lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

関連タグで絞り込む (257)

タグの絞り込みを解除

デジカメに関するropparaのブックマーク (430)

  • スタジオジブリの撮影術|senzui

    こちらの書籍ではスタジオジブリの東小金井スタジオの設立時から現在に至るまでジブリ作品の撮影やデジタル化の中心を担ってきた、現スタジオジブリ エグゼクティブ イメージングディレクターの奥井敦氏のこれまでの仕事や実際の作品で使用された技法などが紹介されています。 ジブリ作品の撮影技術に絞った内容という事もあり、アニメ業界でも撮影関係者を中心に話題になり、既に3刷りとなる人気です。 ちなみに著者の奥井さんは自分が在籍当時所属していたデジタル部の上司に当たります。 書は奥井さんがジブリに移籍する以前の旭プロダクション時代の仕事から、ジブリでの撮影部の立上げ、またその後のデジタル化の流れなど今まであまり語られてこなかった「アニメーション撮影」の目線で語られるジブリ史とともに、アナログからデジタルへの移行期の苦労やデジタル化に必要な技術的な話題、またフィルム制作の時代の作品を含めた撮影技術に関する技

    スタジオジブリの撮影術|senzui
    roppara
    roppara 2024/10/04
    Open Toonzってソフトが気になった
  • 無印良品「ポリエステル ダブルファスナー ケース S」がカメラの予備バッテリー入れに最適なんだよね - FTR

    登山でも色々使えそうだよ。 無印良品 ポリエステル ダブルファスナー ケース Sはバッテリー入れるのにちょうどいいぞ 紹介しちゃうぞ バッテリーを入れてみた ①SONY α用 FZ-100バッテリー…最大6 ②SIGMA BP-51バッテリー…最大8 ③SIGMA BP-61バッテリー…最大6 あみあみポッケには厚みのないものを 様々なカラーあるので複数機種運用の方にも最適 とりあえず買っとくといいのでは? 動画もやっとるよ スポンサードリンク カメラネタ。 カメラを持ち出す際というのは体以外にも色々持っていくことが多いわけです。変えのレンズやらフィルターやら三脚やら…あげ出したらキリがない。 そんな中で一番持ち出す機会多いものといえば「予備バッテリー」。昨今のカメラはバッテリー持ちがよくなったといえやはりあったほうが安心です。 私の場合、ちょっとした散歩のつもりが撮るのに夢中にな

    無印良品「ポリエステル ダブルファスナー ケース S」がカメラの予備バッテリー入れに最適なんだよね - FTR
    roppara
    roppara 2024/08/07
    自分もカメラのバッテリー入れに使ってる。メッシュ側に未使用分、反対側に使用分を入れるようにしてるな。
  • ソニーのミラーレス、ついに“真打ち”登場

    “真打ち”は像面位相差AFセンサー(社内呼称ZAF)を搭載した、フルサイズのイメージセンサーのことですね。これがなぜ真打ちとまで呼ばれるのでしょうか。 これができればデジタル一眼レフに勝てる 石塚:改めての説明になりますけど、デジタル一眼レフは専用の位相差AFセンサーにミラー(レフ)を使って光(被写体の映像)を当てて、シャッターを切る直前までピント合わせし続けることができますよね。だから、高速で動くものにもオートフォーカスが決まる。 一方、ミラーレスにはミラーがないから、その分小型軽量化できるわけですが、光をイメージセンサーとAFセンサーに分けることができない。 石塚:専用のAFセンサーを付けられませんので、イメージセンサーの信号からコントラストを分析してピントを合わせていました。このやり方は、まずイメージセンサーから読み出し、コントラストが高いところを探すためにレンズを動かし、と、時間が

    ソニーのミラーレス、ついに“真打ち”登場
    roppara
    roppara 2023/05/18
    α7R2が最初の裏面照射型センサー搭載になるのか。かなり無茶して載せたって話聞いたことあるな。バッテリの減りは早いし、AFも今の目で見ると遅いけど、RAWで撮るには全然使えるカメラだよなぁ
  • 「石塚さん、ソニーのデジカメはこのままじゃダメだ」

    昭和100年の教訓 栄光と停滞、30人の証… 2024年12月30日・2025年1月6日号 バックナンバーはこちら

    「石塚さん、ソニーのデジカメはこのままじゃダメだ」
    roppara
    roppara 2023/04/05
    相変わらず面白いw そして異端の「NEX-VG900」がちょっと触れられてたw
  • 魚眼レンズを使ったインパクトのある写真の効果的な撮り方と作例 | フォトグラファン

    魚眼レンズの効果的な撮り方のポイント 特有の歪みを理解する 魚眼レンズは中心から離れるほど丸く歪む特徴があります。この魚眼レンズ特有の歪みと超広角のパースを利用することで肉眼では見ることのできないインパクトのある写真に仕上がります。 魚眼レンズの歪みを抑えたい場合は、できるだけ中心付近に主題となる被写体を配置するのがコツで、ポートレート写真であれば、中心付近に人物を配置する構図にすれば、人の歪みは抑えつつ、周辺は湾曲した写真にする事ができます。 また、魚眼レンズであっても、風景写真の地平線を中央に配置すれば歪む事なく水平を保つことができ、主題となる建造物を中央付近に配置すれば垂直に保つことができます。 特徴ある主題・被写体を選ぶ 魚眼レンズで撮影する場合は、特徴があり存在感のある被写体を主題にして大きく写すのがポイントです。魚眼レンズで何となく風景写真を撮っても、全体が小さく写ってしまい間

    魚眼レンズを使ったインパクトのある写真の効果的な撮り方と作例 | フォトグラファン
  • コスジェニック・レッスン | ニコンイメージング

    Lesson15 一眼レフで差がつく“きらめき”和装女子 和をテーマにした衣装はコスプレでは人気ジャンルのひとつ。和装の美しさを際立てる構図や和の世界観に、スピードライトできらめきと鮮やかさをプラスしてみよう。一眼レフならではのコスジェニックな1枚がそこに♪ 和装の美しさを際立てる構図や和の世界観に、スピードライトできらめきと鮮やかさをプラスしてみよう。 レッスン詳細を見る Lesson14 不思議の国で色彩にこだわった一枚 コスジェニックな写真にとって大切な要素のひとつが色彩の美しさ。一眼レフなら色彩にこだわり抜いた撮影に挑戦できる!不思議の国をイメージさせるスタジオで、自分だけの色彩の世界観を表現してみよう! 不思議の国をイメージさせるスタジオでコスジェニックの大切な要素、色彩の美しさを表現してみよう! レッスン詳細を見る

    コスジェニック・レッスン | ニコンイメージング
  • クリップオンストロボ・フラッシュの使い方|初心者でも鮮やかに撮れる!基本7ステップ | 一眼レフの教科書| 写真教室フォトアドバイス【公式】

    「クリップオンストロボを買ったけど、どうやって使うのかわからない…」と悩んでいませんか? クリップオンストロボの取扱説明書を読んでも、ストロボの用語が難しかったり、具体的な撮り方が説明されていないので、何からはじめてよいかわからないと思います。 クリップオンストロボはちょっとした使い方のコツを知るだけで、普通に撮るだけでは絶対に撮れない作品を創れる!とても便利で楽しいアイテムです。 ここでは、商品撮影から人物撮影までストロボライティングを知り尽くしたプロカメラマンが、初心者向けにクリップオンストロボの使い方を解説します。 初めてクリップオンストロボを使う方でもステップを一つ一つ試すだけで、基的な使い方を身につけられるので、自信を持ってクリップオンストロボを使いこなせるようになります。 写真スタジオで撮ったようなポートレートや、商品カタログのようなテーブルフォトを撮れるようになるので、プロ

    クリップオンストロボ・フラッシュの使い方|初心者でも鮮やかに撮れる!基本7ステップ | 一眼レフの教科書| 写真教室フォトアドバイス【公式】
  • フラッシュ撮影で上半分暗くなる現象に対応 | ホームページ制作 オフィスオバタ

    2020年1月5日 商品撮影をする場合などフラッシュを使用して撮影するときに、「あれ?」と思う現象に出くわしました。 どんな現象かというと、上半分暗くなる現象です。 フラッシュを使っているのに上半分暗くなるのはなぜ? ということで調べて対応いたしました。 現象はこのような感じです。 1/800 秒。 f/2.5 50 mm ISO 100 上半分が暗くなっています。 何度やっても上半分が暗くなります。 フラッシュを使用しているから明るいはずなのになぜこのような現象になるのでしょうか? 原因をググって調べてみました こういう時はググって調べます。 そうすると答えが見つかりました。 上半分が暗くなるのにはれっきとした原因がありました。 原因はシャッター速度とフラッシュの同調速度 この写真は、以下のようなセッティングで撮影しました。 カメラ体とフラッシュをシンクロケーブルで接続して撮影しました

    フラッシュ撮影で上半分暗くなる現象に対応 | ホームページ制作 オフィスオバタ
  • 意外と知らない1インチセンサーの真実 | CineD

    1インチセンサーは、実は1インチよりもずっと小さいことをご存知だろうか?このセンサーの対角線は0.63″しかなく、この誤解を招くマーケティング手法については、古いブラウン管(CRT)技術に起因する。 ここ数年で、「1インチセンサー」という言葉を何度も耳にしたのではないだろうか。 ビデオカメラやスマートフォン、あるいはドローンの世界では、この言葉は顧客に対してセンサーがかなり大きいことを示唆するマーケティングの方法として、非常に頻繁に使われている。少なくとも、同様のデバイスに搭載されている標準的なセンサーサイズよりも大きいことは間違いない。 最近の例では、ソニーのXperia PRO-Iスマートフォン(センサー全体を使用していないが、これは別の問題)がある。これを聞くと、少なくとも 1インチとは (通常対角) 実際に物理的に 1 インチ(25.4 mm)あると考えるかもしれない。しかし すべ

    意外と知らない1インチセンサーの真実 | CineD
  • モックを見て「ソニーのミラーレスはこれだ」と決心

    昭和100年の教訓 栄光と停滞、30人の証… 2024年12月30日・2025年1月6日号 バックナンバーはこちら

    モックを見て「ソニーのミラーレスはこれだ」と決心
  • 【ストロボ使い方】日中シンクロで屋外ポートレートを撮る基本設定 | 一眼レフの教科書| 写真教室フォトアドバイス【公式】

    ストロボを買ったらぜひ挑戦してもらいたいのが日中シンクロ。一見すると難易度が高いように思えますが、ステップ通りに撮影すれば誰でもカンタンに撮れますよ。クリップオンストロボの基撮影からオフカメラ(ワイヤレス発光)多灯ライティングまで、日中シンクロの基をお伝えします。 定常光と閃光がわかれば日中シンクロは撮れる! 背景の定常光とストロボの閃光の違いとは? 日中シンクロを撮るために欠かせない、光と露出の関係をおさらいします。 日中シンクロは背景の「定常光」とストロボの「閃光」の2種類の光があること、そしてそれぞれを別の方法でコントロールすることを知っておきましょう。 まず背景の定常光です、こちらは普段の風景撮影と同じです。写真の明るさ(露出)を変えたい場合は、f値(絞り値)、シャッタースピード、ISO感度の3つを操作します。ここまではカンタンですね。 次に閃光です、こちらは背景の定常光と違い

    【ストロボ使い方】日中シンクロで屋外ポートレートを撮る基本設定 | 一眼レフの教科書| 写真教室フォトアドバイス【公式】
  • マグネティックフィルターを出している会社が多すぎるのでまとめる|ぺ

    最近の一眼レフ、ミラーレスカメラおよびその交換レンズは性能が良くなりすぎており、同じレンズとカメラを使えば誰でも同じ描写が得られるという時代になっています。[独自調査・要出典] ここ2,3年は表現にひと味つけるためのフィルターの類が様々なメーカーから再び発売されるようになりました。2018〜2019年頃は角型フィルターの新製品がKANI、NISI、MARUMI(H&Y)、COKIN(ケンコー・トキナー)といった新興・老舗メーカー双方からリリースされ、角型フィルターバブルとも言える年でありました。また、2020年頃からは、古くからの定番品であるブラックミストフィルターやソフトフィルターの新製品が各社からリリースされるという情勢です。 そんな中で、最近注目を集めているのがマグネティックフィルターです。通常の円形フィルターは、たいがいのレンズに備え付けられている溝にねじ込む形で使用します。一方で

    マグネティックフィルターを出している会社が多すぎるのでまとめる|ぺ
  • 新製品レビュー:イワタテクノロジーリミテッド Genius Light GL-01 サブライトにちょうどいい、見た目スマートフォンなLEDライト

    新製品レビュー:イワタテクノロジーリミテッド Genius Light GL-01 サブライトにちょうどいい、見た目スマートフォンなLEDライト
  • 2022年最新版! 総額3万円コスパ最強の激安カメラ徹底調査【前編】 - 価格.comマガジン

    2018年に「総額3万円でコスパ最強カメラとレンズを購入することは可能か」というテーマで前編・後編の2の記事を掲載したところ、とても大きな反響があり、「多くの人がお手軽な商品を求めているんだな…」としみじみ思ったものです。 そこから約4年。 今回は「令和版3万円企画」と称し、カメラマニア歴数十年のライターの先輩・ゴン川野さんに協力していただきながら、さらにハイスペックな商品を探して参ります! 前編ではプロによる購入時のアドバイスや、中古品が安い理由についても言及していきますね。 SIGMA好き、集合! やってきたのは、東京・中野駅から徒歩約2分のところにある老舗カメラ販売店「フジヤカメラ」さん。

    2022年最新版! 総額3万円コスパ最強の激安カメラ徹底調査【前編】 - 価格.comマガジン
    roppara
    roppara 2022/12/06
    選択肢の初手からしてちょっとどうかと思うけど。デジカメの利便性よりもちゃんと「写真」を撮りたいって考える向きにはアリ…なのか?
  • 被写体を追尾する | フォーカス設定ガイド | ソニー

    被写体を追尾する (静止画撮影) 狙いたい被写体を指定し、シャッターボタンを半押しするとカメラ任せで被写体を追尾させることができます。また、被写体の状況に応じて、フォーカス枠が顔や瞳の位置にシームレスに移動します。 トラッキングの開始位置をフォーカスエリアで指定する 一時的に[フォーカスエリア]を[トラッキング]に切り換える ([押す間トラッキング]) トラッキングと[顔/瞳AF]の連携 トラッキングの開始位置をフォーカスエリアで指定する 設定方法 静止画/動画/S&Q切換ダイヤルを(静止画)にして、静止画撮影モードにします。 [フォーカスモード] MENU→ (フォーカス)→[AF/MF]→[フォーカスモード]→ [コンティニュアスAF]を選ぶ。 [フォーカスエリア] MENU→ (フォーカス)→[フォーカスエリア]→[フォーカスエリア]→[トラッキング]から希望の設定項目を選ぶ。 [フ

    roppara
    roppara 2022/12/03
    トラッキングの設定。見直したいから
  • Nikon Z9 ファーストインプレッション - しっぽをくるん

    D5で6年ほどやりくりしてきましたが、撮像素子の世代も変わり、階調表現の幅が広まったり、ボディ内手ブレ補正の恩恵が受けられるようになったりと使い勝手が向上したこと。さらに、D5の弱点である画素数の少なさが、相対的に画素数の多い機種が主流になったことで厳しくなってきたため、同じメーカーのZ9に乗り換えました。 同一メーカーとはいえ、マウントの乗り換えを含む大移動となりましたので、財布は爆発四散しました。XQDからCFexpress typeBへの移行費用は痛かったぞ(ガチで) で、表題のファーストインプレッションですが、OVFからEVFへの移行は簡単ではないという結論です。 EVFはEVFの良いところもあるのですが、やはり暗いと色の再現性が落ちます。色が見えない状態で撮影するので、個人的にはめちゃくちゃ怖いです。 OVFは暗くとも人間の目で見るぶんだけの色乗りは保証されるようなものですが、E

    Nikon Z9 ファーストインプレッション - しっぽをくるん
    roppara
    roppara 2022/10/13
    設定煮詰めんの中々たいへんなんやね (๑′ᴗ‵๑)
  • いま売れてる一眼カメラTOP10! キヤノンがランキングの半数を占める【ヨドバシカメラ売れ筋ランキング】 | CAPA CAMERA WEB

    roppara
    roppara 2022/09/24
    α7iv売れてるのか。使ってる人間が言うのもなんだけど、ライバル機と比べて突出した特徴ないと思えるから何でだろ? って思わなくもない。7R2から乗り換えて使ってる分には満足度非常に高いんだけどねー
  • タカラトミーが発売する「Canon/TRANSFORMERS オプティマスプライムR5」の秘密を開発者に聞いてみた

    タカラトミーはキヤノンの最新フルサイズミラーレスカメラ「EOS R5」とコラボした、変形ロボットトイ=トランスフォーマーシリーズの新製品「Canon/TRANSFORMERS オプティマスプライムR5」を発表しました。 価格は1万9800円で来年2月25日に全国の玩具専門店、量販店、インターネットショップ、タカラトミー公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」(takaratomymall.jp)で発売しますが、すでに予約が絶好調で、それも従来のトランスフォーマーファンだけではないという。 なぜこんなウレシイ製品が実現したのか知りたいのと、もちろん、どうやってあのEOSがロボットに変形するのかを取材するためタカラトミー社を訪問。同社の開発陣と、キヤノンのカメラ事業担当者と渉外担当者に実現への道をうかがった。 リアルなEOSがロボットに変身 しくみはこうなっている! 会議室には「Cano

    タカラトミーが発売する「Canon/TRANSFORMERS オプティマスプライムR5」の秘密を開発者に聞いてみた
    roppara
    roppara 2022/09/14
    イイできだよなー
  • 今こそ思索の力を/一歩奥へ進む写真を - AI時代に私たちの写真が進むべき道とは - | ヒーコ | 話題のフォトグラファーによる写真とカメラのWEBマガジン

    今こそ思索の力を/一歩奥へ進む写真を – AI時代に私たちの写真が進むべき道とは – AIブーム時代の写真制作は危機を迎える? こんにちは、co1(@co1)です。 いま、人工知能、いわゆる「AI」がだんだんとカメラの世界、写真の世界に入ってきて話題になっています。世間では第三次人工知能ブームと呼ばれていて、なんでもかんでもAIに取って代わられるのではないかというお話になっています。 とくに進化が速いスマホの世界では、AI技術を駆使するカメラが、撮った写真がなんでも自動で「良い感じ」にしてくれている!そんな時代になり始めています。 最近のスマホすごいんですよ!ほら!一眼レフと区別がつかない!むしろ一眼より全然良い! みたいなレビュー記事とかがばんばん出てきている。この流れが進むとみんなスマホで撮るだけで十分になって、カメラマンや写

    今こそ思索の力を/一歩奥へ進む写真を - AI時代に私たちの写真が進むべき道とは - | ヒーコ | 話題のフォトグラファーによる写真とカメラのWEBマガジン
  • 東京に雪、多摩動物公園で雪の中の動物たちを見てきた(4年ぶり) - I AM A DOG

    2022年1月6日(木)、東京では昼頃から雪模様のお天気となりました。私の住む多摩エリアも昼過ぎにはかなりの雪が降ってきたので、久々に多摩動物公園にでも行ってみようかなと。 雪の多摩動物公園に行ったのはかれこれ4年前の2018年の1月22日以来になるようです。 それ以降も東京に何度が雪は降っていると思いますが、日中にそこそこ積もるほどのまとまった降雪は久しぶりな気がします。高尾山や野川とも迷いましたが、久々に雪の動物園を楽しむことにしました。 動物園の開園状況は公式ツイッターで確認できます。 どんどん気温が下がってきています。アムールトラの吐く息も白いですね。 防寒をしっかりしてご来園ください。(北)#アムールトラ pic.twitter.com/rOeApYkLA0— 多摩動物公園[公式] (@TamaZooPark) 2022年1月6日 急いでカメラを準備して、丁度前日に雪山を歩いてい

    東京に雪、多摩動物公園で雪の中の動物たちを見てきた(4年ぶり) - I AM A DOG
    roppara
    roppara 2022/01/07
    次のチャンスあったらマネしたい (๑′ᴗ‵๑)
Лучший частный хостинг