lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

nobunagaに関するsometkのブックマーク (5)

  • 『戦国時代の群雄割拠を視覚的にわかりやすく表現しよう』 勢力図の移り変わりがリアルにわかって面白い。

    【公式】戦国BANASHI @sengokubanashi 『戦国時代の群雄割拠を視覚的にわかりやすく表現しよう』という試みです。 歴史好きの皆さんからのたくさんのリプにより、アップデートされました!また、年代も1590年まで追加しました!ぜひご確認お願いします! 次は関ケ原~大坂の陣まで作るのが目標です pic.twitter.com/HDw0AoJUgZ 2020-03-18 18:15:13

    『戦国時代の群雄割拠を視覚的にわかりやすく表現しよう』 勢力図の移り変わりがリアルにわかって面白い。
    sometk
    sometk 2020/03/21
    面白いかもだけど、画面小さいとわかりにくいかな。勢力図をみたくなったら信長の野望のスクリーンショットを探したりする。
  • 薬用パールホワイトプロEXプラスは薬局にある?どこで売ってるか調査|

    泡立たないジェルでブラッシングすればいいと気軽に使えつつ気になる黄ばみに評価の高い薬用パールホワイトプロEXプラス。 研磨剤不使用だったり医薬部外品という品質もあって私も磨いてますが、PearlWhiteの購入を考えてる方は「薬局で市販されてる?」とどこで売ってるか販売店を探してらっしゃる方もいると思います。 歯みがきで歯を白くするなら歯磨撫子みたく薬局やドラッグストアあたりで市販してるかもといざ店頭まで足を運んでも薬用パールホワイトプロEXプラスを売ってるお店は見たことがありません。 そこで当ページはそんな薬用パールホワイトプロEXプラスがどこで売ってるか販売店舗と最安値について調べたのでご覧ください。 泡立たないジェルでブラッシングすればいいと気軽に使えつつ気になる黄ばみに評価の高い薬用パールホワイトプロEXプラス。 研磨剤不使用だったり医薬部外品という品質もあって私も磨いてますが、P

    sometk
    sometk 2018/01/17
    なかなかアツい。
  • タイムスリップが多発する信長の歴史を統一する - 本しゃぶり

    織田信長は天下統一を目指した。 ならば俺は歴史統一を目指す。 By 狩野宗秀 (Kanō Sōshū, 1551 - 1601) - en:Image:Odanobunaga.jpg, パブリック・ドメイン, Link 日史の問題 日史に関する問題の中で、特に有名なのが「信長の周囲に未来人が多すぎる問題」である。 15世紀末から16世紀末にかけての日は戦乱が勃発し、政治的に不安定な社会であった。そのためか時空も不安定な状態にあり、タイムスリップが頻発していた。中でも織田信長の周辺は特筆すべきものがあり、彼の周りには未来人が大勢いたと言われている。また、信長人も例外ではなく、彼自身もタイムスリップに何度も巻き込まれている。 信長周辺のタイムスリップ事例は現在でも新たに発見されており、もはや全容を把握している者はいないと言っていい。そこでこの記事では、可能な限りタイムスリップの事例を集

    タイムスリップが多発する信長の歴史を統一する - 本しゃぶり
    sometk
    sometk 2017/07/30
    面白いなあ
  • 意外とおちゃめな性格!織田信長の雑学【戦国時代トリビア】 - アラフォー独身男のナンパ婚活ブログ

    今回は戦国三英傑のボス格、織田信長のトリビア。 織田信長の話はいたるところで出るし、 緊張と緩和で笑いにつながる面白いものが多いので、 婚活ナンパをしている人じゃなくても知っておいて損はない雑学。 織田信長は黒人をはじめて見た時、「ワイをからかっとんのやろ?」と体をゴシゴシ洗わせた。 この黒人は2014年NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」に少しだけ出てきたので知っている人は多いだろう。 どういう経緯でということ、信長の性格などを勘案してみるとより楽しめるので続きを読んでいってほしい。 弥助16世紀安土桃山時代にイタリア人の宣教師アレッサンドロ・ヴァリニャーノに奴隷として連れてこられた、 ポルトガル領東アフリカ(現モザンビーク)出身のアフリカ人。 京都では物珍しさに大騒ぎになったそう。 織田信長も興味を示し、目の前に連れてこさせる。 初めて黒人を見た信長は、肌に墨を塗っているのではないかとなかな

    意外とおちゃめな性格!織田信長の雑学【戦国時代トリビア】 - アラフォー独身男のナンパ婚活ブログ
    sometk
    sometk 2016/03/22
    なんとなく知ってた気がするが、こうして具体的に集められるとスゴいと思った。
  • 「桶狭間の戦い」について

    BS歴史NHKの番組「BS歴史館」第50回「信長27歳 桶狭間に立つ」(2012年9月20日初回放送)に出させていただきました。桶狭間を専門に研究してきたわけではないので、むしろ信長の位置づけについて、といった趣旨で参加したのですが※、合戦自体についても、いろいろと考えさせられました。討論番組の性格上、言い尽くせなかったことも多く、私見を少しまとめておきたいと思います。 否定された通説 永禄3年(1560)5月19日(グレゴリオ暦だと6月22日)に起こった桶狭間の戦いは、かつては流布していた戦記物、小瀬甫庵の『信長記』などによって、上洛を目指して尾張に侵入した今川義元を、織田信長が奇襲によって倒した戦争、と考えられていました。しかし今日では、より信頼が置ける、信長の側近くに仕えた太田牛一『信長公記』などの史料の見直しによって、こうした見方は否定されています(藤正行『信長の戦争』講談社

    sometk
    sometk 2014/06/23
    信長。桶狭間以外にも
  • 1
Лучший частный хостинг