドは、同じフォントを使っていた企業同士でもありました。では、なぜその共通するフォントはヘルベチカ(Helvetica)のような定番フォントにならなかったのでしょうか? Motter Tekturaと呼ばれるこのフォントにネタ元Fonts In UseとBrandNewが注目しています。これは、1975年にオーストラリア人デザイナーのOthmar Motterさん(2010年没)が作ったもので、70年代後半から80年代にかけてアップルの初期のロゴとして(また、リーボックでも)使われていたので、見覚えある人もいるのではないでしょうか。Trapper Keeperは今も引き続き使っていますね。 Tekturaは、アップルのアイデンティテ
この記事は、特定のフォントを愛する人が、そのフォントの一体どこがいいのか、どうしてそのフォントでなくてはダメなのかを語る #LOVEFONT Advent Calendar 2012 の10日目の記事です。 AquaKanaとは AquaKana(Aqua かな、アクアかな などと表記されることもあります)は、OS X(Mac の OS)のメニューやタイトルバーなどの UI に使われているフォントの名前です。 隠しフォントになっているため、通常アプリケーションのフォント一覧には出てきません。ですので、Mac ユーザーでもこのフォントの存在を知らない方もいらっしゃると思います。 Mac のコンテンツ部分に標準で使われている「ヒラギノ角ゴ Pro」と、UI で使われている「AquaKana」で「ファイル ウインドウ ヘルプ」などを比較するとこんな感じです。 AquaKana は一見ゴシック体の
Macの「Chicago」フォント、Windowsの「メモ帳」アイコンを作ったグラフィック・デザイナー、スーザン・ケア Wikipedia - File:Original Mac fonts.png http://en.wikipedia.org/wiki/File:Original_Mac_fonts.png Wikipediaでビットマップフォントがらみのページを見ていて、スーザン・ケアというグラフィック・デザイナーを知った。「Chicago」「Monaco」「Geneva」など、昔のMacのビットマップフォントや、起動時の「Happy Mac」アイコン、そしてWindowsの「メモ帳」のアイコンなども、この人の仕事だそうだ。 スーザン・ケア http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9.. <スーザン・ケア(Susan Kare)は、アメリカの芸術家、
これは、Mac OS8.5リリースの際にAppleウェブサイト内にあったドキュメントをサルベージして引用したものです。Osakaフォントや当時のAppleのタイポグラフィについてApple Japanの方が日本語で記述された、貴重な(と勝手に思っている)テキストです。 ATSUI サポートMac OS 8.5で導入された ATSUI Apple Type Solution for Unicode Imaging に完全対応するために、Mac OS 8.5にバンドルされているフォントには以下のような機能が追加されています。これらの機能は ATSUI を利用するアプリケーションからのみ有効になるため、従来のQuickDraw Text ベースのアプリケーション上では完全なフォントのコンパチビリティーが保たれています。Mac OS 8.5では完全に Unicode に対応した「ことえり」が候補ウ
(ホー先生)Macの画面で「●▲■」の「●」と「■」だけが小さく見えることがあるのはなぜじゃ*1。 「●」と「■」が欧文フォントで表示されているからだよ。たとえばMacのFinderでは、ファイル名は「Lucida Grande優先」で表示される。Lucida Grandeは「●(U+25CF)」や「■(U+25A0)」のグリフを持っているけれど、「▲(U+25B2)」のグリフを持っていない。だから「▲」はヒラギノで表示されて、「●」と「■」だけが小さく見えるんだ。同じ理由で起きる現象としては、三点リーダの位置が下にズレたりすることも、よくあるよね。 Finder以外でもよくあるんじゃが。 Appleのソフトは世界共通の仕様なので、デフォルトは欧文フォントだよ(下図)。 日本語フォントを指定すれば、この問題は避けられるのか。 うん。Finderでは基本的にフォントの変更はできないけどね。そ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く