lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

os xに関するrichard_rawのブックマーク (65)

  • PHP動作環境の構築 - Max OS X LeopardでAMP環境を構築しよう - Apache, MySQL, PHP, Perlで作る開発環境 - futomi's CGI Cafe

    章では、PHPが動作する環境を構築していきます。Mac OS X Leopard にはPHPがプリインストールされています。Apacheの設定を変更するだけでPHPを利用できるようになります。

    richard_raw
    richard_raw 2009/05/23
    Mac で PHP が動かないなーと思ったら、いつの間にか httpd.conf の設定が戻っていました。
  • Samba を使って TimeMachine の環境を整えたメモ

    なぜいまさら TimeMachine を使おうとしだしたかというと OS アップデート中に停電。 そして OS の挙動がおかしくなり、システムをいれなおすも変にメモリリークおこす始末。 で、環境構築しなおすはめに。めんどくさくてしたくないから TimeMachine を導入してみた。 これで安心。やっぱりバックアップは大切ね。 何箇所かハマったので、それのメモ。 実際の作業は分かりやすくまとめているサイトがあるのでそれらを見てもらえればと。 ネットワーク越しTimeMachineをセットアップ Samba を使って TimeMachine の環境を構築する 一連の流れだけまとめとくと ディスクユーティリティで空の新規イメージを作成。 その際に容量は 100M で作り、smb に移動した後にサイズ変更。 あとはボリュームを mac 側にマウントし TimeMachine を実行。 大体こんな

    Samba を使って TimeMachine の環境を整えたメモ
    richard_raw
    richard_raw 2009/05/18
    こんな事も出来るのかー。
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    richard_raw
    richard_raw 2009/05/01
    おお、こんな事が出来るのかー。曜日が先頭に来るのが謎ですが。
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    richard_raw
    richard_raw 2009/04/29
    使うかも。
  • アプリケーションを奇麗にアンインストール·AppTrap MOONGIFT

    Mac OSXではMac OSの時代からインストーラーを用いずドラッグアンドドロップだけでアプリケーションが使えるという手軽な仕組みを用いている。その分、簡単に使い始められるという利点があり、設定ファイルなどは自動的に生成されるようになっている。 アプリケーションをクリーンにアンインストールする だから逆に削除する時に設定ファイルの削除を忘れてしまう。ゴミ箱に入れて終わり、と思っていると不要な設定ファイルがたまってしまう。そこで使いたいのがAppTrapだ。 今回紹介するフリーウェアはAppTrap、アプリケーションアンインストール設定パネルだ。ソースコードはオープンになっており、オープンソース・ソフトウェアであるとされているがライセンスは特殊(販売すると痛い目を見るでしょうと書かれている)なのでご注意いただきたい。 Mac OSX向けにアンインストール機能を提供するソフトウェアは幾つか存

    アプリケーションを奇麗にアンインストール·AppTrap MOONGIFT
    richard_raw
    richard_raw 2009/04/28
    Windowsユーザーでもあるので、AppCleanerのほうがしっくりきます。
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    richard_raw
    richard_raw 2009/04/16
    面白そうです。
  • Inactive or retired community

    richard_raw
    richard_raw 2009/04/14
    日本語環境でクラッシュします……orz
  • タイマー機能で時間を賢く使うスクリプト(Mac版) | ライフハッカー・ジャパン

    このWindows用のタイマー機能のスクリプトを、米lifehacker読者のTalhaさんがMac用に改良してくれました。 このスクリプトは、WIn用のスクリプト同様、20分おきに画像のようなダイアログウィンドウを立ち上げてくれます。「もちろん」をクリックすればウィンドウは閉じ、また20分後にウィンドウが出ます。クリックしなければ、そのままウィンドウが残ります。 パソコンを使っていると、うっかりネットサーフィンやメールチェックをしてしまって、気が散ることも多いですよね。このスクリプトは、時間の間隔もウィンドウに出るコメントも、簡単に自分好みに変えることができますよ。以下の手順でレッツトライ。 アプリケーション > AppleScript > スクリプトエディタを開き、下のスクリプトをコピー&ペースト。 何でもいいので名前を付けて保存。 保存したスクリプトをダブルクリックすれば、タイマース

    タイマー機能で時間を賢く使うスクリプト(Mac版) | ライフハッカー・ジャパン
    richard_raw
    richard_raw 2009/04/10
    Windows版を試してみる。
  • 春なのでemacsからvimに乗り換えてみました - ふぃふmemo

    春です。 何か新しいことがしたくなるこの季節。 ついにemacsからvimに乗り換えてみました。 というわけで、ここ一週間ほどゲームtwitterもろくにせず、ひたすら.vimrcをカスタマイズしまくっていました。 正しくはカスタマイズすべくググりまくっていたんですけど‥‥。 その甲斐あってかなり結構満足するものが出来たので、思い切って晒してみます。 まず最初に私がインストールしたvimですが、いくつか試して最終的に以下のCocoa版に落ち着きました。 PrivatePortfile/Vim72 - MacPortsWiki-JP 最初はMacVimなどを使っていたのですが、他のはiminsert=0が使えませんでした。 それでは、.vimrcをぺたりんこ。 PLAIN TEXT TEXT: "--------------------------------------------

    richard_raw
    richard_raw 2009/04/09
    vim-app かー。あとで試そうか。
  • iPhone/iPodからMacへファイルが転送できる『Pod to Mac』 | ライフハッカー・ジャパン

    Mac OS Xのみ:『Pod to PC』の兄弟分に当たる『Pod to Mac』はその名の通り、iPhone/iPodからMac音楽や動画ファイルをコピーできるフリーアプリ。使い方もこの上なく簡単。iPhone/iPod touchを接続したらライブラリ・プレイリストをブラウズし、iTunesライブラリにインポートしたいメディアを選択し、転送します。特定のトラックを探している場合は『Pod to Mac』から検索も可能。またはSelectAllで全て選択し、一括でインポートすることも可能。 過去にiPhone/iPodから音楽を無料でコピーする方法で取り上げましたが、iPhoneからMacへファイルを転送できるアプリは過去にもありました。しかしその「Senuti」というアプリはあれから時を経てシェアウェアになってしまったので、この用途向けには速くシンプルで機能的な『Pod to Ma

    iPhone/iPodからMacへファイルが転送できる『Pod to Mac』 | ライフハッカー・ジャパン
    richard_raw
    richard_raw 2009/04/08
    いざというときのために。
  • 重複ファイルを見つけてHDD容量を削減·DupScan MOONGIFT

    HDDが大容量化するに伴って、あまり細かくファイルを管理するということは少なくなってきた。とりあえず気になるデータはどんどん入れておけば良い。だが動画は数GBになることもあったり、写真も大量に保存されるようになると容量もあっという間にいっぱいになってしまう。 重複ファイルを削除してHDDの整理 細かなことを気にせずに放り込んでいると多いのが重複したファイルの存在だ。バックアップしたことを忘れて再度コピーしたり、ソフトウェアが自動的に別なパスにコピーしたりすることもある(iPhotoとかiTunesとか)。そのような場合に用いるのがDupScanだ。 今回紹介するフリーウェアはDupScan、Mac OSX向けの重複ファイルチェッカーだ。 DupScanの使い方は簡単で、ディレクトリを指定してその内容を精査し、重複していると思われるファイルを列挙してくれる。重複したファイルを順番にみていき、

    重複ファイルを見つけてHDD容量を削減·DupScan MOONGIFT
    richard_raw
    richard_raw 2009/03/24
    外付けHDDはどうも信用できないので起動ディスクを切り詰めるしか……。
  • 【コラム】Mac Fan ハードウェアレビュー (5) ワイドペンタブレット「PTB-ST12」 | パソコン | マイコミジャーナル

    FAVOの牙城を崩せるか? 新ワイドタブレットが鳴り物入り スペック[発売元] プリンストンテクノロジー  [価格] オープンプライス [実売価格] 9,000円前後 [OS] Mac OS X 10.2.8以上 [インターフェイス] USB2.0 [サイズ/重量] 約W305×H9×D256mm/約565g [備考] 筆圧レベル:1024レベル、読み取り精度:0.42mm [掲載号] 「Mac Fan」2007年10月号 OVER VIEW ペンタブレットといえばワコムの製品が有名だが、新たにプリンストンテクノロジーからMacにも対応した製品「PTB-ST12」が発売された。製品で、まず目を引くのが体の薄さだ。描画エリア部分の厚さは5mm、最厚部でも9mmしかない。ワコムのコンシューマー向けタブレット「FAVO(ファーボ)」の「CTE-640」(以下、FAVO)と比べて半分以下の厚

    richard_raw
    richard_raw 2009/03/16
    ……販売終了?
  • AVCHDムービー用Quick Lookプラグイン「HD Quick Look」 | パソコン | マイコミジャーナル

    AVCHDムービー用Quick Lookプラグイン「HD Quick Look」 ShedWorxが、AVCHDムービーに対応したQuick Lookプラグイン「HD Quick Look 1.2.0」をリリースした。動作環境はMac OS X 10.5以降、未登録ユーザは2日間利用できるデモ版と、6.99米ドルの製品版が同社Webサイトで公開されている。 HD Quick Lookは、AVCHD形式 (.mts / .mt2s) のハイビジョン動画を、LeopardのQuick Look機能でプレビューするためのプラグイン。ファイルを開かずにプレビューするQuick Lookとして標準的な機能に加え、複数のAVCHDムービーをスライドショー形式で表示したり、インデックスシートやフルスクリーンで表示したりできる。AVCHDは、パナソニックやソニーなどのメーカーのAV機器に採用されている。

    richard_raw
    richard_raw 2009/03/11
    何故にQuickLook
  • 【コラム】今週の注目オンラインソフト for Mac OS X (59) SafariでUser Scripts環境を実現する「GreaseKit」 | パソコン | マイコミジャーナル

    Webサイトはサービス提供者の考えが存分に入っているため、好みの違いによっては使い勝手が悪かったり、無意味に思えるほどクリックを増やす構造になっていることがある。他にも、もう少しこうなっていれば使い勝手が向上するのに……と思ってしまうようなことは多々ある。しかしそれをただ受け入れるだけなのは過去の話だ。 現在では、User ScriptsによってWebサイトを自分好みに変更できる。広告を非表示にしたり、幅を変えたり、自動でページネーションしたりと自由に変更できるのだ。Firefox向けのGreasemonkeyが有名だが、今やSafari用User Scripts環境「GreaseKit」が登場しさまざまなユーザーによって利用されている。 さらに楽しいブラウジング環境を構築しよう 名称 GreaseKit バージョン 1.5 動作環境 Mac OS X 10.5以降(SIMBL必須) ジャ

    richard_raw
    richard_raw 2009/03/11
    そういえばGreasemonkeyを使ったことがない……
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    richard_raw
    richard_raw 2009/03/10
    あとで試す
  • 【コラム】OS X ハッキング! (315) stringsコマンドで裏オプション探し | パソコン | マイコミジャーナル

    先日、東京は初台のアップルジャパンさんを訪ねました。もちろん、新しい「iMac」の発表にあわせてです。残念ながら、そのときは新Mac miniを見ることはできませんでしたが……近々お借りできる予定ですので、レビューをお待ちください。 さて、今回はアプリケーションの「裏オプション」について。defaultsコマンドでなにやら実行すると、ふだん表示されないメニューが現れたり、環境設定パネルにはない動作を指定できたり、というアレだ。当コラムでは何度も取り上げているが、その探し方について言及したことがなかったことに気付いたため、ここに紹介する次第。 defaults / plistの歴史 裏オプションの探し方へ進む前に、defaultsコマンドとplistファイルについて説明しておこう。OS Xの歴史的遺構 (?) とでも表現すべき内容を含むため、知っておいて損はないと思う。 その出発点は、ご想像

    richard_raw
    richard_raw 2009/03/09
    あとで試さない……けれど、NeXTSTEPが懐かし過ぎたので。
  • [Mac]最近Firefoxが妙に重くなったなと感じているあなたm9(´Д`)の為のTips

    マッキン徒の皆さん、こんxxは。 何か最近重い気がするなぁ…重い、やっぱ重いよ…と、使って行く内にジワジワと茹で蛙の如く重くなって動作が鈍化しある日ハッと我に返らせてくれる(カエルだけに)火狐ことFirefox。 導入時のあの感動をもう一度カモーンщ(゚Д゚щ)!というあなたm9・∀・)。 先ず自分の日々の行いについて心当たりが無いか、胸に手を当ててよく考えてみるべきではないでしょうか。 そう、アドオンです。 使わない物は無効化にするか要らなければ削除しちゃいましょう。 そして意外とバカにならないのがブックマーク達。 単純に減らすのも手ですが、ポイントはブックマークツールバーから外す事。 自分の場合は一つのフォルダに500弱有ったブックマークを、Googleツールバーの機能を使いGoogleブックマークに吐き出して削除したら、新規ウィンドウ表示の立ち上がりが軽くなりました。 ツールバーのブ

    [Mac]最近Firefoxが妙に重くなったなと感じているあなたm9(´Д`)の為のTips
    richard_raw
    richard_raw 2009/03/03
    キャッシュ消したりIPv6無効化したり。
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    richard_raw
    richard_raw 2009/03/01
    何が便利なのか最初分からなかったけど、タブ補完できるんですね。
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    richard_raw
    richard_raw 2009/03/01
    大学のNeXTSTEPで使ってましたー!
  • 【コラム】OS X ハッキング! (313) ベクター画像編集ソフト「Inkscape」を日本語環境で使う | パソコン | マイコミジャーナル

    iPhoneのナビアプリをいろいろ試していますが、どれも現状カーナビとして使うにはムリがあります。その理由は単純明快、(おそらくはAppleのポリシーで) 音声ガイドが装備されていないから。GPSチップ内蔵なのでソフトをインストールするだけですし、操作のしやすさなど他のポータブルナビより優れている点も多いのですがね。なにか深慮遠謀あっての制限と思いたいです。 さて、今回は「Inkscape」について。弊誌でもハウツー記事「ゼロからはじめるInkscape - Illustratorライクな無料ドローツール」などで取り上げているが、残念ながらOS Xユーザでの知名度はいまひとつ。ニーズは高いはずが、なぜ……と原因を考えてみたところ、UIが原因の1つではという結論にたどりついた。ここでは、日のユーザが扱いやすいようメニューバー日語化の手順を紹介するので、お役立ていただきたい。 InkSca

    richard_raw
    richard_raw 2009/02/25
    資料作成にはベクター画像編集ソフトの方が向いていると思います。
Лучший частный хостинг