lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

ラジオに関するsoylent_greenのブックマーク (14)

  • 上柳昌彦 - Wikipedia

    上柳 昌彦(うえやなぎ まさひこ、名:同じ、1957年〈昭和32年〉8月1日[1] - )は、フリーアナウンサーでニッポン放送元アナウンサー。ミックスゾーン所属。愛称は「うえちゃん」。防災パーソナリティ(同局における地震情報のアナウンス担当)指定を受けた一人。ファッションデザイナーの石津謙介と歌手、タレントのファーストサマーウイカは遠戚にあたる[2][3]。 大阪府大東市出身。父親が転勤族であったため少年期は転居を繰り返し、群馬県高崎市(1歳)→兵庫県高砂市(幼稚園)→金沢市(小2)→高砂市(小2)→横浜市神奈川区(小4)→東京都→神奈川県小田原市(中1)→東京(中2)→鎌倉市と転々とした後、東京都に定住した。東京都立新宿高等学校、立教大学法学部卒業[1]。1981年4月、ニッポン放送にアナウンサーとして入社[4][5]。 若手時代は主に深夜枠の番組を担当。『オールナイトニッポン』(月曜

    soylent_green
    soylent_green 2011/09/08
    うえちゃんの熱心すぎるファンがいることがよくわかった
  • ラジオの聴き方を知っている人は少数? : けんすう日記

    はじめに nanapiというサイトをやっていたりします。これは生活に関するいろいろな「やり方」を投稿したり共有するサイトなのです。 で、「何を書けばいいのかわからんなあ」と思ったので、学生さんをたくさん呼んで、会議をこの前やったのですね。 やり方としては「こういうのが知りたい」みたいなものを順番に一つづつ発表してもらうというものです。 ラジオの聴き方はしらない そこで学生さんの発表を聞いてたんですが、結構おもしろかったのですね。 たとえば「パスポートの取り方」「アイロンのかけかた」「洗濯表記の見方」など生活に密着したものでも結構知らないのです。まあ、これはやったことないと知らないかもなので、そうかもなー、と思ってたのですが、とある超有名な広告代理店に内定が決まっている学生さんの一言にびっくりしちゃいました。 「ラジオってどう聴くんですか?」 そこの場にいた20代後半〜30代後半の人たちは「

    ラジオの聴き方を知っている人は少数? : けんすう日記
    soylent_green
    soylent_green 2010/02/25
    今の人は中学生高校生くらいにラジオにはまったりしないのかな。ラジオ聞きながら受験勉強したりとかもしないんだろうな
  • Amazon.co.jp: サンコー USB短波/AM/FMラジオ USBSWFAM: 楽器

    Amazon.co.jp: サンコー USB短波/AM/FMラジオ USBSWFAM: 楽器
  • サンコー、短波/AM/FM対応のPC用USBラジオチューナ

    soylent_green
    soylent_green 2009/10/31
    もう売り切れてた。
  • 長寿アニラジ番組「mamiのRADIかるコミュニケーション」、開始から25周年の2009年10月で番組終了へ

    東海ラジオ他で放送されているラジオ番組「mamiのRADIかるコミュニケーション」が2009年10月4日の放送をもって終了となることが明らかになりました。これは、7月5日に放送された番組の中でパーソナリティの小森まなみさんから明かされたもの。番組は1984年10月にスタートした長寿アニラジ番組で、2009年10月に番組25周年を迎えるところでした。 詳細は以下から。 mamiのRADIかるコミュニケーション 「mamiのRADIかるコミュニケーション」は東海ラジオほかKBCラジオ、STVラジオ、ラジオ関西で日曜深夜に放送されているラジオ番組。メインパーソナリティは歌手、声優、作家、絵作家などいろいろな顔を持つ人気パーソナリティ・小森まなみさん、アシスタントはミンキー・ヤスさんで、1984年10月13日から放送されています。2009年10月で番組開始から25周年となるところなのですが、7月

    長寿アニラジ番組「mamiのRADIかるコミュニケーション」、開始から25周年の2009年10月で番組終了へ
    soylent_green
    soylent_green 2009/07/07
    アニラジと言われるとちょっと考えるが、でも洋楽のコーナーとかあったのおぼえてる人しか聴いてないのかもしれんし
  • 【すくむ社会第1部】手書き主義のラジオ番組~『考える』の空洞化(4) (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ラジオ関西(神戸市)の深夜番組「青春ラジメニア」は、平成元年4月の放送開始から1000回を超える放送回数を重ねるアニメソング番組だ。手書きはがきにこだわり、電子メールのリクエストを原則認めないという、最近では珍しい番組でもある。 「手書きはがきからは送り手の気持ちが伝わってくるが、画一的なフォントで表現されるメールだと、こうはいかない」 そう言うパーソナリティーの岩崎和夫さん(55)は、毎週収録日に出勤すると、まずは届いたはがきの束を手に取ってトランプのように机に並べる。こうして、じっくりとはがきを見ながら、その日の番組構成を考えるのが20年続く習慣だ。 送られたはがきは緻密(ちみつ)なレタリングで書かれていたり、時節のエピソードが書き込まれていたり、丹精込めて書き上げた様子がうかがえる。岩崎さんは「常連さんのはがきは字体や体裁から誰のものか、すぐに分かります」と言い切る。 番組は熱っぽい

    soylent_green
    soylent_green 2009/04/17
    サンデーソングブックも常連ばっかだもんなー
  • 小寺信良の週刊「Electric Zooma!」

  • 2005-05-04

    セブンイレブン限定で販売しているファンタ。なにかとセブン限定ファンタって出てくるけど、コカコーラとなんか提携があるんだっけか。で、雑誌で初めてこの情報を見た時の第一印象は(おそらく、98.5%の人が同じように思ったでしょうが)ファンタオレンジと違うんかい?という事。その辺は試してみましょうという事で購入。飲んでみると、たしかにちょっと違う。みかんの方が青くさい感じっていうか果汁っぽさが前面に出てくる感じなのかなぁ…って思ったらどっちも無果汁だし。で、結論としては、別にファンタオレンジでいいかな…。 ちなみに、おまけで江ノ島水族館限定フィギュアがついてました。こういうの、いままで興味なかったんで、伊集院さんのラジオとかで海洋堂の話しとか聴いても“ふ〜ん”程度だったんですが、たしかに凄いかも。バンドウイルカとミズクラゲとナヌカザメが欲しいなぁと思って続けて買ってみたんですが、3コ続けてウツボっ

    2005-05-04
    soylent_green
    soylent_green 2007/08/11
    懐かしいなー 聴いてた
  • デジタルラジオ、2011年以降に現行機で受信できない恐れ

    デジタルラジオ、’11年以降に現行機で受信できない恐れ −情報通信審議会答申を受けて。「同帯域での継続が困難」 社団法人デジタルラジオ推進協会(DRP)は28日、現在の実用化試験放送で使用している帯域で、2011年以降も継続して放送することが困難になったと発表した。 発表は、前日の27日に総務省の情報通信審議会情報通信技術分科会が提出した一部答申を受けたもの。答申では、アナログテレビ放送終了後の電波有効利用方策について現在の実用化試験放送で使用しているVHF帯の188〜192MHzを「2011年7月25日以降、自営通信(災害対策や救援用のブロードバンド通信システム)に割り当てることが適当」としており、DRPでは「デジタルラジオを同帯域で継続することが困難な状況となった」と判断。 答申の結果、デジタルラジオなどテレビジョン放送以外の放送に割り当てられる周波数が、VHF帯の90〜108

    soylent_green
    soylent_green 2007/06/29
    これは酷い。
  • デジタルラジオ、4月から9ch体制で新編成スタート

    なお、東京での試験放送はVHF帯域の空きチャンネルである7chで放送されているため、隣り合う6/8chに影響が出ない程度の出力範囲に留める必要がある。その観点では、現在の2.4kWが上限となる。また、同様の理由で大阪では従来の240Wが維持される。 それ以外の地域での試験放送開始の計画については、「VHFの空きチャンネルがケーブルテレビなどで利用されているなど、各地域ごとにクリアしなければならない問題がある。また、ビジネス的な面で開始できるかどうかを検討する必要もある」(DRP 小川和之専務理事)としており、名古屋地区も含めて白紙の状態だ。 よって、2011年にアナログテレビ放送停波後、ほかのVHF帯域が利用できるまで、デジタルラジオが視聴できるエリアは、現在の範囲のみになる可能性も高い。なお、2011年以降、デジタルラジオがVHF帯域のどの程度を利用できるかなどは、総務省の電波有効利

  • バンダイチャンネル最新ニュース

    soylent_green
    soylent_green 2007/01/18
    ほんとにメガゾーン23の新作やるのか
  • デジタルラジオの本格放送は2007年春を予定

    インテルのプラットホームを利用した組込み向けプラットフォームの最新のソリューションを紹介するイベント「Intel Embedded Showcase 2006」が27日、東京・秋葉原コンベンションホールで開催された。ホールでは携帯端末開発ソリューションなどの展示が行なわれたほか、ワンセグ放送やデジタルラジオ受信に関するコンファレンスも行なわれている。 エスケイネットは「地上デジタル ワンセグおよびデジタルラジオ放送受信機の開発事例と取り組み」と題した講演を実施。同社のワンセグ/デジタルラジオ受信機への取り組みを紹介するとともに、TBSラジオ&コミュニケーションズ デジタル推進局 デジタル推進部の塩山雅昭氏を招き、デジタルラジオの現状と今後を解説した。 ■ デジタルラジオ格放送は2007年春 TBSラジオ&コミュニケーションズの塩山氏は、海外のデジタルラジオの現状を解説。米国やカナダ

    soylent_green
    soylent_green 2006/09/28
    意外に早く登場するんかしらねー。どうかな
  • デジタルラジオの「2006年後半 本放送開始」が不透明に

    2006年末の放送開始を目指していた地上デジタルラジオだが、そのロードマップに大きな変更が生じたことが明らかになった。 送信にVHF帯を利用する地上デジタルラジオは、テレビ放送が2011年にUHF帯に完全移行し、空いたVHF帯を利用して放送を開始する予定だった。しかし、ワンセグ放送の開始や携帯電話の多機能化などにより、放送開始の前倒しを求める声がラジオ局からあがったことなどから、大幅な前倒しとなる2006年末の放送開始を目指していた。 ロードマップとしては2011年以前を「先行普及時期」、それ以降を「格展開時期」と位置付け、先行普及時期はVHF帯の使われていない隙間である7ch(地域によっては8ch)を利用(現在も実用化試験放送で利用)。同帯域を8個のセグメントに分割し、NHKに1セグメントを割り当て、残りの7セグメントを全国で1つだけの民間免許主体(以下マルチプレックス事業

    soylent_green
    soylent_green 2006/09/23
    なんともはや。
  • うぱーのお茶会 : J−WAVEで森山直太朗が『ハッピー☆マテリアル』を流し、いつもの罵詈雑言 - livedoor Blog(ブログ)

    2005年05月25日23:50 カテゴリ05アニメ J−WAVEで森山直太朗が『ハッピー☆マテリアル』を流し、いつもの罵詈雑言 赤松健日記帳 5/20 赤松スタジオでは一日中ずっとJ−WAVEを流しているのですが、何か森山直太朗が番組で『ハッピー☆マテリアル』を流し、いつもの罵詈雑言を述べてくれたらしく(笑)、私は偶然外出中で聞けず残念無念な感じです。(アシスタントのMRとY君が残業中で聴いていました。面白い番組です。) どんな発言だったかというと 2chアニメ板:魔法先生ネギま ! -MAGISTER NEGI MAGI- Lesson58 470 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/05/25(水) 02:14:20 ID:g0mXTkQt FM J-Wave 森山直太朗 22:57 ランキングを紹介し、ネギマのCDが登場 P「これこれ、ジャケット」 森山「あ

    soylent_green
    soylent_green 2005/05/26
    菊地成孔先生もなかなか
  • 1
Лучший частный хостинг