米Microsoftの公式アプリストア「Windowsストア」に7月10日(現地時間)、LinuxベースのOS「Ubuntu」のユニバーサルWindowsプラットフォーム(UWP)版が登場した。 バージョンは「16.0.4.0」、ビルドは「16.04 LTS」となっている。仮想マシンなどを使わずに、他のUWPアプリと同じようにダウンロード、インストールできる。 GUIではなく、コマンドラインによる操作のみだが、bash、ssh、git、apt、dpkgなどが使える。 Microsoftは5月の「Build 2017」でUbuntuのWindowsストア版を予告していた。同社は当時、「Windows Subsystem for Linux」(WSL)に「OpenSUSE」と「Fedora Linux」のサポートも追加すると発表したが、こちらはまだ実施されていない。 関連記事 「Build 2
I'm in San Francisco this week, attending Microsoft's Build developer conference, as a sponsored guest of Microsoft. That's perhaps a bit odd for me, as I hadn't used Windows in nearly 16 years. But that changed a few months ago, as I embarked on a super secret (and totally mind boggling!) project between Microsoft and Canonical, as unveiled today in a demo during Kevin Gallo's opening keynote of
マイクロソフトのハンセルマンのBlog: Developers can run Bash Shell and user-mode Ubuntu Linux binaries on Windows 10 Ubuntuの中の人のBlog: Ubuntu on Windows — The Ubuntu Userspace for Windows Developers この2つのBlogで実態が明確になったのでまとめてみます。 使用可能になるOSまもなくリリースされる予定のWindows 10 ”Anniversary” アップデートで使用可能になります。このアップデートで、開発者向けの機能として追加されます。 機能の追加で、Windowsの設定で開発者モードを有効にすると使用できるようになります。これでネイティブなユーザー モードのLinuxシェルが使えるようになり、bashを起動するとWind
[速報]マイクロソフト、BashシェルをWindowsに搭載。Emacs、VT100などサポート。Build 2016 マイクロソフトは開発者向けの年次イベント「Build 2016」を米サンフランシスコで開催しています。初日の基調講演では、Windows 10が登場して1年を記念した大型アップデート「Windows 10 Anniversary Update」を発表。 その中で、UNIXやLinuxで使われているシェルの1つ「Bash」がWindowsに搭載されると発表がありました。 本物のBashがWindowsで走る Kevin Gallo氏。Corporate Vice President, Windows and Devices Group。 Bash on Windowsを発表する。 これは本物のBashだ。仮想マシンでもクロスコンパイルされたツールでもなく、ネイティブのUbu
ある意味、"歴史的"な出来事かもしれない - 米Microsoftが米証券取引委員会(SEC)に提出した年次報告書(Form 10-K)において、米Red Hatと英Canonicalを同社の「クライアントビジネスにおける競争相手として認識している」と明記していたことが明らかになった。 報告書では、クライアントビジネスの「競争相手(Competition)」において、「確たる力をもった企業との激しい競争にさらされている」と書かれており、具体的な企業名として「Apple、Canonical(Ubuntuのサポート企業)、Red Hat」を挙げている。そしてLinuxについて、「確実に市場に受け容れられており、とくにコストの低減や新しいタイプの低価格PC(ネットブックのこと)の採用を図るOEM企業の支持を得ている」と分析、「Hewlett-PackardやIntelといった当社のパートナー企業
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く