< 元ネタ紹介 > 皆さんはこの絵をネット上で見かけた事はないでしょうか? 「えっ 今日は全員カレーライス食っていいのか!!」 「おかわりもいいぞ!」 よく、ふたば等で貼られているから見た事がある方も多いと思います。 さて、それはそうと、この漫画の元ネタをご存知でしょうか? つー訳で、今回はこの漫画の話をしたいと思います。 元ネタは、徳弘正也先生の代表作『狂四郎2030』。 10年位前にスーパージャンプで連載していた作品です。 ご存知無い方の為に簡単にあらすじを書くと、 ~ ~ ~ 2030年。第三次世界大戦後の荒廃した日本が舞台。 一部の特権階級者以外は男女隔離政策が取られ、人々は奴隷の様に肉体労働をさせられていた。 その中で元凄腕兵士の「狂四郎」が、ネットで知り合った美女「志乃」に遭う為に、犯罪者として命を狙われるのを覚悟の上で、山梨から北海道を目指して命懸けの遥かな旅に出る──近未来
「全体最適」という概念があります。 個々の構成員にとってではなく「組織や社会全体にとって最も価値が高くなる方法」を選ぶ考え方です。 最近よく聞くようになった「トリアージ」 大災害や大事故が起こり、治療を要する人が大量に発生して医療キャパシティがたりない時、専門の医師が治療の優先順位を考える手法のことです。 優先して治療を受けるべしとされるのは「より重症の人」ではなく、「治療する意味のある人」なので、その時点で「手を尽くしても既に治療の甲斐がない」と判断されると優先順位が低くなります。 こうすることにより、救える命の数が「全体として最大化」できるわけですね。 もうひとつの例は、倒産しそうになった企業を国が税金で支援すべきかどうかという議論です。 銀行や日本航空には国の支援が入りましたが、普通の民間企業が倒産しそうになっても税金での支援などありえません。 ここでも「特定の企業に関しては、税金で
1万以下の素数一覧 1万以下の素数は1229個です。 2 3 5 7 11 13 17 19 23 29 31 37 41 43 47 53 59 61 67 71 73 79 83 89 97 101 103 107 109 113 127 131 137 139 149 151 157 163 167 173 179 181 191 193 197 199 211 223 227 229 233 239 241 251 257 263 269 271 277 281 283 293 307 311 313 317 331 337 347 349 353 359 367 373 379 383 389 397 401 409 419 421 431 433 439 443 449 457 461 463 467 479 487 491 499 503 509 521 523 541 54
IT業界で無事にいたいなら銀行に関わるな 3Kとか7Kとか言われているが、底辺の会社にいなければそれほどひどくないし、正直どうでもいい。しかし関わった人は皆同じことを口にする。 銀行には関わるな。特に最新技術に詳しい人ほど真っ先に壊れる。すぐに逃げ出せ。 新規開発が出来ると思うな。10年以上経ったシステムのお守りがほとんど。当然コードは見るに堪えない。そのくせ仕事はたくさん来る。ほとんどがバグ修正か機能拡張。そして時間のほとんどはテストで消える。1行修正するだけでも数週間のテストが普通。OSが変わったら一年中テストで潰れる。 休みが人並みに取れると思うな。深夜まで仕事をするのが当たり前。GWと正月はないと思え。しかも一回や二回ではなく仕事辞めるまでずっとだ。 仕事の出来を褒められることを期待するな。動いて当然、止まったら新聞沙汰だ。当然直るまで何日でも徹夜。 キャリアの役に立つと思うな。業
「フリー・ソフト」という無料のソフトウェアがある。 「フリー・サーキット」という無料の電気回路があってもいいじゃないか。・・・・ということです・・・ まず最初に「FM変調」の簡単なお勉強・・・ 「FM」というと電波のラジオ放送がピンとくるだろう。 電波で「音の信号」を伝える仕方の一つが「FM変調」、日本語で「周波数変調」という。 無線の電波に限らず、有線で電気信号を伝えるときにも「FM変調(周波数変調)」は使える。 具体的には、ある一定の基準となる周波数の交流信号を送り、その交流の周波数を伝えたい 信号に応じて変化させてやる、というものだ。 受信側では一定の基準周波数からどれだけズレているか により、元の信号を作り出せる。 今ここで考えようとしている「FM変調」は、リレー回路だからリレーのオンとオフの状態を伝えられればよい。 つまり、周波数の変化が2種類だけで、しかも有線で超低周波だから目
Fortran 標準コーディングルール 2005年12月1日改訂 目次 1.はじめに 2.スタイルルール(推奨リスト) 3.Fortran90の機能を生かして 4.禁止事項 5.現段階では規定していないが重要なもの 付録 気象予報モデル・データ同化プログラムのためのコメント 参考文献 変更履歴 1.はじめに ヨーロッパや米国の気象機関では、プログラムのソースコードを理解しやすく 管理しやすいものにし、またソースコードの交換を容易にするため、プログラミ ングルールが作成されている。日本でもこれらを参考にして、気象庁数値予報課 と気象研究所気候研究部・予報研究部が中心となって日本版標準コーディングル ールを作成している。その目的は、プログラミング・スタイルを統一することに より、可読性と移植性を高め、維持管理を容易にすることである。この目的に賛 同する開発担当者は、このルールに従いプログラムを
前へ 上へ 次へ 2 Hello World の作成 2.1 プログラムコードを作成する 2.2 コンパイル・リンクを行う 2.3 実行方法 ここでは、とても簡単なプログラム(Hello World! と画面に表示するプログラム)を作成します。 2.1 プログラムコードを作成する まずテキストエディタ等を用いて以下のプログラムソースコードを記述した、テキスト形式のファイルを作成します。 [ hello.f90 ] - 初めての Fortran プログラム program hello print *, 'Hello World!' end program hello 1行目の hello 部分は(Fortran の命名規則に従っていれば)好きな名前が付けられますので hello でなくても構いません。 ここではこのプログラムのソースコードを hello.f90 として保存したことを前
[2010.2.3]姉妹編の文法基礎を書きました。 fortran 基礎文法最速マスター - あらきけいすけの雑記帳学生に fortran プログラミングをやらせようとして*1、Windows 上の fortran 90 環境を構築させようと思ったのだが、fortran コンパイラ フリー windows - Google 検索, fortran コンパイラ 無料 windows - Google 検索 で検索した結果、上位にくるページの情報があまりに古いので(Cygwin/g77, WATCOM, Salford みたいなのばっかりで MinGW にすらたどり着けない)、仕方がないので自分で書く。2009年現在、Windows用のインストーラがあって、ビギナーでもワンクリックでインストールできる fortran 90 環境がある。ここで使うのは gcc (GNU compiler col
目次 はじめに 情報不安について 人の話を聞くこと 寝てから考えよう わ・ざ・と、ゆ・っ・く・り・、や・っ・て・み・よ・う ロビンソン式悩み解決法 驚き、最小の法則 むしょうに腹が立つあいつのこと あなたは、そのままでいいんです はじめからやり直したい症候群 人から信頼されるためにはどうしたらよいか トラブルがチャンス あなたはひとりではありません あなたのための聖書の言葉 ぜひ、感想をお送りください リンク集 更新履歴 はじめに 私はプログラマです。 プログラムを書いて生活の糧を得ています。 プログラマというのは精神的にも肉体的にも過酷な仕事だと思われています。 夜遅くまでディスプレイに向かい、 キーボードを叩き、ジャンクフードを食べながらバグをとる…そんな職業だと思われています。 確かにそういうところもありますが、プログラマも人間です。 不健康な生活を長いこと続けることはできません。
フリーティケットシアター全サービス終了 誠に勝手ながら、「フリーティケットシアター」のサービス提供を 2016年3月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 http://www.freett.com/
少し前にITproにプログラマーは「こころの病」にかかる比率が高いという記事が載っていましたが、あらためて言われるまでもなくプログラマーがストレスで精神を病んで離脱するケースは自分の周りを見ても非常に多いです。こんな状況であればプログラマーに対する危険手当やプログラマー専用うつ保険とかあっても良いと思うのですがなかなか社会は変わらないようです。 このような状況に対抗するにはプログラマー自身が自衛のために知識を得ることだと思います。プログラマーの武器は知識であり、ハックする好奇心なのだから、あらかじめ十分な知識を身につけて不当なストレスに対して有利に戦いをすべきなのです。 1.判断力低下は想像以上に怖い うつで一番恐ろしいのは、気分が憂鬱になることではなく、判断力が低下することです。 判断力が落ちるとどうなるかと言うと、自分が健康なのかどうか判断できなくなり、仕事を休むべきなのかどうかで判断
1. オペ―レーティングシステムの読み書き Rev.2.1 @magoroku15 2012/3/24 日本Androidの会 沖縄支部 workshop@Naha Vol.17 - v6 unix 勉強会 2012/3/24 1 2. 他人の作品を読まなかった偉 大な作家,他人の筆づかいを 研究しなかった偉大な画家, 同僚の肩越しに技を盗まな かった腕のよい外科医,副操 縦席で実地の経験を積まな かった767機長――果たして, そんな人たちが本当にいるの でしょうか? Dave Thomas著 Code Reading―オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法 より 2012/3/24 2 3. 最底辺活動 Lions本読書会に出てみた 本だけで読み解くのは大変 若干の解説を加えれば理解できる人は増えるはず 拙者のネタとしてGeekBarなどで話すことにした これを
Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しい本が出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷
http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20080602/1212379147泥のように働けという一連の騒ぎの後、老害というのにフォーカスがあたってる気がしてて、ひがさんが何で老害というのがあるのかについて書いてて読んだので、ちょっと書いてみようかと。ビッグバン宇宙論という本の中で、科学の世界における老害というのに触れられてるので、ぜひ読んでみてほしいのだけど、「自分の考えを変えることができないご老人たちのおかげで云々」というまさに最近騒がれている老害そのものな話が書かれている。ビジネスの世界では、ほとんどの老害は定年というイベントを迎えればいなくなるので、せいぜい10年もすれば変わるだろうと期待が持てるけど、科学者の世界では80でも90でも居座り続けるので、まー大変!最近では、冥王星が惑星からはずされることになって、アメリカの天文学会が「そんなんしらねーよ!俺たち
Tython とはhttps://github.com/gongo/Tython/tree/development 肉体言語 Tython は、Kinect センサーを用いて、体の動きを利用してプログラムを入力する言語、というかインターフェースというかフレームワークというか。 図にするとこんな感じです。 Kinect を介して動きを検知 (Detector) 検知した動きによって、入力するソースコードを決定 (InputMethod) ソースコードを入力し終わったら、コンパイル (Compile) コンパイルしてできた命令列を実行 (VM) デモ 「Hello, World!」Tython を使って Hello, World! を出力してみました。 Hello, World! 出力まで 4分強 一回で成功しなかった 最終的に成功するまでの時間は 90分 一度でも文字入力失敗すると最初から
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く