http://lise-sophia.net/kktm/Essay/xx-shi.htm このエッセイが面白かった。動詞に-erや-orをつけるような名詞は「◯◯子」「◯◯機」「◯◯器」などといった接尾辞がつけられる。特に抽象的な概念などの場合には「子」がつけられがち。例えばoperatorを「演算子」と呼んだりidentifierを「識別子」と呼んだりするように、と。 プログラミングの世界ではまさにそういう「抽象的な概念」であるが-erや-orがついた名詞というのはたくさんあるような気がする。どうなっているだろう? constructorについては、「構成子」という訳語があるかな、と思ったが、「構築子」という用語もあるようだ。どちらも現存するらしい(前者は例えばJIS規格のFortran、後者はJIS規格のC#で使われている)。さてFortranのことは全く詳しくないが、C#くらいモダン
連載「いつでもSF入門」 投稿日 2021-10-13 Author 橋本輝幸 LIFESTYLE 冒険する SF研究家・アンソロジストの橋本輝幸による連載「いつでもSF入門」。今回は、映画やゲームでもなじみ深い「サイバーパンク」について。『ブレードランナー』や『ニューロマンサー』で描かれる「怪しげな日本描写」にはどんな背景があったのか。日本におけるサイバーパンク像を決定づけた翻訳家・黒丸尚の文体とは。そもそも「サイバーパンク」は誰が名づけたのか……。40年にわたる歴史を辿る。 vol.0 SFに何ができるか? vol.1 まとうSF——化粧・ファッション・変身 今回は、SF映画やSFゲームでおなじみの言葉「サイバーパンク」の40年近い歴史を振り返る。2020年に発売された『サイバーパンク2077』や『Cloudpunk』、2022年に発売される予定の『Vigilance 2099』や『S
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Swift.org - API Design Guidelinesを読みながら日本語で書き起こしてみました。 (全訳では無く、また一部意訳など混ざっています。) API Design Gudelinesということで、例えばアプリ実装の特に画面側のコード書く際にはあまり気にしなくても良い気がするものも少し混ざっている気がしました。 原文に豊富にあるコード例はほとんど省いたので、適宜原文見た方が分かりやすいかと思います。 基本 用途が明確なこと 用途が明確なことは、最も重要なゴール。コードは書かれるより読まれることの方がずっと多い。 明確さ
注:下記、ただのディスり記事なので、よっぽど暇な人だけ読んで頂きたく。 僕は基本的に技術書については英語の原書を中心に読んでいて、Kindleを愛用している。といっても英語のレベルはそれほど高くないので、内容は大体見当が付くジャンルの本しか、英語では読めない。具体的には、Androidプログラミングとか、Eclipseプラグイン開発とか、Java・MongoDB・Webセキュリティあたり。この辺は英語でも結構なスピードで読める。(最近はデータサイエンス系の勉強もしているのだけれど、そっちはまったくの素人であるため、英語だと、まず単語の意味がわからない。専門用語なので、辞書を引いてもわからず、結果として読むスピードが極端に遅くなる。そのため実質原書だと読めないという状態になり、結果、データサイエンス系の本については殆ど和書を買っている。統計の本とかも同じ。) そんなわけで結構頻繁にAmazo
個人的には気持ち悪いんですよねー。例えば中国っぽいタイトルでアレですがUEIのこのタイトルなんかもそう。 アプリ名:「決戦!戦国vs三国志」 URLのアプリ名部分:「jue-zhan!-zhan-guovs-san-guo」(一部文字数オーバー) になっちゃうわけです。読めねえよ!と中国語を知らない自分は思ってしまうのですが、、、巷を探してみるとこういうライブラリがあるようです。 https://github.com/wuyuntao/pinyin-urlify なるほど、中国語のローマ字読み(pinyin)は比較的簡単に機械的に処理できるわけですね。同様に韓国語も比較的シンプルにローマ字変換できるようです。 日本語の場合は、音読み訓読みはもとより、同じ漢字でも複数の読み方が可能なものもあります。(じゅうふく、ちょうふく) また、書かれた文章が何語なのかという部分でも、unicodeの仕様
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く