lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

reviewに関するsora_hのブックマーク (67)

  • スプラトゥーンくっそ面白かったので話をさせてくれ!!!(ブキ寸評+マップ寸評+その他) - mizchi's blog

    2chゲーム界隈のスレッドによく出入りしていた経験としては、良ゲーかクソゲーか議論がまとまらないのは凡作のスレッドで、真の名作のスレッドは、議論とかかまってる暇はなくて、ひたすらゲームの話しかしないもので、スプラトゥーンは、間違いなく後者だ。 はじめに 自分はエイムがガバ過ぎてFPSがまったく駄目で、なので塗りを重視したり、ローラー寄りのレビューになる。LoLはそこそこやったがここ一年ぐらいやってない。どちらかと言うとFPS脳よりMOBA脳。 まずはよく使われるブキの寸評。 プロモデラーRG 近〜中距離の鬼。特長はとにかく圧倒的な塗り速度。 トルネードとトラップはゲーム理解度が低いまま使っても活かしきれないが、ランク20までやってるとさすがにトルネードは当ててくる。 もっと上達してるプレーヤーは、高台にトラップを置いていくなどしてやらしい。自分が使った試合はBバスパークの高台にトラップ置

    スプラトゥーンくっそ面白かったので話をさせてくれ!!!(ブキ寸評+マップ寸評+その他) - mizchi's blog
    sora_h
    sora_h 2015/06/01
    ダイナモ何者だよってのが感想です
  • 来た、観た、呆れた - 品評 - Google Chromecast : 404 Blog Not Found

    2014年05月30日17:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech 来た、観た、呆れた - 品評 - Google Chromecast Chromecast Google というわけで私も入手したのですが… タイトルどうり。 タイトルの理由を知りたい方は、「続きを読む」を。 品「Google Chromecast」は、Apple TVのChrome版…でもなければ、Android版…でもなかった。 Apple TVが9800円で、Chromecastが4200円(どちらも税別)。なんとなく価格差がiPhone 5sとNexus 5みたいでしょ?だとしたら価格性能比もそんなもんじゃないかって… ちゃんちゃん。 まず体。これだけHDMI端子に刺せばいいように見えますよね。違うんですな。HDMIは給電できんとです。ではどこから電気を手に入れる?はい、USB! なので商品画像は体のみでは

    来た、観た、呆れた - 品評 - Google Chromecast : 404 Blog Not Found
    sora_h
    sora_h 2014/05/30
    ちょっと前に触ったけどだいたい同じ感想で、今は刺さずに眠っています…レイテンシがひどかった
  • 【特別企画】遊んでわかったPS4の本当にステキな10のポイント 生粋PCゲーマーも惚れ込む質実剛健ゲームマシン

    sora_h
    sora_h 2014/03/02
    30fps…
  • 2013年ジャンプ打ち切り漫画を振り返る(追記あり) - ←ズイショ→

    追記:2013/12/16 14:00 このエントリでは2013年に連載終了を迎えたすべてのジャンプ作品についてコメントを添えています。記事タイトルと記事内容に相違があるとの指摘がありましたので追記します。 追記ここまで なんかこう師走になって2013年を代表する○○みたいな記事とかを見かけてなにそれ羨ましい俺も書きたいしと思ったけどそういう定点観測だったり体系的理解とかが苦手で日々アホみたいに口開けて脳は寝たまんま脊髄でタイプを叩く俺には書けやしねぇよと思ったけど俺とお前の週刊少年ジャンプだけは熱心に買い続けてたのでそれでなんか書きましょう。いいねいいね。それやろう。 さて、今年もジャンプ編集部の皆様及びジャンプ作家の皆々様、真っことお世話になりましてありがとうございました。毎週月曜の最強エンターテイメント週刊少年ジャンプ様に助けられながら今年も僕は長く険しい52週を乗り切ることができそ

    2013年ジャンプ打ち切り漫画を振り返る(追記あり) - ←ズイショ→
  • 卜部昌平のあまりreblogしないtumblr

    VAIO Pro 11買った。 周囲の少なくない割合のVAIO Xオーナーが雪崩をうって買いに走ってるのをみてそうなんだろうなーとは思ってたものの、まあ、Sonyですからね。半年くらいは様子見るのは当然ですよね。 使用感などとりあえずわくわくしながら電源入れて、次に口をついて出た台詞が「死ねよ」だったことは特筆しておいても良いのではないかと思いました。いや、だって、当に電源切る方法がまったく分からないんだもん。電源ボタン押すと電源入るでしょ? なのにそこからもう一回電源ボタン押しても切れないんだよ。あほかと。省電力だからって言ってウォシュレットが一回始めたら水止まんないとしたらどう思います? そういう基的な、当に基的なことですよこれは。結局ぐぐって解決したけど、電源の切り方っていう紙っぺら一枚添付してくれてもいいんじゃないの? そういうのこそ「デザイン」なんじゃないのかね? まあS

    卜部昌平のあまりreblogしないtumblr
  • Nexus 5 review

    Received this on this Tuesday, and been using it for 2 days on T-Mobile LTE. I love this phone. It is so much better than the previous phone, Nexus 4. Screen The screen is gorgeous and crisp, and never fails to enlighten me when I turn on the screen. This is the first experience I’ve ever had since the retina iPad 3. The screen is sometimes too bright, when used in the dark. I heard it is a bug in

  • これが、螺旋の力か - 品評 - 天元突破グレンラガン : 404 Blog Not Found

    2013年07月23日23:00 カテゴリ書評/画評/品評Love これが、螺旋の力か - 品評 - 天元突破グレンラガン 天元突破グレンラガン COMPLETE Blu-ray BOX 見た。見てしまった。 これが、天元突破。 これが、グレンラガン。 作「天元突破グレンラガン」は、見るものの心を穿たずにはいられない物語ドリル。そういう予感があったので、これまで「ハイペリオン/没落/エンディミオン/覚醒」をすぐに手をつけないのと同様の気持ちで未見だった。 しかし、6月末にBlu-Ray Boxが登場し、コミック版が完結するとあっては、さすがにもう待てない。その頃には患っていた歯も治っているはずだし、快気祝いに観よう。ドリルが主題の作品を歯科治療中にみるというのはさすがに洒落にならないし…結局歯の治療完了は七月中旬までずれ込んだが、それを待って大正解だった。 歯をいしばれずに観れる作品で

    これが、螺旋の力か - 品評 - 天元突破グレンラガン : 404 Blog Not Found
  • Google Glass review (Explorer Edition)

    Stand in a line of people in just about any major metropolitan area in the world and you'll see the same thing: slouched shoulders and down-turned faces staring glumly at smartphone screens. Some people never look away, completely immersed in whatever is happening in the palm of their hands, while others get stuck in a loop of pulling phones from pockets or purses and popping on the screens for ju

    Google Glass review (Explorer Edition)
  • #naruhounix について

    どうなんですかねえ。まあぶっちゃけ、このにツッコミを入れることが容易な種族はいる。たとえば「プロセスがfork(2)するときにPOSIX semaphoreをsem_wait(3)してたらそのセマフォはどうなってまうの?」とかそういうの(実際書いてない)ね。けど、それって、そういうの目ざとく気がついてしまう人、はっきりいって対象読者じゃないというべきだろうなあ。LinuxとBSDのカーネルコミッターの皆さん、セプキャン講師陣の皆さん、未踏スーパークリエーターの皆さん、お疲れさまです。おまえらはお呼びじゃない。 でね。俺もどっちかというとお呼びでない側っぽいので、色々考えた。昔はCで書くしかなかったサンプルコードがRubyで書いてあるというのはよいですね。なにがよいかってCほど煩瑣じゃないから、質的な記述(だけとは言わないまでも)の割合が大きくて、いわゆる密度が高い気がする。なのでページ

  • わずか5秒で起動する国内最速112.5Mbps対応モバイルWi-Fiルーター「HW-02E」速攻フォトレビュー

    Xi受信時は最大112.5Mbps、送信時は最大37.5Mbpsという超高速通信が可能で、800MHzにも対応、無線LAN機能も802.11nに対応しているので最大300Mbps、しかも国際ローミング対応によって3GだけでなくGSMでも利用可能というスペックだけを見るならかなりいい線をいっているモバイルWi-Fiルーターが「HW-02E」です。発売予定は2013年3月となっています。 新製品一覧 :HW-02E | 2013 SPRING COLLECTION | 製品 | NTTドコモ http://www.nttdocomo.co.jp/product/2013_spring_feature/lineup/hw02e.html 起動速度がわずか5秒であるため、使わないときは電源をオフにすることで強力な節電が可能 手のひらにのせるとこれぐらいのサイズでコンパクト。 大きさは高さ約90mm

    わずか5秒で起動する国内最速112.5Mbps対応モバイルWi-Fiルーター「HW-02E」速攻フォトレビュー
    sora_h
    sora_h 2013/01/27
    欲しくなる
  • オススメWeb漫画 感想

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    オススメWeb漫画 感想
  • iOS用COOKPADアプリがiPad対応に! | ひとりぶろぐ

    定番レシピサイトCOOKPAD(クックパッド)。レシピ情報を掲載しているサイトなのですから、その活用の場はキッチン。 しかし、キッチンにPCを置いている人はいませんから、昨今ではキッチンは家庭内モバイルの最前線になっているのではないでしょうか? iOS用にもCOOKPADアプリはリリースされています。 しかし、これまではアプリがiPadに対応しておらず、拡大表示に甘んじるほかありませんでした。 しかし、記念すべき今日2012年6月18日、COOKPADアプリがバージョンアップしてユニバーサルアプリに! iPadで起動した場合には、iPadに最適化された表示となります。無論、Retinaにも対応しています。 クックパッド (Version 2.0.0) カテゴリ: ライフスタイル 価格: 無料 デベロッパ名: COOKPAD Inc. リリース日: 2009/11/26 対応デバイス: 全

  • [D] [速報] 新型MacBook Air 11inchパフォーマンスと発熱テスト

    とりあえず手っ取り早くCPUの負荷を高めて発熱させようと1080pのYouTube動画をSafariで9個開いて同時に再生してみました。 しかし、恐るべしIvyBridgeの新型MacBook Air! 9個くらいだとCPU負荷が上がりきらない。 って事で、更にウインドウを開きまくり20個同時再生してみました。 ここまで開くとようやくアクティビティモニターでもCPU負荷がかなり高くなります。(しかしMAXではない) ここで気づいたのですが、店頭モデルの新型MacBook AirにはFlashがプリインストールされてました。 CPUに余裕が出来てFlashも余裕という意思表示? 旧型Core i7 MacBook Air 11inchだと、負荷が高くなった時点ですぐにパームレスト部分が灼熱モードに。 しかしこの新型は5分程度再生していてもパームレスト部分には大きな変化は現れず。 ↑の写真で指

    sora_h
    sora_h 2012/06/18
    wktkすぎる
  • [D] MacBook Pro with Retina display 驚異の新機能 スケーリング解像度

    というのもMacBook Pro with Retina displayではシステム環境設定のディスプレイ設定が新しくなっています。 設定を開くと従来の解像度リストを選択するUIから↓のような全く新しい設定画面に変わっています。 ここで解像度モードをScaledに切り替えるとLarge TextからMore Spaceまで5段階の解像度が選べることになります。 若干Retinaディスプレイを誤解してる人がいるかなと思っていたのは、 Retina化されて解像度は4倍になっても実効解像度というか実際にソフトウェアとして見える解像度はMacBook Air 13inchと同じで1440x900相当。 フォントサイズを小さく変更するとかしない限りエディタで見える行数や、ブラウザで見える範囲としてはAir 13inchと変わらなく、あくまでも増えた解像度は文字や画像の綺麗さとして現れるのですが、この

    sora_h
    sora_h 2012/06/18
    more space にしても dot by dot にはならないのか。ダメだな
  • [D] [速報] MacBook Pro with Retina displayを触ってきた!

    MacBook Retina発表から二日が経過してサンフランシスコのAppleStoreでもようやく実機の展示が始まりました。 ここ数日は朝8時オープンで営業しているので、朝早い段階でAppleStoreを覗いてみたら案の定比較的余裕を持ってMacBook Pro Retinaを触ることが出来たので速報レポートしてみます。 店頭ディスプレイエリアには、昨日の夜中に見た店内工事が完了し巨大MacBook Pro Retinaが登場してました。 しかしMacBook Pro with Retina displayってどうやって略して表示するのがいいんだろう?w いざ実機!ぱっと見確かにMacBook Proですが、近づいて触って見ればその差さは歴然。 確かに薄くて軽い。 もちろんAirにはかないませんが、最近バックパックをゲットした自分的には十分持ち運べる重さな気がしました。 美しいRetin

  • CPUコア40・メモリ128GB・SSD400GB搭載の2Uサーバ「PowerEdge R810」フォトレビュー

    物理コア数10個、スレッド数20のインテル製プロセッサー「Xeon E7-4860(2.26GHz)」4基を備え、最大80スレッドの実行が可能なデルのサーバーマシン「PowerEdge R810」。今回はいろいろカスタマイズして注文した実機が届いたので、主な特徴を写真でチェックしてみることにしました。 デルから2台の2Uラックサーバマシンが到着。 外箱は成人男性の身長の半分近い大きさです。 箱を開けるとこんな感じ。 付属品は電源ケーブルや取り扱い説明書、フロントパネルなど。 体サイズは高さ86.4×幅443.1×奥行き720.6ミリ。 ラックマウント用なので側面には取り付け用のピンがあるだけ。 端子類はまとめて背面に設置されています。 1100ワットの電源ユニットを2基搭載し、冗長化。 ホットスワップにも対応なので、急な障害が発生してもサーバーを起動したまま修理することが可能。 ネットワ

    CPUコア40・メモリ128GB・SSD400GB搭載の2Uサーバ「PowerEdge R810」フォトレビュー
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • テクノロジー : 日経電子版

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    テクノロジー : 日経電子版
    sora_h
    sora_h 2012/03/05
    2ページ目、やっぱり左下のホットコーナーでスタートメニューというのあんま知られてないのか…
  • Like! Love? - 品評 - Windows 8 Consumer Preview : 404 Blog Not Found

    2012年03月02日21:23 カテゴリNews書評/画評/品評 Like! Love? - 品評 - Windows 8 Consumer Preview というわけで早速試してみた。 Windows 8 Consumer Preview 「いいね!」、うん。 「すごいね?」、うーん。 互換性はDeveloper Previewより明らかに向上している。 VMWare Fusion 4で問題なく動く。VMWare Toolsのインストールも今回は無問題。 Look and FeelがよりMetro UI寄りに。きんぎょ注意報。 FlashやQuickTimeといったプラグインはデスクトップのWebブラウザのみ対応というのは既定路線。これとSnap Viewが組合わさると、少し間抜けなことに。 マーケットが使えるようになった。もちろん有料での購入はまだだけど、Cut the Ropeが無

    sora_h
    sora_h 2012/03/02
    / Like! Love? - 品評 - Windows 8 Consumer Preview
  • タフボディで重量約1.1キロ、8時間駆動の新型「レッツノート」実機レビュー

    ウルトラブックより軽い約1.1キロのボディに標準電圧版「Core-i7」を搭載した「レッツノート CF-SX1(税込み29万3500円)」。マイナーチェンジを続けてきた同機がついに外装を一新し、SSDを搭載による高速起動や小型バッテリーでも8時間のロングバッテリーライフを実現するなど、モバイルマシンに求められる機能を徹底的に詰め込んだ現行のノートPC最強クラスのマシンとして発売されたので、実機を購入してその実力を確かめてみることにしました。 ◆フォトレビュー パッケージはこんな感じで、持ち手の付いたダンボール箱に入っています。 開封。 Core i7-2640M(2.8GHz)、メモリ8GB、225GBのSSDを備え、Windows 7 Professional(64bit)を搭載しています。 内容物は体とバッテリー×2、アダプター×2、取り扱い説明書です。 上から見ると「レッツノート」

    タフボディで重量約1.1キロ、8時間駆動の新型「レッツノート」実機レビュー
Лучший частный хостинг