lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

1212とsocietyに関するsometkのブックマーク (2)

  • 就活論を熱く語ってる人間には、それでメシ食ってる人間か、女子大生と一発ヤリたい人間くらいしかいない。 - 拝徳

    最近、リクルートスーツ姿の学生よくみるなって思ったら。 なんか気がついたら就活って12月からになているらしい。 言われてみたら、就活とは、みたいなブログが増えてきたような気がする。 なんか昔書いたブログ記事とかつぶやいてたツイートが改めてRTされてたりするので、久しぶりに就活についてブログでも書いておこうと思う。 昨今の就活の諸悪の根源として、リクナビが叩かれることが多いけれど、じゃあリクナビ無くせば解決かというと、「フハハ私が死んでも第二・第三のリクナビが・・・必ずや・・・」みたいになるし、実際そうなるので結局変わらないと思う。 むしろ結局のところ問題点としては、学生が人生における重要な意思決定をするために集めなければならない情報をさぼって集めないで、お膳立てされた安直かつ低コストの情報源のみで求めることにあるのだと思う。 例えばさ、よく就活を結婚に例える話ってあるんだけど、 まぁ、1日

    就活論を熱く語ってる人間には、それでメシ食ってる人間か、女子大生と一発ヤリたい人間くらいしかいない。 - 拝徳
    sometk
    sometk 2012/12/15
    読み物
  • 若い人の就職が大変になったのはなぜでしょう? 被害者があきらめてどうします、必ず選挙に行きましょう | JBpress (ジェイビープレス)

    12月16日の日曜日は衆議院議員選挙です。若い皆さんは「選挙に行きますか?」と聞かれたら率直にどう思いますか。 「別に自分が投票しても、何も変わらないだろうな」 「政治はよくわからない」 「投票所がちょっと遠い、用事もあるし・・・」 こんなふうに思う方は少なくないと思います。事実、前回2009年の衆議院議員選挙の20代の投票率は49.5%と年代別で最下位、最も高い60代の84.5%を大きく下回っていました。 ここ40年ほどの推移を見ても、最も低かったバブル崩壊後の約10年間よりは回復しているものの、1960~1970年代、60%を超えていた時期に比べれば、近年の20代の投票率はずっと低い水準にあります。(参考:「衆議院議員選挙年齢別投票率の推移」明るい選挙推進委員会) かくいう私も、昔は選挙や政治にはあまり関心がありませんでした。でも、今はアメリカの市民参加を促すNPOで働いています。そし

    若い人の就職が大変になったのはなぜでしょう? 被害者があきらめてどうします、必ず選挙に行きましょう | JBpress (ジェイビープレス)
  • 1
Лучший частный хостинг