去年、「α7レビュー1 - 唯一シャッターだけがややイマイチ」という記事を書きました。初代α7は、旧NEXシリーズと比較して、ボタンやメニューが改善されて、とても使いやすくなっていました。その中で唯一、シャッター周りだけがちょっと残念な出来でした。シャッターボタンの位置が悪く、グリップも浅く、そして異様な長さのシャッターストローク。α7のシャッターストロークについては、ソニーの開発者が自信を持って作ったそうです。個人的には不満なシャッターでした。 さてα7IIでは、見た目通りシャッターボタンの位置が前に出て、押しやすい位置になりました。それだけではなく、細かいところでα7IIのシャッター周りが改善されていました。ということで、α7IIのシャッター周りについて、レビューしておきます。 シャッター位置改善にプラスして、シャッターストロークが少しだけ短く! α7とα7II。シャッター周りは全て同
2018年「PS4」で最も売れたゲームは!? 「PlayStation Awards 2018」レポート
第1回で機能紹介、第2回で感度別の画質比較を行なってきた本特集。最終回となる3回目は、各機種それぞれの特徴的な機能を紹介していく。 見た目と操作性にこだわるプロ仕様デジカメ ニコン Df クラシカルな外観が特徴的なニコン「Df」。中身はほぼ同社のフラッグシップモデル「D4」と同等で、プロ向けと言ってもいい仕様だ。 同社の場合、35mm版フルサイズの撮像素子を採用する機種はほかにも「D800」/「D800E」(約3600万画素)と「D610」(約2400万画素)の3機種がある。DfやD4の約1600万画素よりも画素数が多く、コンシューマ向けということもあり動画撮影機能があったりと遊び的な要素は少しだけ多い。 Dfの写りはD4と同等。ボディーは防塵・防滴処理も行なわれているので本格的な撮影に対応可能で、プロが仕事で使うシーンにも十分対応できる。 さらに重要なのは、見た目と操作性を含めたカメラの
2013年秋にはユニークなカメラがいくつも登場したけれども、カメラ好きに最も注目されたのがソニーの「α7」(レビューまとめはこちら)である、といってもたぶん過言じゃない。 「α7」とズームレンズキットに付属する「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS」(SEL2870)。レンズが大きいのではなく、ボディが小さいのだ いろんな注目のされ方をしいて、α7を見てどこに面白さを感じるか、どういう利用を想像するかは人それぞれなんだけれども、どれもこれも耳目を集めるのは、「フルサイズセンサーを搭載しながらめちゃ小さい上に、価格も手ごろなミラーレス一眼である」ことに起因してるのは間違いない。 α7はどのくらい小さいのか、どのくらいユニークなのか。基本的なところから見ていきたい。 大きな撮像素子と小さなボディを堪能する α7は「α」と名がついているけれども、NEX用の「Eマウント」に35ミリフルサ
映像編集をメインとしたMacintoshとカメラ、さらにAV機器から愛用のカバンや時計まで、 モノ関係の欲望とレビューのモノローグ SINCE 2006 今週末の発売を前に、とある編集部経由でやってきたのがSONY α7。 NEXという名を捨て、αに統合するとともにマウントはEマウント化という、NEXとαのブリッジとも言えるカメラの初代。ミノルタから続く7の型番をあてるところに、ソニーの思い入れも垣間見える気がする。 お、同時発売でまだ世に出ていないSonnar T* FE 35mm F2.8 ZA(SEL35F28Z)付きだ。 新しいカメラをデザインからも指向したNEXにくらべ、ずいぶんとコンサバティブになってしまった意匠については、以前書いたようにややネガティブに受け取っている。ミラーレスなのにペンタ部はいらないし、まして古い軍艦部にデザインする必要はないだろう。 ただ、NEX-6がE
-Let's have a try; we may have a chance- 新しいモノ・新しい技術大好き。忘れっぽい男の備忘録も兼ねた何か
ようやく実機を私も短時間ですが触らせていただいてきました。プロカメラマンではないですし、ほぼ素人カメラマンの私の感想は全然たいした話ではないんですが、商品開発のコンセプト、またお客様からいただいていたご質問などに答えていたくだことができる商品担当の方がたまたまいらして、貴重なお話を聞かせていただくことができました。 私なりに理解したお話をまとめてレポートいたします。話はちょっと長くなりますがご興味ある方がいらしたら是非おつきあいください。 昨日から銀座ソニービルショールームで開催中の新型“α7R”“α7”の体験会ですが、1日大盛況だったようですね。夕方様子を見に行ったら、結局体験時間は1日中「お一人様10分制限」だったそうです。大人気ですね。 それと同時に歩いて15分の新橋にある当店にもお帰りのお客様が数名立ち寄っていただき、いろいろお話をうかがっています。お立ちより下さったお客様、ありが
35mmフルサイズイメージセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ”α7”が発表されて、 すぐにその実機を触ってみられる初日(10月17日)にソニービル銀座に突撃! ソニービル銀座に潜入してすぐ2Fにα7の体感コーナーがあるのだけど、 この日、夕方くらいに行ってみたらわかっちゃいたけど順番待ち。。 様子を伺ってると どうやら”α7R”と、”α7”がそれぞれ3台づつ? 少なくとも6台くらい用意されていて、 混雑時は一人10分の使用ということでまわってるみたいで だいたい30分から40分待ちくらい。 聞いてみたら、朝からずーっとこの状態らしくて 初日だけで200人くらいは来てるっぽい。 平日なのに…。 私はいたって冷静だっ( ゚д゚ )クワッ!! えぇ、Aマウントだけのものかと思っていた 35mmフルサイズの撮像素子がEマウントの中にはいっちゃいましたよ…。 これ、最初っからそういう設計だったのか
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く