lynx   »   [go: up one dir, main page]

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 404件

新着順 人気順

gatewayの検索結果1 - 40 件 / 404件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

gatewayに関するエントリは404件あります。 awsAPIlambda などが関連タグです。 人気エントリには 『AWS公式の無料EラーニングでAPI Gateway REST APIを網羅的に学ぶ | DevelopersIO』などがあります。
  • AWS公式の無料EラーニングでAPI Gateway REST APIを網羅的に学ぶ | DevelopersIO

    Amazon API Gateway について紹介し、API を作成してデプロイする方法を学習していただける無料デジタルコース Amazon API Gateway for Serverless Applications (Japanese) - 75min をローンチしました? 認定インストラクターが日本語でスタジオ収録していますので是非!https://t.co/emJoRhImIH pic.twitter.com/3zEnTb6WI8 — Wataru Nishimura (@kuwablo) January 27, 2021 上記で紹介されているAPI Gatewayを学べるEラーニングを受講したのでレポートします。 Amazon API Gateway for Serverless Applications (Japanese) 良かったこと 体系的に学べる API Gatewa

      AWS公式の無料EラーニングでAPI Gateway REST APIを網羅的に学ぶ | DevelopersIO
    • WebAPIを構築する際にAPI Gateway+Lambdaを選択するべきか?

      はじめに このツイートに結構反響があったので、雑になるがとにかく自分の考えをダンプする。もともと書いていた記事はうっかりやらかしてデータロストした、泣きたい。 話をわかりやすくするために、ALB+ECS(Fargate)を使ってWebAPIと対比して説明しているが現実はもっと複雑である。 引用リツイートをもらえた部分などについてもアンサーっぽいことも書いていく。 AWS利用費と人件費の話 AWS上にWebAPIを構築する際に、AWS利用費の削減をモチベーションとしてApiGW+Lambda構成が、採用されることがある。確かにAWS利用費は下がるがApiGW+Lambda構成を設計〜運用するためにはAWSに関する知識の中でもとくに専門的な知識が必要になる。こういった人材を雇用または外部へ発注し続けることは人件費に跳ね返ってくる。 ApiGW+LambdaがWebAPIのための構成として唯一無

        WebAPIを構築する際にAPI Gateway+Lambdaを選択するべきか?
      • 【ZOZOTOWNマイクロサービス化】API Gatewayを自社開発したノウハウ大公開! - ZOZO TECH BLOG

        はじめに こんにちは。ECプラットフォーム部のAPI基盤チームに所属している籏野 @gold_kou と申します。普段は、GoでAPI GatewayやID基盤(認証マイクロサービス)の開発をしています。 ZOZOテクノロジーズでは、2020年11月5日にZOZO Technologies Meetup〜ZOZOTOWNシステムリプレイスの裏側〜を開催しました。その中で発表されたAPI Gatewayによるマイクロサービスへのアクセス制御に関して、当日話せなかった内容も含めて、API Gatewayについてこの記事で網羅的にまとめました。 API Gatewayやマイクロサービスに興味ある方、「API Gateway」という言葉は知っているけど中身はよく分からないという方向けの記事なので、読んでいただけると幸いです。 はじめに ZOZOTOWNのリプレイス マイクロサービス化の目的 ストラ

          【ZOZOTOWNマイクロサービス化】API Gatewayを自社開発したノウハウ大公開! - ZOZO TECH BLOG
        • 【ZOZOTOWNマイクロサービス化】API Gatewayの可用性を高めるノウハウを惜しみなく大公開 - ZOZO TECH BLOG

          はじめに こんにちは。ECプラットフォーム部のAPI基盤チームに所属している籏野 @gold_kou と申します。普段は、GoでAPI GatewayやID基盤(認証マイクロサービス)の開発をしています。 先日、【ZOZOTOWNマイクロサービス化】API Gatewayを自社開発したノウハウ大公開! を公開したところ、多くの方からご好評いただきました。ありがとうございます。まだ読まれていない方はぜひご覧ください。 techblog.zozo.com 今回はその記事の続きです。API Gatewayは単にリバースプロキシの役割を担うだけでなく、ZOZOTOWN全体の可用性を高める仕組みを用意しています。本記事では、それらの中でカナリアリリース機能・リトライ機能・タイムアウト機能に関して実装レベルの紹介をします。 マイクロサービスに興味ある方や、API Gatewayを自社開発する方の参考に

            【ZOZOTOWNマイクロサービス化】API Gatewayの可用性を高めるノウハウを惜しみなく大公開 - ZOZO TECH BLOG
          • API Gateway 開発者に読んでほしい、意味がわかると便利な実行ログ - Qiita

            API Gateway (REST API) では、開発やトラシューに役立つ実行ログ (Execution Logs) を出力することができます。 AWS サポートに問い合わせる際にも、この実行ログがあるとスムーズです。 実行ログは、ステージから設定できます。 設定後、API Gateway にリクエストを投げると、CloudWatch Logs に出力されます。 ロググループ名は、API-Gateway-Execution-Logs_<API ID>/<ステージ名> です。 こちらの実行ログの内容を解説していきます。 リクエスト/レスポンス API Gateway に Postman から以下のようにリクエストを投げます。 パスパラメータ groupId=111、クエリパラメータ userId=222、本文に name=hoge を指定しています。 API Gateway はこのリクエス

              API Gateway 開発者に読んでほしい、意味がわかると便利な実行ログ - Qiita
            • Docker MCP Gatewayがすんばらしい👌 - Qiita

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                Docker MCP Gatewayがすんばらしい👌 - Qiita
              • S3 静的ウェブサイトにサーバーレスなお問い合わせフォームを実装してみた(Amazon SES + AWS Lambda + API Gateway) | DevelopersIO

                はじめに みんなが大好きな Amazon S3 の「静的ウェブサイトホスティング」で公開した HTML ウェブサイトに、メールフォーム付きのお問い合わせページが欲しくなるケースも多いと思います。 そこで今回は AWS のクラウドサービスをフル活用し、完全にサーバーレスで動作するメールフォームを構築してみました。 1時間ほどの作業でお問い合わせフォームを実装でき、AWS に触れることで「サーバーレス構成」の基本を理解するのにも役立ったので、備忘を兼ねて構築方法をご紹介します! 今回の構成(概略図) サーバーレスだと何が嬉しいの? おサイフに優しい メール送信のバックエンドに利用するAWSサービス(Amazon SES、Lambda、API Gateway)はいずれも使用量に応じた従量課金制なので、常時メールサーバーを運用する場合と比較し、不要な固定料金が発生しないのが嬉しいポイントです! メ

                  S3 静的ウェブサイトにサーバーレスなお問い合わせフォームを実装してみた(Amazon SES + AWS Lambda + API Gateway) | DevelopersIO
                • Slack、1月の大規模障害の原因を説明。「AWS Transit Gateway」がトラフィックの急上昇に対応できず、AWSはアルゴリズムを見直すと

                  Slack、1月の大規模障害の原因を説明。「AWS Transit Gateway」がトラフィックの急上昇に対応できず、AWSはアルゴリズムを見直すと AWSのネットワーク基盤の一部が飽和していた 1月4日、サービス内部のエラー率上昇によって始まったSlackの障害は、太平洋標準時の午前6時ごろからはSlackのWeb層の負荷が高まり、パケットロスを発生しはじめるなど徐々に深刻化。7時頃にはついにサービス停止にまで発展してしまいます。 負荷の解消のためにWeb層をスケールアウトさせるなどの対処を行い、なんとかサービスが復旧し始めたころに、AWSから障害の引き金となった現象についての報告が次のようになされたとのこと。 「Slack’s Outage on January 4th 2021」から引用します。 By the time Slack had recovered, engineers

                    Slack、1月の大規模障害の原因を説明。「AWS Transit Gateway」がトラフィックの急上昇に対応できず、AWSはアルゴリズムを見直すと
                  • [AWS][Fargate]ECS Scheduled TasksによるNAT Gatewayの通信費肥大化について

                    [AWS][Fargate]ECS Scheduled TasksによるNAT Gatewayの通信費肥大化について投稿者: adachin 投稿日: 2021/04/082021/04/08 まずはNAT Gatewayの膨大な通信費を見てほしい….(驚愕) ECS/FargateでECS Scheduled Tasksを運用していると、NAT Gatewayの通信費が膨大にかかってしまうことがあると思います。今回はこちらをどのようにコストを削減したのかブログしたいと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。まずは経緯から! 経緯 改善する前の構成図を書いてみました。ECS/Fargateで動作しているAppコンテナ(Private subnet)ですが、デプロイ時やECS Scheduled TasksでのバッチはNAT Gatewayを経由してECRからDocker imageをpu

                    • AWS Transit Gateway を用いて NAT Gateway を集約し、コストを最適化するための経路設計 - サーバーワークスエンジニアブログ

                      マネージドサービス部 佐竹です。 以前 NAT Gateway 集約のためのネットワーク設計においてトラブルを発生させてしまったことがあり、その再発防止のためのブログを記載します。 はじめに 各 VPC ごとに NAT Gateway を構築した場合 NAT Gateway の利用料 AWS Transit Gateway を用いて集約する NAT Gateway 集約と経路設計 Transit Gateway を構築する Transit Gateway Attachment (Type VPC) を各 VPC で作成する 「VPC A」と「VPC C」の Subnet の経路を修正し、 NAT Gateway を削除する 一度ここで経路確認を行ってみる Transit Gateway のルートテーブルに「0.0.0.0/0」を追加する Reachability Analyzer での動作

                        AWS Transit Gateway を用いて NAT Gateway を集約し、コストを最適化するための経路設計 - サーバーワークスエンジニアブログ
                      • GraphQL Gatewayはフロントエンド開発を幸せにする

                        はじめに マイクロサービスの開発では、サービスが増え続けるバックエンドに対して、フロントエンドは接続先が増えるため、開発効率を下げてしまいます。その対策として、さまざまな設計パターンが存在します。 弊社の開発ではGraphQL Gatewayを用いていますが、そこに至るまでや周辺の技術/アーキテクチャを解説します。 マイクロサービスとフロントエンド マイクロサービスを採用する場合、フロントエンド(ウェブアプリケーション、モバイルアプリケーションなど)は複数のサービスとの連携が必要になることが多いです。各マイクロサービスは通常、API(REST、gRPCなど)を提供し、フロントエンドはこれらのAPIを通じてデータの取得や操作を行います。 API Gateway API Gatewayは、フロントエンドとマイクロサービス間の中間に位置するコンポーネントとして機能し、マイクロサービスアーキテクチ

                          GraphQL Gatewayはフロントエンド開発を幸せにする
                        • API Gateway不要!? Lambda関数URLでのAPI構築について考える

                          Lambda関数URLで、HTTPリクエストを介して直接Lambda関数を呼び出すことが可能になりました。 これまで、Lambda関数をAPI経由で実行するためにはAPI Gatewayを使用する必要がありました。しかし、Lambda関数URLの登場により、API Gatewayを使わずにLambda関数を直接実行できるようになりました。 Lambda関数URLを使うと、API Gatewayのセットアップや管理の手間を省けます。また、API Gatewayが引き起こす遅延やコストも削減できます。 ただし、API Gatewayには多くの利点もあります。 この記事では、Lambda関数URLの利用方法とその利点、注意点について詳しく解説します。Lambda関数とAPI Gatewayのどちらを選ぶか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。 Lambda関数URLとはLambda関数URLは

                            API Gateway不要!? Lambda関数URLでのAPI構築について考える
                          • 刑事告訴に関するお知らせ | GATEWAY NARITA ゲートウェイ成田

                            拝啓 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 今般、当社及び当社グループが行う事業に関して、個人や法人が当社の信用不安を煽る目的でSNS等を利用して虚偽の風説を流布し、また、悪意をもって当社及び当社グループの取引先や官公庁に執拗な問い合わせを行うなどして業務を妨害し、ひいては当社及び当社グループの信用が著しく毀損されました。 これを受け、当社及び当社グループは、YouTubeチャンネルを運営する会社、及び、投資用マッチングサイトを運営する会社の代表者らに対し、当社代理人弁護士二名(いずれも地検特捜部出身)により、本日5月20日、警視庁に刑事告訴状を提出致しましたのでお知らせ致します。 また、当社及び当社グループとしては、今後も同様の行為に及ぶ者が発見された場合は、個人又は法人を問わず、刑事及び民事の手続を速やかに取り、厳格に対応して参ります。 敬具 〒102-0084 東京都千代

                              刑事告訴に関するお知らせ | GATEWAY NARITA ゲートウェイ成田
                            • 【徹底解説】AWS Network FirewallとAWS Transit Gatewayを用いたマルチVPCアーキテクチャ - サーバーワークスエンジニアブログ

                              はじめに AWS 公式ブログ投稿 Deployment models for AWS Network Firewall 3 種類のモデルアーキテクチャ North-South トラフィックと East-West トラフィックとは Distributed AWS Network Firewall deployment model とは Centralized AWS Network Firewall deployment model とは Combined AWS Network Firewall deployment model とは 生じた疑問とその回答 生じた疑問 Inspection VPC はなぜ必要なのか VPC ごとに個別の URL フィルタリングルールを適用するには 疑問 3 と 疑問 4 各構成パターンの整理と比較 構成パターン一覧 1. Distributed Inspe

                                【徹底解説】AWS Network FirewallとAWS Transit Gatewayを用いたマルチVPCアーキテクチャ - サーバーワークスエンジニアブログ
                              • VPCエンドポイントとNAT Gatewayの比較 | iret.media

                                導入 本記事では以下を記載します。 「VPCとAWSサービス間の接続」や「VPCと外部との接続(PrivateLink使用可能)」において、 VPCエンドポイントを使用するべきか、もしくはNAT Gatewayを使用するべきかを セキュリティ面と費用面から比較してみます。 セキュリティ面 VPCエンドポイント VPCエンドポイントを使用すると、VPCとAWSサービス間の通信をインターネットを経由せずに直接接続することができます。 最近はVPCエンドポイントを用いて接続できるSaaSも増えてきています。 外形監視のNew Relicも一部リージョンでPrivateLinkによるサービスが開始されました(※東京リージョンは対象外)。 https://docs.newrelic.com/jp/docs/data-apis/custom-data/aws-privatelink/ PrivateL

                                  VPCエンドポイントとNAT Gatewayの比較 | iret.media
                                • S3 + API gateway + Lambda (+ Aurora) による Serverless 申請フォームの構築 - BASEプロダクトチームブログ

                                  はじめに はじめまして、CSE (Corporate Solution Engineering1)の上野です。 今回は BASE Partners という事業で使用していた Google フォームを S3 + API gateway + Lambda (+ Aurora) を使用した Serverless 構成のフォームに移行するというプロジェクトについてお話します。 変更前の構成図と構築した構成図としては以下のようになります。 変更前 変更後 BASE Partners について BASE では新規のショップオーナー様を紹介・支援いただくオフィシャルパートナーを募集するパートナープログラムを運営しています。 それらの申請には初期的には Move fast に行うため、Google フォームと Google スプレッドシートが使用されていましたが、ありがたいことにパートナー様やご紹介いただ

                                    S3 + API gateway + Lambda (+ Aurora) による Serverless 申請フォームの構築 - BASEプロダクトチームブログ
                                  • [アップデート] Internet Gatewayに依存しないNAT Gateway(Private NAT Gateway)が作成できる様になりました | DevelopersIO

                                    しばたです。 今朝AWSから「AWS Removes NAT Gateway’s Dependence on Internet Gateway for Private Communications」という更新がアナウンスされました。 初見ではわかりくい内容ですが簡単に解説していきます。 どういうこと? 従来のNAT GatewayはPrivate subnetからのソースNATを行いつつEIP(グローバルIPアドレス)を使ってInternet Gatewayからインターネットアクセスを行うものでした。 簡単な例を出すと下図の様なPublic Subnet、Private Subnetがある構成で、 Public subnetにNAT Gatewayを配備 NAT Gatewayには必ずEIPが紐づく Private subnetのデフォルトルートをNAT Gatewayに向ける NAT G

                                      [アップデート] Internet Gatewayに依存しないNAT Gateway(Private NAT Gateway)が作成できる様になりました | DevelopersIO
                                    • GraphQLの特徴を分解する ~API インターフェース・Universal BFF・API Gateway~ - Qiita

                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? GraphQLはWeb APIを構築するためのとても強力なアプリケーション(仕様)ですが、多面的な特徴を持つためにすぐに理解しづらいところがあるのかなと思ってます。そのためこれまでにいくつか記事を書いてきました。 GraphQLはサーバーサイド実装のベストプラクティスとなるか GraphQLの全体像とWebApp開発のこれから 今回もGraphQLの解説になりますが、今回は特徴を整理し、手短に見ていきたいと思います。GraphQLの理解につながれば幸いです。 GraphQLの特徴を3つに分ける GraphQLの特徴を分けると大きく3つに

                                        GraphQLの特徴を分解する ~API インターフェース・Universal BFF・API Gateway~ - Qiita
                                      • AWSのNAT gatewayを整理して月額約$357のコストを削減しました - Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)

                                        SREの林 aka もりはやです。 今回はAWSコスト削減についてです。 *注意*参考のスクリーンショットでパブリックなIPやリソースIDが表示されていますが、検証環境のもので既に削除済みです TL;DR NAT gatewayの料金は意外と高い 歴史的経緯で沢山のNAT gatewayが存在した NAT gateway整理の流れ 1. 未使用のPrivate Subnet・Route tableを削除する 2. VPC内の同一AZのNAT gatewayを集約する 3 . 上記の対応で不要となったNAT gatewayを削除する NAT gatewayの"Monitoring"画面で、各種メトリクスが変動していないか 削除対象のNAT gatewayがRoute tableから利用されていないか確認 ついにNAT gateway削除!でもEIP(Elastic IP)は残るので注意 終わ

                                          AWSのNAT gatewayを整理して月額約$357のコストを削減しました - Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
                                        • API Gateway + Lambda + Rust で開発する (2021-01) - eagletmt's blog

                                          まとめ netlify_lambda を使う Lambda の Docker イメージサポートを利用する aws-lambda-rie-gateway を使う この構成で Slack の interactive message や block kit で遊んだサンプルがこれ https://github.com/eagletmt/misc/tree/master/rust/slack-slash-command-sample Rust 向けの Lambda Runtime lambda-runtime という準(?)公式の crate がある https://github.com/awslabs/aws-lambda-rust-runtime が、リリースが滞っている。 現在リリースされている中での最新版では async/await の対応すら入っておらず、現在の Rust では正直使い物

                                            API Gateway + Lambda + Rust で開発する (2021-01) - eagletmt's blog
                                          • Amazon API Gateway で API キーを使わずに認証とアクセス制御を行う | Amazon Web Services

                                            Amazon Web Services ブログ Amazon API Gateway で API キーを使わずに認証とアクセス制御を行う はじめに Amazon API Gateway の API キーの利用を検討したものの、API キーの制約によってプロダクトの要件を満たせないことがあります。その際、それぞれ Amazon Cognito を利用した認証と AWS WAF を用いた IP ベースのレート制限を利用するという代替案をご紹介いたします。 背景 筆者は普段、プロトタイピングソリューションアーキテクトとして、お客様のプロダクトのプロトタイプ作りをお手伝いさせていただいております。お客様の中には、ユーザー認証やアクセス制御として Amazon API Gateway の API キーの利用を検討している場合があります。しかし、API キーでお客様の要件を満たせるかどうかは、慎重に検

                                              Amazon API Gateway で API キーを使わずに認証とアクセス制御を行う | Amazon Web Services
                                            • Amazon API Gateway for Serverless Applications (Japanese) | AWS トレーニングと認定

                                              Your learning center to build in-demand cloud skills.

                                              • 開発環境のNAT GatewayをNAT InstanceにしてAWS利用費を削減した話 | DevelopersIO

                                                はじめに 私が担当しているプロジェクトの本番環境とステージング環境ではNAT Gatewayを利用しています。可用性を重視しない開発環境はNAT GatewayをNAT Instanceに代えたらAWS利用費を削減できるのではないかと考え、やってみました。 NAT ゲートウェイと NAT インスタンスの違いは公式のドキュメントにありますので、以下をご覧ください。 NAT ゲートウェイと NAT インスタンスを比較する NAT Instanceの作成方法 以前はNAT Instance用のAMIが提供されていたのですが、現在はないため自分で作成します。手順は公式のドキュメントにありました。簡単なのでガイドの通りにやれば15分ほどでできるかと思います。 NAT インスタンス 私はt4g.nanoのEC2インスタンス上に構築しました。OSはAmazon Linux2023です。EC2のスペック表

                                                  開発環境のNAT GatewayをNAT InstanceにしてAWS利用費を削減した話 | DevelopersIO
                                                • 【ZOZOTOWNマイクロサービス化】API Gatewayのスロットリング機能開発におけるノウハウ大公開 - ZOZO TECH BLOG

                                                  はじめに こんにちは。ECプラットフォーム部のAPI基盤ブロックに所属している籏野 @gold_kou と申します。普段は、GoでAPI GatewayやID基盤(認証マイクロサービス)のバックエンド開発をしています。 ZOZOでは、API Gatewayを内製しています。これまでも以下の記事を公開し、ご好評いただいております。ありがとうございます。 【ZOZOTOWNマイクロサービス化】API Gatewayを自社開発したノウハウ大公開! 【ZOZOTOWNマイクロサービス化】API Gatewayの可用性を高めるノウハウを惜しみなく大公開 今回は、API Gatewayのスロットリング機能を開発しましたので、そこで得られた知見を共有いたします。ソースコードもたくさん掲載しております。マイクロサービスに興味ある方や、API Gatewayを内製する方の参考になれば幸いです。 また、本記事

                                                    【ZOZOTOWNマイクロサービス化】API Gatewayのスロットリング機能開発におけるノウハウ大公開 - ZOZO TECH BLOG
                                                  • [新サービス]セキュリティ製品等の新しい展開方法が可能なAWS Gateway Load Balancerが発表されたので調査してみた | DevelopersIO

                                                    こんにちは、臼田です みなさん、セキュリティ対策してますか?(挨拶 今回は新サービスの紹介です。AWS Gateway Load Balancer(GWLB)というサービスが登場しました。 私はRSSで流れてきたこの名前を見て、「新しいロードバランサーが出てきたのか、へー」と思ってしばらく流していたのですが、いざ中身を読んでみたらめっちゃセキュリティに関係するアップデートでした!以下がリリースです。 Introducing AWS Gateway Load Balancer 概要 さっくり説明すると、サードパーティのセキュリティ製品などをAWS上で利用する場合、従来ではNLBを挟んだり、VPC PeeringやTransit Gatewayなどでネットワークをつないでルーティングしたり、NATして連携したりしていたところを、GWLBとGateway Load Balancer Endpoi

                                                      [新サービス]セキュリティ製品等の新しい展開方法が可能なAWS Gateway Load Balancerが発表されたので調査してみた | DevelopersIO
                                                    • AWS API Gateway HTTPのAuthorizer設定 | 外道父の匠

                                                      あけおめ☆ 年末年始を長期休暇にしたせいで、起ち上がりが悪い。エンジニアたるもの、そんな時はコーディングだ。Pythonでモチベーションを取り戻すんだ! その気持ちだけでクールなシステムを考案・構築してしまったので、書いていきたいんだけど、物事には順序がある。まずは HTTP API Gateway に認証をつけるとこから、ブログの暖機運転なのだ。 おさらいと公式 前に、API Gateway の基本的な部分は↓↓に書きました。 AWS API Gateway v2 の Terraform構成 | 外道父の匠 AWS API Gateway v2 HTTPの基礎練習 | 外道父の匠 認証の仕組みがなかったので、まぁこんなこともできるよねって意味で、オレオレ認証も書いたんだけど、その後すぐに公式で対応されたわけです。 API Gateway HTTP API が Lambda および IAM

                                                        AWS API Gateway HTTPのAuthorizer設定 | 外道父の匠
                                                      • Ingress の進化版 Gateway API を解説する Part 1 (シングルクラスタ編)

                                                        2022 年 4 月 27 日 追記: 2022 年 3 月末に GKE で Gateway API の v1alpha2 が利用可能になりました。それに伴い本記事の内容も v1alpha2 を前提としたものに更新しています。 重要 2022 年 4 月 27 日時点の既知の問題として、元々 v1alpha1 CRDsをインストールし利用していたクラスタに v1alpha2 CRDs をインストールした場合、新規設定が可能になるまで最大 1 週間程度が掛かる場合があります。元々 v1alpha1 を使っていたクラスタとは別のクラスタを用意して v1alpha2 を試して頂くことを推奨します。 Kubernetes / GKE ファンの皆様、こんにちは。Google Cloud の Kazuu (かずー) です。 さて、2021 年に一番話題に挙がった GKE のアップデートと言えば、GKE

                                                          Ingress の進化版 Gateway API を解説する Part 1 (シングルクラスタ編)
                                                        • サーバレス初心者向け「AWS Lambda」「Amazon API Gateway」「Amazon EventBridge」を組み合わせたSlack通知

                                                          サーバレス初心者向け「AWS Lambda」「Amazon API Gateway」「Amazon EventBridge」を組み合わせたSlack通知:AWSチートシート AWS活用における便利な小技を簡潔に紹介する連載「AWSチートシート」。今回は「AWS Lambda」と「Amazon API Gateway」を使って、Slackにメッセージを送るAPIを作成する方法、「Amazon EventBridge」を利用して一定間隔でメッセージを自動送信する方法を紹介する。

                                                            サーバレス初心者向け「AWS Lambda」「Amazon API Gateway」「Amazon EventBridge」を組み合わせたSlack通知
                                                          • 【Golang】で【Amazon API Gateway Lambda オーソライザー】と【FirebaseAuth】を利用しての認証をやってみた - カミナシ エンジニアブログ

                                                            初めに 初めまして。2021年3月より株式会社カミナシにジョインすることとなりました、エンジニアの@Takuと申します。 業務とは直接関係ないのですが、API Gateway Lambda オーソライザーとFirebaseAuthを組み合わせた認証をやってみたので記載させていただきます。 概要 以下のチュートリアルを元に Amazon API Gateway Lambda オーソライザーを利用した認証機能を作成しました。 docs.aws.amazon.com Amazon API Gateway Lambda オーソライザーを利用することで、 認証・認可部分をAPI Gateway側で共通化できるため、 マイクロサービス化(認証・認可と業務の責務分け) サービスを提供するサーバーの負荷軽減 などのメリットが見込めるのではと考えております。 その際チュートリアルから変更した点として、 OA

                                                              【Golang】で【Amazon API Gateway Lambda オーソライザー】と【FirebaseAuth】を利用しての認証をやってみた - カミナシ エンジニアブログ
                                                            • Effectで作る堅牢でスケーラブルなAPIゲートウェイ / Robust and Scalable API Gateway Built on Effect

                                                              May 11, 2024 @ TSKaigi

                                                                Effectで作る堅牢でスケーラブルなAPIゲートウェイ / Robust and Scalable API Gateway Built on Effect
                                                              • オープンソースのAPIゲートウェイ「Kong Gateway 2.2」がリリース

                                                                「Kong Gateway 2.2」では、従来サポートしてきたRESTおよびgRPC APIによるHTTP/HTTPSトラフィックや、TCPストリームに加えて、UDPベースのプロトコルもサポートしている。UDPサポートには、プロキシ、負荷分散、プラグインの実行が含まれ、TCPと同様の機能を提供する。 さらに、Goプラグインが強化され、Go言語によって実行可能な機能の範囲が拡張したほか、ルートごとにリクエストとレスポンスのバッファリングの有効/無効を設定できるようになり、エンドポイントごとにバッファリング動作をより適切に調整することで、大きなペイロードを処理するエンドポイントで最適なレイテンシの確保を可能にしている。 そのほか、OS証明書の自動ロード、パスによるレート制限、データベースからのターゲット履歴の削除など、さまざまな機能の改善や修正が行われた。 なお、「Kong Gateway 2

                                                                  オープンソースのAPIゲートウェイ「Kong Gateway 2.2」がリリース
                                                                • Network FirewallとNAT Gatewayを使えば、VPCエンドポイントは不要なのか検証してみた | DevelopersIO

                                                                  Network FirewallとNAT Gatewayを使えば、VPCエンドポイントは不要なのか検証してみた VPCエンドポイントっている? こんにちは、のんピ です。 前回のこちらの記事を書いた後、ふと疑問が湧いてきました。 それは、Network FirewallとNAT Gatewayの環境にはVPCエンドポイントって必要??という疑問です。 VPCエンドポイントの利用シーンとしては、以下があると考えています。 プライベートサブネットにあるリソースからAWSのリソースにインターネットを経由せず、セキュアにアクセスしたい Direct Connectを経由してオンプレ環境からセキュアにAWSのリソースにアクセスしたい VPCエンドポイントポリシーを使って、サービスへのアクセスを制限をしたい この利用シーンの中でも特にVPCエンドポイントを利用する理由になるのが、 1. プライベートサ

                                                                    Network FirewallとNAT Gatewayを使えば、VPCエンドポイントは不要なのか検証してみた | DevelopersIO
                                                                  • grpc-gateway を実運用で使うための追加実装|Dentsu Digital Tech Blog

                                                                    電通デジタルでバックエンドの開発をしている平沼です。 Dentsu Digital Advent Calendar 2020 の 18 日目の記事になります。前回の記事は「Micro Frontends 導入の覚書」でした。 弊社では、社内 / グループ会社向けのデジタル広告運用実績管理システムのバックエンドサービスに gRPC を利用しています。また Web などから HTTP によるアクセスができるように、 gRPC から HTTP に変換して API を提供する grpc-ecosystem/grpc-gateway も利用しています。 grpc-gateway を利用するとき、 README.md 通りの使い方ではサービス運用上困ることがあります。今回はそのうち下記 3 点を取り上げて対応方法を紹介します。 ・grpc-gateway サーバ自身のヘルスチェックをしたい ・認証情報

                                                                      grpc-gateway を実運用で使うための追加実装|Dentsu Digital Tech Blog
                                                                    • ガバメントクラウドを想定したマルチアカウントの閉域 VPC 間を Transit Gateway で相互接続する方法 - 技術メモなど

                                                                      地方自治体がガバメントクラウドの AWS 環境へ基幹業務システムをリフトしオンプレミスの庁内ネットワークと接続して運用する場合、基幹業務システムはインターネットに接続できないため、庁内ネットワークから Direct Connect で AWS 環境へ接続する必要があります。 基幹業務システムは複数の VPC で運用される可能性が高いため、Direct Connect は Direct Connect Gateway に接続し、更に各リージョンの Transit Gateway に接続するのがよいかと思います。 ここで、基幹業務システムの VPC が複数の AWS アカウント(マルチアカウント)で運用される可能性があるため、マルチアカウントの VPC 間を Transit Gateway で接続することを考える必要がありそうです。 実際にマルチアカウントで Transit Gateway を

                                                                        ガバメントクラウドを想定したマルチアカウントの閉域 VPC 間を Transit Gateway で相互接続する方法 - 技術メモなど
                                                                      • 〜運用しやすいプレビュー環境を求めて〜 Gateway APIで作るサービスメッシュレスなプレビュー環境 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                                                        みなさん、プレビュー環境してますか?どうも、かたいなかです。 以前、記事や登壇でIstioベースのPreview環境の構築方法をご紹介しました。 made.livesense.co.jp 外向けに発表したものの、Istioの運用工数や学習コストがネックとなってしまい、実際の転職会議の開発環境の導入にはいたっていませんでした。 最近になってGateway APIの実装例も増えてきて、Istio以外にもプレビュー環境でのヘッダを元にしたルーティングの実現において、現実的な選択肢となりそうなツールが増えてきました。そこで、Gateway APIのEnvoyによる実装であるEnvoy Gatewayを用いて、サービスメッシュを使用しないプレビュー環境の構築を試してみたため、この記事では構成例をご紹介します。 なお、今回の記事の中ではプレビュー環境の説明等について前回の記事と同様の説明を再度する箇所

                                                                          〜運用しやすいプレビュー環境を求めて〜 Gateway APIで作るサービスメッシュレスなプレビュー環境 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                                                        • スマートホームハブ徹底比較(Node-red、Home Assistant、OpenHAB、Mozilla WebThings Gateway)

                                                                          そこで今回は、4つのスマートホームタブを徹底比較してみたいと思います。どのスマートホームハブもCSSやコードを書けば色々できると思いますが、この記事では各スマートハブの基本機能を使って、簡単に設定できる範囲で比較します。 スマートホームハブ徹底比較 ユーザ(利用者)画面の比較 スマートホームは、家の中で使うものなので、普段の生活の中で直感的に分かりやすく利用できることが最も重要です。通常はスマホやタブレットからスマートホームハブの画面を表示して利用する形になるかと思います。まずは画面の比較から。 ①Node-redの画面 Node-redの画面は、お馴染みのこんな画面です。設定画面としては良いですが、利用者画面としてはごゴチャゴチャして使いにくい印象です。 Node-red-dashboardを使うとパネル風の画面にできます。シンプルで良いという話もありますが、細かなレイアウトの設定ができ

                                                                          • LFAというAWS API Gateway用Lambdaをそのまま動かすRuby用Web frameworkを作った - たごもりすメモ

                                                                            この記事はRubyアドベントカレンダー2022の15日目の記事です。 以下のような話をお送りします: AWS Lambda + API Gatewayを使ってる話 LFAというWeb frameworkをガッと書いた話 LFAでLambdaの手元開発が楽になるのではという話 Ruby 3.1で導入されたKernel#loadの便利機能が超便利という話 Lambda関数ごとに環境変数ENVの内容を変えたいという話 最近AWS Lambdaべったりな話 最近自分でサービスを作ってるんですが、サーバサイドは全部AWS Lambda + API Gatewayでやっつけてます。 EC2を常時起動して管理するのもやだし、大した規模でもないからゴツいビルドパイプラインをセットアップしてコンテナイメージをビルドするのも面倒だし、みたいなことを考えると、コードをそのまま送り付けるとあとは動きつづけてくれる

                                                                              LFAというAWS API Gateway用Lambdaをそのまま動かすRuby用Web frameworkを作った - たごもりすメモ
                                                                            • 統合GraphQL Gatewayとtsoaで作る、バクラク新REST API基盤 - LayerX エンジニアブログ

                                                                              バクラク事業部のAPIチームでソフトウェアエンジニアをしている @anashi です。 私たちのチームは、バクラクと外部システムとの連携を可能にするためのREST APIを開発・提供しています。 このAPIを使えば、例えば会計システムやERP、ZapierのようなiPaaS、各種ファイルストレージなど、お客様が利用されている様々なシステムとバクラクを連携させ、より組織に最適化された業務フローをデザインすることが可能になります(具体的な連携イメージに興味がある方は、ぜひ以下の記事もご覧ください!)。 note.com さて、バクラクでREST APIを提供するのは今回が初めてではありません。以前にも、パートナー様向けにREST APIを構築した経験があります。 tech.layerx.co.jp LayerXには「Be Animal」や「技術をまず試す」という行動指針・文化があり、それは日々

                                                                                統合GraphQL Gatewayとtsoaで作る、バクラク新REST API基盤 - LayerX エンジニアブログ
                                                                              • バッチ監視改善 ~手動再実行のトイル削減とNAT gatewayコスト急増の失敗談付き〜 - Nealle Developer's Blog

                                                                                はじめに SREチームの森原(@daichi_morihara)です。今日はバッチの監視周りの取り組みについて共有していこうと思います。 これまではバッチのモニタリングに関して、エラーログの検知・対応のみの最低限の監視を行っている状態でした。そこでバッチ関連のオブザーバビリティの強化およびトイル削減のために以下の3つに取り組みました。 バッチ失敗時の自動再実行の設定 バッチ毎の実行時間や実行結果・インフラレイヤーのメトリクスをまとめたDatadogのダッシュボード作成 DatadogのAPM導入 それぞれの実装において得た学びや注意点を紹介していきたいと思います。 バッチのインフラ構成図 ニーリーでは以下の構成図の通りEventBridgeでStep Functionsを発火し、そのStep Functions内でECSタスクを起動させバッチを実行するという構成をとっています。Step F

                                                                                  バッチ監視改善 ~手動再実行のトイル削減とNAT gatewayコスト急増の失敗談付き〜 - Nealle Developer's Blog
                                                                                • ChatGPT APIをTeamsボットから使いました(AWS Lambda(Python) + API Gateway) - ヤマムギ

                                                                                  ChatGPT APIをTeamsボットから使いました(AWS Lambda(Python) + API Gateway) ChatGPT APIが有償で利用可能になったので、会社のTeamsボットに実装してみました。 TeamsからAPI GatewayとLambdaを使ってボットを構築した記録は、Microsoft TeamsのOutgoing Webhooksを使ってAWS Lambda(Python), Amazon API Gatewayとbotに書いています。 今回はこのLambdaからOpenAIのChatGPT APIを使ってみました。 OpenAIでAPIキーの作成 OpenAI API keysでAPIを使用するためのシークレットキーを作成しました。 OpenAIのアカウントが必要なのでない場合は作成します。 このままAPIを呼び出してみると、「You exceeded

                                                                                    ChatGPT APIをTeamsボットから使いました(AWS Lambda(Python) + API Gateway) - ヤマムギ

                                                                                  新着記事

                                                                                  Лучший частный хостинг