MS ゴシック、MS 明朝は当社が作った書体ですが、Microsoft Corporationに販売権を譲渡したためそれぞれの相当フォントを取り扱っています。
スピナーの実装 実装は、簡単です。 「弾むボール」を例に、説明します。 Step 1: 外部ファイル 各スピナーに用意されているCSSファイルを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <link rel="stylesheet" href="http://css-spinners.com/css/spinner/ball.css" type="text/css"> </head> CSSは個別用と全部用があり、全部用は「spinners.css」です。 <head> ... <link rel="stylesheet" href="http://css-spinners.com/css/spinners.css" type="text/css"> </head> Step 2: HTML あとは、各スピナーに用意されているHTMLをコピペするだけ。 他のスピナーもclassを
本記事ではデザイン・アートの基本中の基本、「配色・色彩・彩度明度」という色にまつわる基礎知識をスクーの授業を元にご紹介。中学校の美術の時間に少し取り組んだくらいで、美術系の大学や専門学校に通っていないと触れる機会がない色についての知識。情報を正しく伝達するデザインをするために、誰もが知っておきたい理論ありきの配色選びを東洋美術学校の授業、『明日から使えるデザイン基礎理論【配色、タイポグラフィ、レイアウト編】』から学んでいきます! ■目次 1.配色ってなに? 2.色相、色相環ってなに? 3.明度ってなに? 4.彩度ってなに? 1. 配色ってなに? ”種々の色を取り合わせること。色のとり合わせ。”(wikipedia「配色」より引用) 色相・明度・彩度という色の三属性、モノサシを調整し、然るべきところに置くこと。 デザインや、イラストレーションに取り組むときに専門知識があると拠り所になりそうで
すでにお気づきの方も多いと思いますが、最近ブログのデザインを多少修正しています。 はてブやTwitter等のソーシャルボタンは各サービスごとにデザインが異なり、何となく統一感がありません。 今回のデザイン変更はソーシャルボタン周りのデザインを統一化し、よりユーザクリックを誘いやすいようボトム位置に固定化しました。 この効果はてきめん! ブックマーク率は従来比で2倍以上に。 皆さんにも是非ご紹介したいと思いましたので、記事にしてみます。 設置方法 下記のソース群をあなたのブログに追加するだけです。 ソーシャルボタン画像はのらねこさんのページのものを使用させていただきました。 CSSソース あなたのブログのCSSに下記を追加してください。 .social-button { display:none; width:90%; max-width:900px; height:0; margin:0
■ Webデザイン入門 0から自分でコーディング!~スマホサイト編~(全7回)1回目 はじめてコーディングを学ぶ方から、HTML入門(全3回)を見て少しコーディングに触れた方など、コーディング初心者を対象としています。 シリーズ7回通してできるようになる事はgoogle推奨のモバイルフレンドリーな開発環境を整え、スマホサイトを完成させる事です。 なお、このシリースで制作したスマホサイトは次のシリーズでtabletやPCなどデバイズごとにデザインが切りかわるレスポンシブサイト制作実践へと続きます。 『Webデザイン入門 0から自分でコーディング! ~スマホサイト編~』第1回目は、Webフロントエンドの開発環境を自分のPCに作ってしまうという授業です。 授業に臨むPCに以下のご準備をお願いします。 【拡張子の表示】 拡張子とは、ファイルの種類(画像ファイル、テキストファイル、htmlファイルな
この作品 「人は500枚模写すると絵が上手くなるのか検証してみた その1」 は 「初心者」「練習」 等のタグがつけられた「ブラックマン」さんのイラストです。 「やってみた」
アメリカのスミソニアン博物館が所蔵する作品の中から4万点超の作品を画像ギャラリーとして公開しました。 さらに素晴らしいことにこれら公開されたコレクションが無料でダウンロードでき、非商用であれば再利用が可能とのことです。 公開されている作品は様々な国/時代のものがあり、もちろん日本の作品も浮世絵や日本画を始め数多く公開されています。 英語ページのため少し検索が分かりづらいと思いますので、日本の作品を探す方法を簡単に紹介しますね。 1、まず下記ページにアクセスします。 Search | Collections | Freer and Sackler Galleries 2、左のメニュー「Browse by」から「Place → Japan」を選んでください。そうすると日本の作品に絞った検索結果が表示されます。 浮世絵、日本画、陶器など様々な作品が結果として表示されていますので、メニューの「Ob
様々なアート作品がアーカイブされているスミソニアン・ライブラリーでとっても嬉しいデータが無料ダウンロードできることを知りました!アートやデザイン、ファッションに携わる方は絶対にダウンロードし手元に置いておいて損はありません。 以前「浮世絵や日本画も!博物館所蔵の4万超の画像を無料ダウンロードできるコレクションが素晴らしい!」という記事で無料ダウンロードできるコレクションを紹介しましたが、今回紹介するデータもすごいです。 それは明治時代にシリーズもので刊行されていた図案集「美術海」。当時のデザインの流行が反映された図案から古典的な文様、はたまたとてもオリジナリティ溢れる美しい図案まで素晴らしい図案集なんです。 新美術海は神坂雪佳と古谷紅麟 が携わった図案集で、彩り豊かで動きのあるデザインが盛りだくさん。古谷紅麟は神坂雪佳の後継者として期待された当時のデザイナーです。 当時のアート感覚を垣間見
テキストボックスに入力した文字を自動でレイアウトしてオシャレなポスター風に仕上げてくれるサービスが「TypeSlab」です。英語だけでなく日本語にも対応しているとのことなので、実際にTypeSlabでポスターを作ってみました。 TypeSlab - simple, shareable typographic posters http://typeslab.com/ サイトを開くと下記画像のようなページが表示されます。ページ左側にある灰色のテキストボックスに文字を入力すると、右側のテキストボックスに入力した文字を自動的にレイアウトしてくれるようになっており、初期状態では「Whatever you write here will be rendered as a slab-type poster!~」というTypeSlabの使い方が入力されています。 フォントはデフォルトの「Avenir Ne
ビジネスシーンにおいてプレゼンをする機会は誰にでもあるのではないでしょうか。 プレゼンというと「商品を販売する行為」をイメージしがちですが、一口にプレゼンといってもお客様に提案をする時、自分の売り込みをしたい時以外にも、社内メンバーへの提案や上司を説得する際にもプレゼンは必須です。 つまり、プレゼン能力は全てのビジネスパーソンにとって無くてはならない能力なのです。そのための、プレゼン力をつけるためにはまず、基本的なルールを学びましょう。 今回は、世界的に有名なファイル共有サービス「SlideShare(スライドシェア)」より、プレゼン資料の作り方から実際のプレゼン方法まで学べる資料を11個厳選してご紹介します。 資料作成時には実際のプレゼンを想定し、伝えたいポイントだけを記載する必要がありますが、書きたいことを整理出来ず情報を詰め込んでしまいがちです。 このスライドでは、聞き手に伝わるプレ
グラフィックデザイナーがドキュメントをデザインするにあたって特に重要な要素を「Color(カラー)」「Contrast(コントラスト)」「Repetition(反復)」「Arrangement(アレンジ)」「Why(なぜ)」「Organization(組織化)」「Negative Space(ネガティブスペース)」「Typography(タイポグラフィ)」「Iconography(図像学)」「Photography(フォトグラフィ)」という10のカテゴリに分類し、各カテゴリに5つずつ、全部で50のルールを盛り込んだインフォグラフィックが「Color CRAYON-TIP」です。 The 50 Most Important Rules of Document Design: Color CRAYON-TIP Method http://thevisualcommunicationguy.co
Googleが開発者向けイベントGoogle I/O 2014で発表した新しいUX体系が「マテリアルデザイン」です。アニメーションやカードデザインなどを使い、「合理的な余白と動きを使った統一理論に基づいたもの」と定義されていますが、このマテリアルデザインの優れたウェブサイトやモックアップを毎日最大12個展示する「MaterialUp」は、「優れたマテリアルデザインとは何か」が一目で分かる上に素材のダウンロードまでできる便利なウェブサイトになっています。 The Best Of Material Design, daily – MaterialUp http://www.materialup.com/ マテリアルデザインとは何か?ということは、以下の記事から読むことが可能です。 アニメーションを使ったGoogleの新UXデザイン「Material Design」とは? - GIGAZINE
商品を訴求するだけでなく、世の中の話題になる広告というものがあります。 今回は、実際に街中でみかけた広告から、広告賞を受賞したコンペ作品まで様々な広告を16枚程ご紹介します。 やっと気付いた。この仕事、しんどい。 大阪商工会議所と文の里商店街(大阪市阿倍野区)が町おこしを兼ねて開催した「ポスター展」。 そこで最優秀グランプリに選ばれた「大嶋漬物店」の作品。「お漬かれさまでした。」というサブコピーのインパクトが大きいです。 以前creiveでも取り上げましたが、商店街の活性化につなげようと、電通の若手社員60人が参画し、無償で52店舗分の計200点のポスターを制作しました。制作されたおもしろポスターが、買い物客をにぎわしました。 → 商店街ポスター展 では、ねぎまになってきます。 こちらも、以前creiveでとりあげた、伊丹西台地区の「商店街ポスター展」。そこで登場した、阪急伊丹線の伊丹駅に
いい感じのスライド、作るのむずいので、「Azusa Colors」っていうKeynoteテンプレートを作った。下記のサイトからダウンロードできる。 Azusa Colors - 大体いい感じになるKeynoteテンプレート解説 デモも兼ねた解説スライドを作った。 Introducing Azusa Colors Keynote Template // Speaker DeckAzusa ColorsとはAzusa Colorsとは、大体いい感じになるKeynoteテンプレート「Azusa」に、新しいカラーバリエーションを加えたもの。 Azusaとは僕が1年前に作ったKeynoteテンプレートで、「SpeakerDeckにある “なんとなくいい感じのスライド” は大体1ページあたり3色以内で構成されている」という法則にもとづき作成した。 使われている様子を観察すると、主にエンジニアの勉強会や
Googleが美術館や博物館、文化施設と協力して、世界中の文化遺産をオンラインに公開している「Google Cultural Institute」のプロジェクトの1つ「Art Project」が、Chromeブラウザ向けの拡張機能「Google Art Project」を公開しました。Google Art Projectは新しいタブを開く際に、ランダムで世界の名画を表示するという拡張機能になっているとのことなので、実際に使用してみました。 Google Art Project - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/google-art-project/akimgimeeoiognljlfchpbkpfbmeapkh Chromeで上記URLを開いて「CHROMEに追加」をクリックします。 「追加」をクリック。 「
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く