ソニーの「α7III」はデジタル一眼界のスタンダードの座を得た、といって過言ではないと思う。2018年2月の発売以来、フルサイズミラーレス一眼どころか、デジタル一眼の定番モデルになった。 でも発売から3年以上。そろそろ後継機がくるはず、と思っていたところに「α7IV」である。しかもキャッチコピーは「次代の、新基準へ」だ。 α7IVでチェックしたかったのは、4年弱の間にどれだけカメラとして進化したのか、そしてα7IVが目指した次世代のスタンダードは何かの2点。次世代でもスタンダードなり得るのか? 3300万画素に増えたのみならず中身が一新 α7IIIとIV。基本デザインは同じだけど、そこ以外はかなり違う。見た目は似てるけど中身は別モノだ。なんというか、2021年型α(α1やZV-E10)を受けて誕生した、2022年型αがα7IVから始まるって印象だ。 まずはカメラ性能の進化の話から。 センサ
走り回るこどもたちをノーストレスで撮り続けるためのボタンカスタマイズ(自分の場合) 購入当初、α7RIII はカスタムできるボタンが多いうえに割り当てられる機能が多すぎて、どう使いこなしたものか悩んでいたのだけど…*1 メーカー側のボタンの設計意図を知ろうと思って、SONYの公式ページを調べていたら、α7RIIIと同様のボタン配置のα9のボタンカスタマイズ例 とその解説記事が見つかった。 多彩なAFモードの違いに関する説明や、具体的なボタンの使い分けが載っており、とても参考になった。 自分的にはとても良かったので、α7RIII (α7IIIやα9も同様…のはず) のボタンのカスタマイズに悩んでいる人向けに、ざっくり紹介してみる。 AFのフォーカスエリア設定の解説 より細かな設定の話 ボタンカスタマイズ例集 自分の場合 ふだんのベースとなる設定 ボタンカスタマイズ ※ 以下の資料をベースにボ
トリドールグループの晩杯屋、酎ハイ3杯(750円)をケチろうとしてきたカスハラ客をお店とSNS上のダブルで返り討ちに
Sonyのフルサイズミラーレス一眼「α」に乗り換えてからかれこれ一年ちょいが経過しました。 今回は登山での携行方法や使用するにあたり私が気を付けていることなどご紹介します。 Sony αシリーズに乗り換えてから約1年半が経過しました 気になる堅牢性は…今のところ問題なし Sony αを登山で使うべく気を付けていること ①登山時はケースを使う 使ってきたカメラバッグについて ②バッテリーは必ず純正バッテリーを使う 登山時に携行しているバッテリー本数について ③危ないと思ったらすぐ乾燥材を おススメの乾燥剤とジップロック 過信は禁物、あくまでも精密機器ということを忘れずに 今回ご紹介した製品一覧 スポンサードリンク Sony αシリーズに乗り換えてから約1年半が経過しました カメラネタです。 一昨年の年末にNikon D850からSony α7RⅣに乗り換えて約一年半が経過しました。 (レフ機
SonyAlphaRumorsがこれまでの噂をまとめて来年のSONY新製品の予測リストを作成しています。 What’s on the roadmap for 2021: New Sony A9x camera, new RX, new A7IV, 35mm f/1.4 GM and 16mm f/1.8 GM α9III?のスペックに関する噂 SONYは2021年Q1に新ハイエンドカメラを発表する。1月11日のCESショー(今年はオンラインイベント)で発表されるだろう。α9xシリーズのカメラとなり、α7xシリーズとはならない。α9sか、α9IIIかは不明新設計の最高5000万画素センサーオーバーヒート無しで8K30p動画が撮れることが確認されている。8K60pは非現実的であり内部記録だと画質の制限があると考えられる。他のスペックはα7sIIIと同等EVF、AFなどEOS R5より最低でも1
2023年10月1日 施行の景品表示法による消費者庁 規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。ブログ内の製品紹介・レビューは基本的に管理人が誰からの指示もなく作成したものです。もしも第三者から内容に指示があれば記事内で明記します。また、問題のある表現がありましたら、問い合わせよりご連絡いただければ幸いです。アフィリエイトリンクを通じて製品を購入することで手数料が得られ、当ブログの編集者が独自の判断で製品を選び、テスト・レビューすることができます。 参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁 Sony Alpha Rumorsが2021年に登場が期待されているソニーEマウント関連製品をまとめて発信しています。α9 III(仮)やα7 IV、16mm F1.8、35mm F1.4、そしてシグマの70-200mm
「これは間違いなくカメラ沼の住人……」 着物姿でにこやかに受け答えするその手には、SONYのハイスペックフルサイズミラーレス一眼カメラ「α9」と、“バズーカ”と呼ばれている白い望遠レンズ……。2020年夏に『徹子の部屋』(テレビ朝日)に演歌歌手・伍代夏子さんが出演した際、カメラ沼の住人がざわつきました。「沼メディア」を自称するソレドコ編集部としては、伍代さんの「沼」にスポットライトを当てない理由がない! そこで、某カメラショップの販売員経験があり知識豊富なフリーカメラマン&ライターのつるたまさんを聞き手に迎え、伍代さんのカメラ愛をとことん語っていただくという沼沼しいインタビュー企画を実施しました。最初に断っておきますが、相当、沼です。 オジロワシとシマフクロウを夜通し3,000枚撮りました つるたま こんにちは、フリーカメラマンのつるたまです。ミノルタから始まりCanon、Nikon、OL
CES2020ソニーブースには、あまり“商品”の姿がなかった。ブースの一番奥には電気自動車が置かれていて、その左右には映像ソリューションが並ぶ。いまだに“家電見本市”と呼ばれることもあるCESだが、その印象からはかなり遠くなっている。 ただ、こうした展示は「ソニーが個人市場からB2Bに移行する」ことを示しているわけではないようだ。 ソニーは現在どのようなビジネス戦略を立てているのか? CES2020のブース展示と、吉田憲一郎社長をはじめとしたキーパーソンのインタビューから探った。
今年の8月30日に発売された、SONY Eマウント用の純正レンズFE 35mm F1.8について。 発売直後からなかなか良い感じの評判が聞こえてきたこともあり、それまで使っていた「VoightLander NOKTON classic 35mm F1.4 E-mount」と入れ替えで購入しました。マニュアルフォーカスレンズが少し面倒に感じていた頃で、コンパクトなAFレンズが出たこともあってこれは良さそうだなと。 しばらく使ってみましたが、軽くて写りもよく、しかも寄れるので日常のスナップ用途には最適なレンズという印象。主にテーブルフォト用途ですが、風景スナップやちょっとした接写にまで活躍してくれるユーティリティ性の高い単焦点レンズとしてすっかり気に入ってしまいました。 SONY SEL35F18F / FE 35mm F1.8 スムーズなAFとコンパクトさが魅力 SEL35F18作例いろいろ
SONY SEL35F18F FE 35mm F1.8 [ズーム] 広角 | 標準 | 望遠 | 高倍率 [単焦点] 広角 | 標準 | 望遠 | マクロ 多くのαユーザーにとって、恐らく悩みのタネだった「ちょうどいい35mmレンズ」問題。人気の焦点域でありながら、ZEISS銘を冠する「SEL35F14Z Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」と「SEL35F28Z Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA」の間を行く明るさのものが不在でした。そしてこの度、めでたく解決の運びとなったのです。ご紹介する「SEL35F18F FE 35mm F1.8」は、F1.8の明るさで、お値段的にもやさしい、ソニー純正フルサイズ対応レンズ。好評の「SEL50F18F FE 50mm F1.8」や「SEL85F18 FE 85mm F1.8」と同様、何の不足も感じない高性能レンズ
お久しぶりです。レンズを新たに手に入れたので、地元名古屋の街を撮り歩きです。 SONY SEL35F18F FE 35mm F1.8 2019年8月に発売したレンズ。2014年7月にSEL35F28Zを手に入れてから、35mmはこのレンズに任せてきたのですが、やっとアップデートする日が来た。SONYさん、待たせすぎ。 このレンズをつけっぱなしにして、名古屋の街を散歩してきた。 ららぽーと名古屋みなとアクルス(第2回パンとコーヒーのマルシェ) ハンサムバーガー/伏見地下街 久しぶりに食べたけど、安定の美味しさ。やっぱりここのバーガーが一番好き。土曜日の昼ですが、以前よりも賑わいがあるような印象。店員さんも増えた? 大須観音 大須商店街 ラグビーの盛り上がり、凄いですよね。選手の身体能力も高く、ゲームとしても面白いし、私もテレビにかじりついて応援中。 大須商店街と言えば(個人的には)路地裏。路
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く