lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2008年3月4日のブックマーク (26件)

  • !やる夫がマッチョ主義を超えていくようです - hamastaの日記 -お休み中- - 駆け出しプログラマーのグループ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    !やる夫がマッチョ主義を超えていくようです - hamastaの日記 -お休み中- - 駆け出しプログラマーのグループ
    repon
    repon 2008/03/04
    組合は面倒だけれど、一般庶民は組合に所属した方が絶対にいいし、組合が強い企業は福利厚生も労働時間も良い。
  • 氷河期世代の問題が労働環境の一般論になるのはなんだか - novtan別館

    氷河期の問題ってそのスタートでつまづいたのを現状まで引きずらなくてはならなかった不幸というのが根底で、まあ何で復帰出来なかったかというのは確かに日の労働環境の問題ではあるのだけど、その後の人たちが会社すぐやめても割と簡単に第二新卒とかで採用される環境ができあがってるのに比べて、氷河期の時は「1〜2年も勤続できない役立たずはイラネ」的な風潮で簡単にやめられず、一方ちゃんと就職出来なかった人がバイトや派遣でなんとかいつないでようやく雇用が上向いたら「30近くにもなって正社員経験のない奴はイラネ」といって新卒や正社員経験中途にしかろくな求人がなく、ITや営業みたいな特定技術職以外の仕事は敗者復活戦が一切行われていないという問題だから一般論的な労働市場の問題を語ってもあまり質的ではないなと思いました。 語り合う場がウェブだからかもしれないけど、成功体験がITばっかりなのはむしろ問題の質を捉

    氷河期世代の問題が労働環境の一般論になるのはなんだか - novtan別館
    repon
    repon 2008/03/04
    全部ロスジェネ直撃ですな。ほとほと疎まれているロスジェネ世代
  • 「辛いなら会社を辞めてしまえ」は今だから言える言葉 - novtan別館

    ほんのちょっと雇用が上向いて、人材の空洞化のために、ある程度ちゃんとした経験を積んだ人を中途採用で欲しがる会社が増えてきた今だからこそ、「辞めてしまえ」はまともなアドバイスとして通用する。 既に敗残兵と化した、戦争のトラウマに悩まされる、あの戦いを潜り抜けてきたものたちにとって、辞めたら今の会社よりましになる、というのは幻想に過ぎなかったはずだ。あの時提示されていた、会社を辞めて逃げ出した人たちの帰結はホームレスだった。もちろん、氷河期世代の話は、バブル崩壊後の大量リストラの話にも繋がる。報道がクローズアップしたドロップアウトした人たちの末路。3日やったら辞められないという。辛いところから抜け出して、人間らしい生活…人間らしいとはなんだろう。社会との直接的なかかわりを、残飯でしか得られない環境のことなのかどうか。 単なるイメージの問題だったのかも知れない。けれども、やりがいとか、まともな社

    「辛いなら会社を辞めてしまえ」は今だから言える言葉 - novtan別館
    repon
    repon 2008/03/04
    言われるとおり。転職すると、よっぽどの人材でない限り、年収も会社規模も小さくなる。そこで転職に踏み切れるか。自営に踏み切れるか。難しい。病気になったら静養した方がいい。
  • とくに好きな仕事でなくても、すばらしい幸福感に包まれて仕事をする方法 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    「好きな仕事」をしてるから楽しい?違う違う! 実際には、仕事中、たとえば次のような時に、人は最高の幸福感につつまれるのではないだろうか。 ●自分が魂を込めて書き上げた企画書をプレゼンして、人々がそれに感心し、興奮し、感激するのを見るとき。 ●自分が魂を込めて作り込んだサービスを、人々が夢中になって使うのを見るとき。 ●自分が丁寧に設計し、実装し、デバッグしたシステムの出来に、同僚、上司、顧客が満足し、みんなが尊敬の念のこもった笑顔で接してくれるとき。 要するに、 (1)自分の仕事によって多くの人々が幸せになる様子をリアルに実感すること (2)人々から感謝され、尊敬されることの2つがあると、最高に気分良く仕事ができるのだ。 一方で、いくら自分の好きな仕事につけたとしても、 自分の仕事の成果が誰のどんな役に立っているのかがあまり意識されないような仕事では、 あの高揚感、幸せの中に包まれて仕事

    とくに好きな仕事でなくても、すばらしい幸福感に包まれて仕事をする方法 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    repon
    repon 2008/03/04
    ふろむださんの言う「マッチョ」は、danさんが今「みんなのお父さん」化してるような、パナーナリストを指してるわけでないのね。「インテリ」って感じですか。なので、ふろむださんへの応答はdanさんと別にやります。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    京都市の美味しいパティスリーを紹介したい 前編(北側エリア) こんばんはぁ、ぺのぽすです 京都大学に入学してそろそろ4年目、趣味のパティスリー巡りをしてて気づいたことがあります。 京都市のパティスリー、レベル高すぎ!! 京都市はホントどこに行ってもで~~ら美味しいパティスリーがあり大体の観光、ご飯のついでに激ウマ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    repon
    repon 2008/03/04
    ふふふ。「マッチョ」は「ウィンプ」の心の中だけにいるナノです~ナノです~ナノです~ 「否定の否定」というキーワードだけ挙げておきますね。
  • はてブの人たちが偉そうにしている理由 - 琥珀色の戯言

    はてブの人たちって何でこんなに偉そうなんだ? もちろん、ブックマーカーたちがみんな「偉そう」なわけじゃなくて、そういう印象を受ける人はごく一部なのですが、コメントをつけられる側からすれば、そんな人のほうが「記憶に残る」のは事実。 身も蓋もない話をしてしまえば、彼らが「偉そうにしている」理由は、こういうことだと僕は思うんですよ。 塩野七生「男の肖像」(文春文庫)より引用。 日で、ある人に、こうきいたことがある。自分の意のままに人を動かせる人物がいるが、なぜ手足のごとく駆使できるのか、と。その人の答えはこうだった。 「手足と、思っているからだ」 要するに、「なんで彼らは偉そうなのか?」と言うと、「自分のほうが偉いと思っているから」なんですよね。 まあ、こういう人って、テレビに出ている「評論家」から、居酒屋で贔屓のチームの采配を批難しているオッサンまで、とにかくたくさんいるので、「はてブ」だけ

    はてブの人たちが偉そうにしている理由 - 琥珀色の戯言
    repon
    repon 2008/03/04
    ネガティヴコメントに傷つくようになってきたら、僕も一人前のブロガーなんですかね~ 何で自分がスルーできずに傷つくのか、そちらを考えてしまいます。ていうか、ひたすらネガコメしている人は目立ちますから……
  • はてなポイントの保有限度 - ARTIFACT@はてブロ

    召還していないのにマッチョマンから応答が届いたので、せっかくだから質問します - reponの日記 404 Blog Not Found:小市民の敵は、小市民 君の年収分を賭けてもいい。彼らにはそんな自覚ないから。それどころか彼らは彼らで「俺たちがこんなに一生懸命やっているのに、なんであいつは足を引っ張るんだ」、と思っているから。 これマジですか?ホントにくれるんですか?なら納税証明書を送るので、はてなポイントでください。僕のこのエントリ「敗残兵から一言」にコメントしてくれた人、ブックマークしてくれた人、トラックバックを送ってくれた人全員に分配します*1。2回もエントリを書いてくれたid: kagamiさんには2倍送ります。その資金でソフトやを買ってレビューしてもらいたいので。kagamiさんなら、danさんが絶対に読まないようなゲームについてレビューしていただけるでしょう。「シゴフ

    はてなポイントの保有限度 - ARTIFACT@はてブロ
    repon
    repon 2008/03/04
    ありがとうございます。あらら、保有限度があったんですか。
  • http://www.asahi.com/politics/update/0229/TKY200802290378.html

    repon
    repon 2008/03/04
    SGJ!SGJ!
  • 研修医を傷つける簡単な50の方法

  • plus-one.bz - plus-one リソースおよび情報

    plus-one.bz は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、plus-one.bzが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    repon
    repon 2008/03/04
    ワンクリック詐欺?
  • J-POPの政治学:大塚愛「さくらんぼ」、aiko「花火」 - 女教師ブログ

    音楽J-POPの事なかれ主義イデオロギー(および恋愛原理主義イデオロギー)がムカツクと言ってたわけだが*1、むしろ聴き手側のほうが勝手に政治性を見いだせばいいんじゃないかと思った次第。 1.大塚愛「さくらんぼ」 愛し合う2人 幸せの空  隣どおし あなたとあたし さくらんぼこの歌のモチーフは明らかに日米同盟である。日と合州国の異常とも言えるほどの「熱愛ぶり」を、「さくらんぼ」というメタファーで皮肉っている。しかしなぜサクランボなのか。当然ながら、それは日米友好のシンボルとされている桜(=ポトマック河畔の桜並木)を強く意識しているからである。 手帳開くと もう 2年たつなぁって  やっぱ実感するね なんだか照れたりするね そういや ヒドイ コトもされたし  ヒドイ コトも言ったし  中実がいっぱいつまった 甘い甘いものです「ヒドイ コトもされた」とは間違いなく「原爆投下」「在日米軍によるヤ

    repon
    repon 2008/03/04
    天才だ……こうも好エントリを連発される才能に嫉妬!そうか、日米同盟だったのか!以前読んだ「世界に一つだけの花」の解釈といい、なんというクオリティ。
  • News - mixiはblog化するのか? : 404 Blog Not Found

    2008年03月04日12:30 カテゴリNewsBlogosphere News - mixiはblog化するのか? 四月一日に施行が予定されているmixiの規約変更に、mixiユーザーたち(mixen?)が騒然となっている。 [mixi] 利用規約 - mixi利用規約 第18条 日記等の情報の使用許諾等 サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。 ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。 実は、blogの世界においては、blogホスト提供者(プロバイダー)が、bloggerが作成したコンテンツに対して著作権の一部制限ないし譲渡を規約で定めているのが一般的である。ここでは

    News - mixiはblog化するのか? : 404 Blog Not Found
    repon
    repon 2008/03/04
    mixiのガイドラインを作って、「mixiはモヒカンが狩りを楽しむ牧草地で、柵は低くて外部にどんどん情報が出て行くんですよ~」と警告を発した方がいい。未だにクローズドだと思っている人が多いですよ。
  • 2010年、マッチョ主義によって日本社会のとてつもない大改革が始まり、人々の生活が根底から変わりはじめた - 分裂勘違い君劇場

    過酷なグローバル競争の中、BRICsやVISTAが台頭し、統合ヨーロッパは域内労働市場の自由化で高成長し、アメリカも世界中の高度人材を吸収しつつバイオやITを中心に成長していた。 その中で、まともな成長戦略をもたない日は、他国にどんどん追い抜かれ、日の国際的地位はどんどん低下していった。 さらに、新興国の需要拡大で、原油、レアメタル、料などの原材料が高騰し、人々の生活はますます苦しくなっていく。 ふくらみ続ける医療費、介護費、生活保護費、そして高齢化、地方の没落。増え続ける非正規雇用とワーキングプア。 日の未来は暗く、ひたすら絶望的だった。 そんな中、あまりの日のていたらくに 「そろそろなんとかしなければ、日は終わってしまう。」 と格的に危機感を感じ始めていた一部の人々は、自力救済を説くマッチョ思想に大いに共鳴するようになっていった。 そして、マッチョ運動が盛り上がりを見せる

    2010年、マッチョ主義によって日本社会のとてつもない大改革が始まり、人々の生活が根底から変わりはじめた - 分裂勘違い君劇場
    repon
    repon 2008/03/04
    ふろむださん、かなりマジで書かれていますね。BIの財源を生み出すため高付加価値産業を育てるにはどうすればいいかの答え。シンガポールがこんな感じのエリート教育やってたな。でも確実に猛反発受けますね。
  • 「不当解雇」ではないでしょう - The best is yet to be.

    dankogai氏の記事に対して、hachimitu氏から疑問が呈されています。 404 Blog Not Found:私はこうしてクビを切りました http://hachimitu.jp/blog/archives/2008/03/01224416.html 2人ともわかってて書いているような気もしますが、「解雇」というのは使用者が一方的に雇用契約を解除することを意味するのであり、上記のdan氏の場合は労働者側への説得ののち「辞めます」と言わせているわけだから、解雇ではなく単なる退職勧告でしょう。 弾: あなたは解雇を選ぶことも出来ます。その場合当然法にのっとり、あなたは解雇予告手当を支給された上、すぐに失業手当の給付を受けることが出来る。 自ら辞めることも出来ます。この場合、我が社にはあなたが解雇された場合に受け取るより多い額の手当を支払う用意があります。どうしますか? 退職の形態には

    「不当解雇」ではないでしょう - The best is yet to be.
    repon
    repon 2008/03/04
    仁義の問題として、danさんは「あなたに払える給与総原資は無いんだ。その点を理解して欲しい」というべきでしたね|自己都合退職にしないと次の就職に差し障るという都市伝説は看破すべき。
  • mixi日記はもう真面目に何かを書く場所じゃない - 遥か彼方の彼方から

    戯言 第18条 日記等の情報の使用許諾等サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。附則利用規約は平成20年4月1日から施行します。利用規約の施行前にユーザーによって行われた行為についても利用規約が適用されます。mixi利用規約*1 上の文をかみ砕いて説明すると、mixi上に書いた文章や写真はmixi側で勝手ににしたりするかもしれないよ。しかもそれは無償でだよ、改変もするかもよ、ということになります。 コミュニティ経由で人の日記を見てみると、熱心に書いている人が当にたくさんいる。小説家を目指してのオリジナル作品、自分のイラスト

    repon
    repon 2008/03/04
    mixiと小規模SNSって、昔のニフティと小規模BBSみたいな関係になってきているね。ニフはコミュニティを大事にして権威を保っていたけれど(sysopとか懐かしい言葉)、mixiはただふくれあがった印象。それでこれでしょ。
  • ミクシイはあなたの日記をあなたに無断で商品化します - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    mixiにも入ってるんだけど、この4月1日に利用規約が新しくなる。 それを読んでmixiを今すぐ止めなきゃ、と思っている。 mixi利用規約http://mixi.jp/rules_sample.pl 制定日 平成20年4月1日 制定 第18条 日記等の情報の使用許諾等 1. サービスを利用して、ユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。 2. ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。 オイラはミクシイの日記に、原稿を書く前の草稿や、プライベートな写真を載せているが、 それをミクシイに勝手に出版されても、文句は言えないということだ。 しかも、勝手に改変される可能性すらある! オリジナルのイラス

    ミクシイはあなたの日記をあなたに無断で商品化します - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    repon
    repon 2008/03/04
    mixiはもうダメだな。やたらとモヒカン族がうろうろしているし、ガンガン某巨大掲示板に転載されるし、運営陣の認識はこれだし。記事をマッシュアップする方法とか、やるべきことはもっと別にあるだろうに。
  • 召還していないのにマッチョマンから応答が届いたので、せっかくだから質問します - reponの忘備録

    id:dankogaiさんのエントリ404 Blog Not Found : 小市民の敵は、小市民に対する応答の一つめです。 なんか事態がどんどん進行しているので、落ち着いて書くことが出来ません。なので順次上げていきたいと思っています。 付記:続きです 自己責任と主体の形成、教育、教えること 逃げ方の作法 「子どもたち」しかいない世界で 僕、「教えてダンコーガイ!」っていう召還魔法言ってないよね? なのに答えてくれるマッチョガイid:dankogaiさん、優しいな。 でも、僕は召還魔法はまだ使っていないので、あと2,3回は使ってもいいよね? では召還呪文を。 「答えて、ダンコーガイ!」 404 Blog Not Found : 小市民の敵は、小市民 君の年収分を賭けてもいい。彼らにはそんな自覚ないから。それどころか彼らは彼らで「俺たちがこんなに一生懸命やっているのに、なんであいつは足を引っ

    召還していないのにマッチョマンから応答が届いたので、せっかくだから質問します - reponの忘備録
  • 怒りを通り越す - ロリコンファル - 生の一回性について -不安と自分-

    京都市の美味しいパティスリーを紹介したい 前編(北側エリア) こんばんはぁ、ぺのぽすです 京都大学に入学してそろそろ4年目、趣味のパティスリー巡りをしてて気づいたことがあります。 京都市のパティスリー、レベル高すぎ!! 京都市はホントどこに行ってもで~~ら美味しいパティスリーがあり大体の観光、ご飯のついでに激ウマ…

    怒りを通り越す - ロリコンファル - 生の一回性について -不安と自分-
    repon
    repon 2008/03/04
    畜産や農産の場での殺生と、市場経済における毟り合いを同一化している点に、kagamiさんは怒っているわけですね。人間どうしなら、助け合い慈しみ合うことも出来るだろうと。同意です。戦争は相互不信から始まる。
  • それでも私は屠り続ける +書評+ いのちの食べかた : 404 Blog Not Found

    2008年03月04日02:15 カテゴリ書評/画評/品評Art それでも私は屠り続ける +書評+ いのちのべかた 以下のentryを読んで思い出したのが書。 いのちのべかた 森達也 「選択の自由」が排除する人々 - 過ぎ去ろうとしない過去もちろん、安楽死解雇は違う。子飼弾[原文ママ]は、雇用の流動性とベーシック・インカムの必要性を説く。同様の未来像がhttp://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080302/1204438491で示されている。あなたが解雇されたとしても、あなたが競争に参加する意欲があり、自分の能力を磨いて「生産性の高い」人間になる限り、また仕事に復帰できる。そのような社会が望ましいと。 ここまではとにかくとして、 では、競争に参加する意欲の無い、あるいは意欲があっても「生産性が低い」人間はどうなるか?確かにベーシック・インカムが

    それでも私は屠り続ける +書評+ いのちの食べかた : 404 Blog Not Found
    repon
    repon 2008/03/04
    ふろむだ氏と弾氏の差をはっきり見た。ふろむだ氏はパイを増やすことをかなり真剣に考えているが、弾氏はどうもパイを奪い合うことをまずはじめにおく。BIにコミットしているだから、常にセットで発言すればいいのに
  • 傘の下の敗残兵たちへ告ぐ - Welcome To Madchester

    http://d.hatena.ne.jp/sync_sync/20080226#1203994412 http://d.hatena.ne.jp/repon/20080227#1204119760 月並みな表現ですが、他人事とは思えませんでした。 弊ブログにて度々書いているのですでにご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、私もいわゆる就職氷河期世代でした。苦労して就職活動しても内定が出ず、自分がよほどおかしい人間なのだと思い悩みました。 それでも何とか潜り込めたのが今の会社です。 システムエンジニアのような職種がつらいというのもよくわかりますが、自分のような営業職は精神的につらいというところがあります。特に入ってすぐ配属された販売子会社はまさにそういうところでした。当時、新卒で入った初めての上司は曰く「伝説の営業」でした。ビーイングか何か就職(転職?)情報誌で特集された事がある、という

    傘の下の敗残兵たちへ告ぐ - Welcome To Madchester
    repon
    repon 2008/03/04
    敬礼。破れていったものに、「ウィンプだったからさ」と侮蔑の言葉を投げつける精神は健康ではないと思う。強いけれど優しくない。二項対立でものを捉えるのはわかりやすいけれど危険。負けても生きられる世界を
  • マッチョかウィンプかの二択とは限らない - Dancin’ in the Dark

    404 Blog Not Found:小市民の敵は、小市民↑弾さんところのこの記事を読んで、いろいろ考えさせられた。 まず、その前の記事で触れられているロスジェネとか雇用とか(一当事者として)+実際あった出来事 - syncのれんあい☆にっき ver1.2のid:sincさんの例で言うと、僕の感想としては「時代が悪かった」、あるいは「運が悪かった」というほかない。そんなに自分を責めることないよ、と思う。 就職難の時期にようやく入った会社が自分に合わない、もしくは明らかに客観的に見ておかしいと感じても、なかなか辞めるふんぎりがつかないというのはよく分かる。もちろん、外野が「そんなに大変なら早く辞めるべき」「次の転職が大変と言ったって健康の方が大事」というのは簡単だ(現に僕自身そういうアドバイスをしたこともある)けど、当事者には当事者なりの動けない理由があるものだろう。 そもそも、ようやく入っ

    repon
    repon 2008/03/04
    全くその通りで、穴掘り作業も仲間と一緒にやれば、地獄の作業ではなくなるんですよね。ご指摘の通り、仲間を排除して書いています。マッチョとウィンプの二項対立と捉えるのは一つの物語です。そういう解釈もある。
  • うつ病と自立支援医療費について - オリーブの牧杖 (セプトル)

    いま抗うつ剤・抗不安剤・睡眠導入剤などをまいにち計7種類飲んで、どうにか日常生活を正常に送っています。それにしても診療代と薬代で、2週間に3000円から4000円近くかかります。これは低所得者の自分としてはけっこう痛い額です。 ところが、前回帰り際に「自立支援費」という言葉を受付のおねえさんから聞きました。それで今日、先生に直接聞いてみました。するとどうやら僕はその自立支援費(精確には自立支援医療費?)を受けられるそうです。 で、診察を終えたあとにケースワーカーのチャーミングなお姉さんから、詳しく説明を受けました。国民健康保険に加入している人だと、なんと診察代も薬代も基的に無料になるそうです(ただし通院する病院は変えられない。また他の自治体については知りません)。 さっそく申請用紙に「氏名・住所・電話番号・同居人の氏名続柄(自分の場合は父)」記入しました。「あの、申請が却下されることって

    うつ病と自立支援医療費について - オリーブの牧杖 (セプトル)
    repon
    repon 2008/03/04
    精神的な疾患の場合、治療が長期にわたって診察代も薬代もばかにならないですよね。自立支援医療はあまり知られていないんですが、ぜひ活用した方がいいと思います。僕もたまたま知りました。
  • 笑わないプログラマ

    repon
    repon 2008/03/04
    俺なんかよりはるかにひどい現場の現状。泣けてくるよ。
  • 怒りを通り越す - ロリコンファル - 生の一回性について -不安と自分-

    京都市の美味しいパティスリーを紹介したい 前編(北側エリア) こんばんはぁ、ぺのぽすです 京都大学に入学してそろそろ4年目、趣味のパティスリー巡りをしてて気づいたことがあります。 京都市のパティスリー、レベル高すぎ!! 京都市はホントどこに行ってもで~~ら美味しいパティスリーがあり大体の観光、ご飯のついでに激ウマ…

    怒りを通り越す - ロリコンファル - 生の一回性について -不安と自分-
    repon
    repon 2008/03/04
    「1984」は非常によい小説ですね。全てが信じられない悪夢の世界を描いていて、読んだときはめまいがしました。経済至上主義の人は、資本主義か違うかの二項対立で捉え、オルタネイティヴな世界を描けない気がします
  • 怒りを通り越す - ロリコンファル - 生の一回性について -不安と自分-

    京都市の美味しいパティスリーを紹介したい 前編(北側エリア) こんばんはぁ、ぺのぽすです 京都大学に入学してそろそろ4年目、趣味のパティスリー巡りをしてて気づいたことがあります。 京都市のパティスリー、レベル高すぎ!! 京都市はホントどこに行ってもで~~ら美味しいパティスリーがあり大体の観光、ご飯のついでに激ウマ…

    怒りを通り越す - ロリコンファル - 生の一回性について -不安と自分-
    repon
    repon 2008/03/04
    同意。僕はkagamiさんのご意見に深く賛同するのですが、「では日本はこれからどうやって食っていくの?」という問いに明確に答えられませんでした。kagamiさんにその点について方策を語っていただけるとうれしいのですが
  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

    repon
    repon 2008/03/04
    オチにワラタ。きっとダンコーガイは、子どもと動物に優しいんだろうね。
Лучший частный хостинг