lynx   »   [go: up one dir, main page]

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

t-wadaの検索結果1 - 40 件 / 62件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

t-wadaに関するエントリは62件あります。 テスト開発test などが関連タグです。 人気エントリには 『【翻訳】テスト駆動開発の定義 - t-wadaのブログ』などがあります。
  • 【翻訳】テスト駆動開発の定義 - t-wadaのブログ

    このブログエントリでは、テスト駆動開発(TDD: Test-Driven Development)の考案者Kent BeckがTDDの定義を改めて明確化した文章を、許可を得たうえで翻訳し、訳者の考察を沿えています。 きっかけ 2023年の年末、テスト駆動開発(TDD: Test-Driven Development)の考案者Kent Beckは、substackにTDDに関するポストを連投して論戦を繰り広げていました。TDDはその誕生から20年以上が経ち、その間に「意味の希薄化」が発生して議論が噛み合わなくなっていました。意味の希薄化(Semantic Diffusion)とは、新しく作り出された用語が広まる際に本来の意味や定義が弱まって伝わる現象です。 私(和田)はTDDと関わりの深いキャリアを歩んできました。Kent Beckの著書『テスト駆動開発』の翻訳者であることもあり、TDDの正

      【翻訳】テスト駆動開発の定義 - t-wadaのブログ
    • t_wadaさんと「単体テストの使い方/考え方」の疑問点についてディスカッションしました - DeNA Testing Blog

      こんにちは、SWETグループの田熊です。 現在SWETグループでは書籍「単体テストの使い方/考え方」の輪読会を実施しています。 輪読会ではメンバー同士で活発に意見が交わされていますが、著者の主張に疑問を感じる箇所もあり、一度グループ外の方とも意見を交換したいと考えていました。 そこで、t_wadaさんをお招きし「単体テストの使い方/考え方」についてディスカッションする機会を設けました。 本記事では、SWETメンバーとt_wadaさんとのやりとりを紹介したいと思います。 ディスカッションの流れ ディスカッションは事前にSWETグループのメンバーが書籍を読んで疑問に感じたテーマを挙げてもらい、t_wadaさんの意見を聞くという流れで行いました。 今回は次のテーマについて話をしました。 「退行に対する保護」があるテストとはなにか 「リファクタリングへの耐性」のトレードオフはあるのか 統合テストの

        t_wadaさんと「単体テストの使い方/考え方」の疑問点についてディスカッションしました - DeNA Testing Blog
      • 「自動テストとテスト駆動開発、その全体像」を執筆しました(Software Design 2022年3月号) - t-wadaのブログ

        【更新】寄稿した記事が Web に公開されました 技術評論社様のご厚意により、 Software Design 2022年3月号に寄稿した「自動テストとテスト駆動開発、その全体像」が gihyo.jp にて公開されました。誠にありがとうございます! gihyo.jp はじめに 2022年2月18日発売の Software Design 2022年3月号 にて、第2特集「そろそろはじめるテスト駆動開発」の第1章「自動テストとテスト駆動開発、その全体像」を執筆いたしました。第1章では、混同されることの多い自動テスト関係の概念を自動テスト、テストファースト、テスト駆動開発(TDD: Test-Driven Development)の3つの段階に分け、それぞれの効果や注意点を包括的に整理整頓しています。 ソフトウェアデザイン 2022年3月号 作者:大竹 章裕,瀬戸口 聡,庄司 勝哉,光成 滋生,

          「自動テストとテスト駆動開発、その全体像」を執筆しました(Software Design 2022年3月号) - t-wadaのブログ
        • テスト駆動開発のはじめの一歩|t_wadaさんに聞く1人で始める自動テストのコツと考え方 - Agile Journey

          アジャイル型の開発が導入されていない現場であっても、そして一人であっても、実践可能なアジャイルに関するプラクティスは存在します。 例えば、自動テストや、テストファースト、テスト駆動開発(TDD:Test Driven Development)です。ユニットテストフレームワークを使ってテストコードを書いて開発しながらテストを実行する「自動テスト」、実装の前にそのテストコードを書く「テストファースト」、テストと実装を繰り返しながらインクリメンタルに設計・開発を行うのが「TDD」。これらプラクティスのなかで、はじめの一歩となるのが自動テストですが、1人で実践するには、どこからはじめるか、どうテストを組み立てればよいのか、あるいは自分のテスト方法は適切なのか、不安を持つこともあるでしょう。 そこで本稿では、さまざまなチームや組織へのテスト手法の導入を支援し、精力的に講演や執筆などを行ってきたこの分

            テスト駆動開発のはじめの一歩|t_wadaさんに聞く1人で始める自動テストのコツと考え方 - Agile Journey
          • 降霊術で t_wada を AI に降ろして PR レビューして貰うテクニックが伸びたのでその裏側記事を書きました!|Ryo@VibeCoder

            最近 X(旧 Twitter)では「t_wada の TDD で進めてください」という一言で、テスト駆動の意図を一気に共有する"圧縮プロンプト"がバズっていますよね。 この流れをさらに一歩進め、 AI に TDD をさせるのではなく、t_wada 本人を降霊させて "レビュー" をもらう という実験を行い、その結果をポストしたらご本人に言及頂き、インプレッションが非常に大きくなり、注目されました。 例のポスト みんな t_wada メソッドを TDD で進めるのに使ってるけど自分は PR やコード、テストの品質レビュー、リファクタリングのためのテスト網羅性のレビューなどに t_wada メソッドを使う事を推したい。 テストケースの洗い出しの精度が異常に上がって一生レビューして貰ってる。是非ためして欲しい。 — Ryo HIGASHIGAWA (@biwakonbu) July 2, 202

              降霊術で t_wada を AI に降ろして PR レビューして貰うテクニックが伸びたのでその裏側記事を書きました!|Ryo@VibeCoder
            • t-wada氏に聞く、テストを書き始めるための「はじめの一歩」 レバテックラボ(レバテックLAB)

              プログラマ、テスト駆動開発者 和田卓人 学生時代にソフトウェア工学を学び、オブジェクト指向分析/設計に傾倒。執筆活動や講演、ハンズオンイベントなどを通じてテスト駆動開発を広めようと努力している。『プログラマが知るべき97のこと』(オライリージャパン、2010)監修。『SQLアンチパターン』(オライリージャパン、2013)監訳。『テスト駆動開発』(オーム社、2017)翻訳。『事業をエンジニアリングする技術者たち』(ラムダノート、2022)編者。テストライブラリ power-assert-js 作者。 講演や執筆などを通じ、日本におけるテスト駆動開発のエバンジェリストとして知られる和田卓人さん。 TDDとは何かを改めて言語化してもらった前回の記事では、「テストを書かずに進むのが合理的といえるときはある。でも、後からテストを書くのって難しいしつらい」とのお話がありました。 テストが書かれないまま

                t-wada氏に聞く、テストを書き始めるための「はじめの一歩」 レバテックラボ(レバテックLAB)
              • t-wada vs テスト大好郎

                先日一部のClaude Codeユーザーの間で「プロンプトに”t-wadaさんの推奨する進め方に従ってください”と書くとテスト駆動開発のプラクティスを実践してくれる」というTIPSが話題になっていました。 なるほど、TDDやテスト駆動開発という言葉は広まりすぎて「意味の希薄化」が発生し、曖昧な理解のまま自動テストやテストファーストと混同され、それがLLMの学習データにも影響したが、人名を与えるとLLMに「具体的な参照点」を与え、より具体的なプログラミングスタイルに限定させる効果があったのか pic.twitter.com/p6SCPj8YdA — Takuto Wada (@t_wada) June 25, 2025 これは確かに面白い現象で、現にClaudeに直接質問するとt-wadaさんの知識を持っていることがわかります。そこから連想してClaude CodeがTDDをするトリガーとし

                  t-wada vs テスト大好郎
                • 和田 卓人さん(t_wadaさん)に「予防に勝る防御なし - 堅牢なコードを導く様々な設計のヒント」を社内で講演いただきました! | Wantedly Engineer Blog

                  和田 卓人さん(t_wadaさん)に「予防に勝る防御なし - 堅牢なコードを導く様々な設計のヒント」を社内で講演いただきました! こんにちは、ウォンテッドリーDev Branch VPoE 室長の髙橋です。 ウォンテッドリーの開発組織であるDev Branchでは、外部から有識者を招いて勉強会を開催したり、技術顧問として知見を取り入れるなど、プロダクト開発により強い組織となるためにさまざまな施策を行っています。 今回、「テスト書いてないとかお前それ @t_wada の前でも同じ事言えんの」 でおなじみのt_wadaさん(和田 卓人さん、以下和田さん)に「予防に勝る防御なし - 堅牢なコードを導く様々な設計のヒント」をウォンテッドリー向けにカスタマイズして講演いただきました。 このストーリーでは、今回の講演の経緯から社内の反応・Q&Aまで、講演に関する詳細をご紹介いたします。 社内講演のきっ

                    和田 卓人さん(t_wadaさん)に「予防に勝る防御なし - 堅牢なコードを導く様々な設計のヒント」を社内で講演いただきました! | Wantedly Engineer Blog
                  • 【アーカイブ動画】t-wadaさんが後世に残したい、実録レガシーコード改善

                    本イベントでは「実録レガシーコード改善」というタイトルで、実際にt-wadaさんがテストの全くないシステムを引き継いだところからスタートする実話をお話していただきます。 イベントページ: https://findy.connpass.com/event/304101/

                      【アーカイブ動画】t-wadaさんが後世に残したい、実録レガシーコード改善
                    • t-wadaさん「質とスピード」カケハシ社内講演会 - KAKEHASHI Tech Blog

                      2023年9月25日、和田卓人さん(t-wadaさん)をお招きし社内講演会を開催しました。 和田 卓人さん / プログラマー、テスト駆動開発者 学生時代にソフトウェア工学を学び、オブジェクト指向分析/設計に傾倒。執筆活動や講演、ハンズオンイベントなどを通じてテスト駆動開発を広めようと努力している。 『プログラマが知るべき97のこと』(オライリージャパン、2010)監修。『SQLアンチパターン』(オライリージャパン、2013)監訳。『テスト駆動開発』(オーム社、2017)翻訳。『事業をエンジニアリングする技術者たち』(ラムダノート、2022)編者。テストライブラリ「power-assert-js」 作者。 Twitter: @t_wada GitHub: @twada 開催のきっかけ カケハシでのシステムの質とスピードの前提知識を理解し、改めてシステムの質についてチームで会話するきっかけにな

                        t-wadaさん「質とスピード」カケハシ社内講演会 - KAKEHASHI Tech Blog
                      • TDDは「開発者テストのTips集」t-wada氏が改めてひも解く“本質” レバテックラボ(レバテックLAB)

                        プログラマ、テスト駆動開発者 和田卓人 学生時代にソフトウェア工学を学び、オブジェクト指向分析/設計に傾倒。執筆活動や講演、ハンズオンイベントなどを通じてテスト駆動開発を広めようと努力している。『プログラマが知るべき97のこと』(オライリージャパン、2010)監修。『SQLアンチパターン』(オライリージャパン、2013)監訳。『テスト駆動開発』(オーム社、2017)翻訳。『事業をエンジニアリングする技術者たち』(ラムダノート、2022)編者。テストライブラリ power-assert-js 作者。 日本におけるテスト駆動開発(以下、TDD)のエバンジェリストとして知られる和田卓人さん。TDDが世に出て20年あまりが経ち、開発者の間でその名が広がっています。その一方で、和田さんは「TDDの本来の意味を知らなかったり誤解したりしている人たちもかなり増えている」といいます。 今回は、TDDは本質

                          TDDは「開発者テストのTips集」t-wada氏が改めてひも解く“本質” レバテックラボ(レバテックLAB)
                        • 【t-wada】自動テストの「嘘」をなくし、望ましい比率に近づける方法【Developer eXperience Day 2024 レポート】 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                          TOPコラムテック最前線レポート【t-wada】自動テストの「嘘」をなくし、望ましい比率に近づける方法【Developer eXperience Day 2024 レポート】 【t-wada】自動テストの「嘘」をなくし、望ましい比率に近づける方法【Developer eXperience Day 2024 レポート】 2024年8月8日 プログラマ、テスト駆動開発者 和田 卓人 学生時代にソフトウェア工学を学び、オブジェクト指向分析/設計に傾倒。執筆活動や講演、ハンズオンイベントなどを通じてテスト駆動開発を広めようと努力している。『プログラマが知るべき97のこと』(オライリージャパン、2010)監修。『SQLアンチパターン』(オライリージャパン、2013)監訳。『テスト駆動開発』(オーム社、2017)翻訳。『事業をエンジニアリングする技術者たち』(ラムダノート、2022)編者。テストライブ

                            【t-wada】自動テストの「嘘」をなくし、望ましい比率に近づける方法【Developer eXperience Day 2024 レポート】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                          • t-wadaの焦燥と挑戦。AIとの協業で見えた、ソフトウェアエンジニアが「もっと忙しくなる」未来 - エンジニアtype | 転職type

                            2025.05.02 働き方 和田卓人AI ソフトウェアエンジニアであれば、多くの人が「t-wada」の名前を知っているだろう。 テスト駆動開発(TDD)の第一人者として、20年近くにわたり技術コミュニティーの前線で活躍してきた、t-wadaこと和田卓人さん。技術書の翻訳や講演活動、OSS開発を通じて、日本のエンジニアリング文化の発展に貢献してきた。 そんな和田さんは今、自分自身に「とある問い」を投げ掛けているという。 「自分がこれまで築いてきた価値観やノウハウは、今後も通用するのか?」 AIの登場によって、プログラミングのあり方は大きく変わりつつある。大きな時代のうねりのさなかでは、誰もが安泰ではいられない。 和田さんは、等身大の不安と、それでも進み続ける意思を明かしてくれた。その言葉は、AI時代を生きるすべての開発者にとっての「新たな指針」となるだろう。 プログラマー テスト駆動開発実

                              t-wadaの焦燥と挑戦。AIとの協業で見えた、ソフトウェアエンジニアが「もっと忙しくなる」未来 - エンジニアtype | 転職type
                            • t_wadaさんの「レガシーコード改善ワークショップ」体験記🦁 - コドモン Product Team Blog

                              こんにちは!コドモン開発部の加藤です。 すっかり暑くなってきましたね。我が家では猫が換毛期を迎えて、家中毛だらけになりながらも日々なんとか暑さを乗り切っています。 最近コドモンでt_wadaさんにレガシーコード改善ワークショップを行っていただきました。 今回はそのワークショップの様子についてレポートしていきます! レガシーコード改善ワークショップの概要 t_wadaさんの紹介 ワークショップの目的と内容 目的 1.午前の部 2.午後の部 ワークショップ中のハイライト 午前の部 活発な実況チャンネル🗣️ テストを書いただけでは設計はよくならない、を実感する😬 質問コーナーではE2E肥大化の課題に注目が集まる👀 午後の部 最初のテスト作成をライブコーディングで学ぶ💪 実践を始めると意外と手が動かない……🥺 人が1on1を受けている姿をみられるの貴重👏 まとめ レガシーコード改善ワー

                                t_wadaさんの「レガシーコード改善ワークショップ」体験記🦁 - コドモン Product Team Blog
                              • t-wadaさんと学ぶレガシーコード改善ワークショップのつくり方~虎の巻~ - Qiita

                                一例としては、下記のような結果になります。 Must 一日で終わる分量である データベース接続を伴うメソッドへの仕様化テストが書ける Should メソッドやクラス分割などのリファクタリングを試せる程度の複雑さがある Could 学び手にとって、ドメイン知識が理解しやすい 自動テストのサイズダウンが体験できる 題材づくり 実際の製品のコードの中から、設定したゴールを満たすようなコードを探します。選んだコードに対して実際にテストを書いて保護し、内部品質の改善に挑戦していきます。 複数回のモブプログラミングを実施し、t-wadaさんからのナビゲートをいただきながら、作問を進めていきました。作問チームのメンバーにとっては、ここが一番楽しく、スキルアップができるところです。 その結果を作問チームとしての模範解答例としたうえで、当日のワークショップで参加者に手を動かしてもらう範囲を決めます。 施設・

                                  t-wadaさんと学ぶレガシーコード改善ワークショップのつくり方~虎の巻~ - Qiita
                                • Claude向け人名+テクニック一覧(t_wadaさんのTDDなど) - くらげになりたい。

                                  このあたりのツイートを見て、よいなとおもったので、 Claudeさんにリストアップしてもらった(*´ω`*) 「t_wadaさんのTDD」など、人名を追加すると精度がよいっぽい Claude CodeにTDDを実行させたいとき、「t-wadaの推奨する進め方に従ってください」がめっちゃ効く— hori (@hori_ryota) June 23, 2025 TDDだけでなく「リファクタリング」も意味の希薄化が激しいので、AIに「リファクタリングして」と指示しても効き目がいまいちなことが多々ある。これも人名を出して文脈を境界付けるのが面白そう。「Fowlerの」とか「Kent Beck の Tidyings」とか。 https://t.co/WKkHWjwBAT— Takuto Wada (@t_wada) June 25, 2025 「t-wadaさんのTDD」が出来るならDB弄る時も誰か

                                    Claude向け人名+テクニック一覧(t_wadaさんのTDDなど) - くらげになりたい。
                                  • t-wadaさん「開発者生産性の観点から考える自動テスト」社内講演会 - SmartHR Tech Blog

                                    集合写真(t-wadaさんのポーズと言われ一部が腕を組んでいるシーン) こんにちは、品質保証部のtarappoです。 2025年5月26日(月)に和田卓人さん(以後、t-wadaさん)をお招きし、社内講演会を開催しました。 本記事では、その講演会に至った経緯や講演会の内容、そしてそこからのアクションについて紹介します。 t-wadaさんのプロフィールは次のとおりです。 和田卓人 (わだ たくと) プログラマ、テスト駆動開発者 学生時代にソフトウェア工学を学び、オブジェクト指向分析/設計に傾倒。執筆活動や講演、ハンズオンイベントなどを通じてテスト駆動開発を広めようと努力している。 『プログラマが知るべき97のこと』(オライリージャパン、2010)監修。『テスト駆動開発』(オーム社、2017)翻訳。『事業をエンジニアリングする技術者たち』(ラムダノート、2022)編者。『SQLアンチパターン

                                      t-wadaさん「開発者生産性の観点から考える自動テスト」社内講演会 - SmartHR Tech Blog
                                    • t-wadaさんの開発生産性の観点から考える自動テストを聴講して悔い改めたこと - shoudaiの日記

                                      t-wadaさんのセッションを聴講したこと 2024/6/29に開発生産性カンファレンスに参加してきました。 その中でなんでもかんでもE2Eテストでも実行してしまうことがあるけど、 悪ではないけどデメリットもあるよ。って話がありました。 speakerdeck.com スライドP47のアイスクリームコーンとピラミッドの図だけはご参照ください。 頭の中にその図が残っているため、前提になってます。 セッションの概要 アジェンダからざっくりお話は 信頼性の高い 誤検知(テストとして正常であるはずがエラーになってしまう)や見逃し(エラーがあっても正常にしてしまう)がないこと 実行結果 実行結果値だしたり、エラー原因が特定しやすいテストを書くこと 短い時間で到達 確認したい観点を確認できる最小のテストスコープ(単体テスト、結合テストなどの粒度)でテストできるようにすること 状態に保つ 短い時間で到達

                                        t-wadaさんの開発生産性の観点から考える自動テストを聴講して悔い改めたこと - shoudaiの日記
                                      • t-wadaさんによる「レガシーコード改善のワークショップ」レポート - Link and Motivation Developers' Blog

                                        Motivation Cloud のエンジニアをしています、宮田と申します。 先日、和田卓人(t-wada)さんにMotivation Cloudの開発者向けに効果的なリファクタリングをどう行なっているかに関してワークショップを開催してもらいました。 本記事では、当日のワークショップの様子や、その後の社内の変化をお伝えしたいと思います。 なぜワークショップを依頼したのか? 弊社では複数のSaaSを提供しています。 最も歴史があり大きなMotivation Cloudではテストコードのカバレッジはそれなりに高い数値を維持していますが、ドメイン貧血症に当てはまるコードも出ており新規で参画するメンバーが仕様を把握するのが困難になってきました。 開発者体験を上げていきたいと組織全体で考えておりFour Keys Metricsに基づいて生産性の向上に取り組んでいますが、並行でより良いコードにリファ

                                          t-wadaさんによる「レガシーコード改善のワークショップ」レポート - Link and Motivation Developers' Blog
                                        • 和田卓人(t_wada)さんをお呼びして「質とスピード」の社内講演をしていただきました! - stmn tech blog

                                          こんにちは、スタメンCTOの松谷(@uuushiro) です。 7/25に、 和田卓人さん (以下、t_wadaさん)をお呼びし、「質とスピード」の社内講演会を開催しました! t_wadaさんにご依頼したきっかけ スタメンが提供する「エンゲージメントプラットフォーム TUNAG(ツナグ)」はスタメンの創業事業で、サービス提供から約7年が過ぎました。この約7年間、プロダクト成長に注力してきた中で、内部品質や開発効率などに関する課題が後手に回っていました。 TUNAGが成長軌道に乗ってきた今、今後もエンジニア組織をスケールさせながら、継続的にプロダクトの価値を素早く世の中に届けていくために、開発者体験(DevEx)に関する明確な戦略が不可欠だと考えており、この課題に集中して取り組むために、今年の4月からCTO室にDevEx(Developer eXperience)チームを立ち上げ、2023年

                                            和田卓人(t_wada)さんをお呼びして「質とスピード」の社内講演をしていただきました! - stmn tech blog
                                          • TDD研修 by t_wada さん を開催しました - Classi開発者ブログ

                                            こんにちは。エンジニアの原です。 先日、「テスト駆動開発」の翻訳者として知られるt_wadaさんこと和田卓人さんをお招きして、テスト駆動開発ワークショップの第1回目をオンラインで開催しました。 今回はその様子をお届けします。 本日は Classi 株式会社様にお招きいただき、1日コースの TDD ワークショップをオンラインで行いました。参加される皆様のレベルが高めなので反転学習の要素を取り入れた研修を設計しましたが、予想以上に効果があったと手応えを感じています。ご参加くださいました皆様、ありがとうございました!— Takuto Wada (@t_wada) December 15, 2020 きっかけ Classiでは毎年外部講師をお招きして勉強会を行っています。 新卒研修を行う中で、「テストコードを実装する際の勘所」をどう伝えようかという話があり、第一人者のt_wadaさんをお呼びして研

                                              TDD研修 by t_wada さん を開催しました - Classi開発者ブログ
                                            • 『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』ができるまで #voyagebook - t-wadaのブログ

                                              昨日(2020年8月7日)、書籍『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』(ハッシュタグ #voyagebook)が出版されました。この本は私(@t_wada)がVOYAGE GROUPに在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの編集者鹿野さん(@golden_lucky)が本としてまとめたものです。2020年代のウェブにおけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっています。 書名:Engineers in VOYAGE 事業をエンジニアリングする技術者たち 著者:株式会社VOYAGE GROUP 監修、和田卓人 編 (A5判、224ページ、ISBN:978-4-908686-09-2、本体価格1,800(+税)円、電子版のみ1,000(+税)円) 発行:2020年8月7日 メインタイトルが『

                                                『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』ができるまで #voyagebook - t-wadaのブログ
                                              • t_wadaさんによるTDD研修をワードクラウド・名言5選で振り返ってみた - Link and Motivation Developers' Blog

                                                (※以下は去年の弊社のQiita アドベントカレンダーに投稿したものです。) リンクアンドモチベーションで、QAエンジニアをしています、代慶と申します。 先日のレガシーコード改善のワークショップに引き続き、和田卓人(t_wada)さんにTDD(テスト駆動開発)に関してワークショップを開催してもらいました。 本記事では、t_wadaさんの頻出していた言葉や名言と共に、当日の研修での学びの概要を伝えていきたいと思います! 当日の流れ 当日は、10人のエンジニアが10時から16時まで研修を受講しました。 前半は、座学メインで、適宜質問にも答えていただきました。 後半は、実習メインで、TDDの実践を行い、t_wadaさんとの公開1on1の時間を設けていただきました。 ※今回の講義は、前もってTDD Boot Campの動画の視聴も行い、よりTDDの理解を深めることができました。 TDDの概要 TD

                                                  t_wadaさんによるTDD研修をワードクラウド・名言5選で振り返ってみた - Link and Motivation Developers' Blog
                                                • t_wada さんに「質とスピード」について講演していただきました - Timee Product Team Blog

                                                  はじめに こんにちは、フロントエンドエンジニアの樫福 @cashfooooou です。 先日、 和田卓人氏(以下、 t_wada さん)に「質とスピード」というテーマで講演をしていただきました。 この講演にはエンジニア以外の方々も参加してくれました。 僕は学生時代に t_wada さんのテスト駆動開発についての講演を聞いたことがあり、それ以来テスト駆動開発を取り入れるようになりました。 今回の講演でも、なにか気づきが得られるとうれしいなあとワクワクしながら参加しました。 はじめに こんな講演でした 冒頭で投げられた問い 犠牲にされがちな「品質」とはなにか 内部品質を犠牲にしたときのスピードの損益分岐点はどこか 講演会の振り返り エンジニアの振り返り エンジニア以外の参加者の感想 おわりに こんな講演でした 講演の内容を簡単にまとめてみました。 t_wada さんが公開されているこちらの資料

                                                    t_wada さんに「質とスピード」について講演していただきました - Timee Product Team Blog
                                                  • t_wadaさんにTROCCO®︎開発の悩みを壁打ちしてもらいました|株式会社primeNumber

                                                    primeNumberのSoftwareEngineerの中根(@gtnao) です。 今回、特別講師として和田卓人さん(t_wadaさん)をお招きして社内勉強会を開催しました! 勉強会はprimeNumberのオフィスで実施しました。社内には写真のように、広めのイベントスペースがあり、勉強会や輪読会がよく実施されています。 勉強会の様子。20名近くのメンバーが集まりました。勉強会は、ローンチから6年ほど経過したTROCCO®︎が抱えるリアルな悩みを、CTO鈴木(@kekekenta)と私中根が、t_wadaさんに公開壁打ちしてもらうスタイルで行いました。ここから先は、勉強会のアジェンダに沿って内容をご紹介していければと思います。 TROCCO®の前提知識ディスカッションを始める前に、TROCCO®︎の前提知識をt_wadaさんに説明させていただきました。その場で初めて共有する形式だったの

                                                      t_wadaさんにTROCCO®︎開発の悩みを壁打ちしてもらいました|株式会社primeNumber
                                                    • 和田卓人さん(t-wadaさん)をお招きし、「質とスピード」の社内講演会を開催しました - STORES Product Blog

                                                      2022年6月7日に、テスト駆動開発者の和田卓人さんをお招きし、社内講演会をオンラインで開催しました! 経緯 弊社では、2022年3月にテクノロジー部門のマニフェストとバリューができました。CTO 藤村が「和田さんの「質とスピード」のお話はテックバリューにも通じるところがあるのでは?」と思い、和田さんのお話をみんなに聞いてもらおうとお招きすることになりました。 結論:めっちゃ盛り上がりました 和田さんの講演会をアナウンスした時の盛り上がり 事前アナウンスでも盛り上がったのですが、当日はもっと盛り上がりました! 和田さんのアドバイスを受けて、講演会専用のSlackチャンネルを作成したのですが、講演当日の投稿数は1,223!リアクション数は1,540でした!月に一度開催される全社レビュー会での投稿数が数百なので、桁違いの盛り上がりです。同時視聴数も200人を超え、エンジニアだけでなく、色んな職

                                                        和田卓人さん(t-wadaさん)をお招きし、「質とスピード」の社内講演会を開催しました - STORES Product Blog
                                                      • t_wadaさんによるTDDワークショップを開催しました - Pepabo Tech Portal

                                                        TDDワークショップの開催 こんにちは。EC事業部エンジニアの@symmondsです。 2021年の10月に入社しEC事業部のCREチームで活動しています。詳しい活動内容については以前に記事を書いたので、興味がある方はぜひ読んでみてください。 GMO ペパボ(以下、ペパボ)では2021年に引き続き、今年も日本のTest Driven Development(TDD) の第一人者である @t_wada さんをお招きしてワークショップを開催しました。 「なぜTDDワークショップを開催したのか?」については、去年のTDDワークショップの記事で詳しく説明していますので、こちらをご覧ください。 研修内容 ここからはホスティング事業部の@matsusukeがご説明します。 2022年の3月にペパボに中途入社しました。最近はFall Guysにはまっていますが未だに一位が取れず、夜しか眠れません。 今回

                                                          t_wadaさんによるTDDワークショップを開催しました - Pepabo Tech Portal
                                                        • t_wadaさんによるTDD研修をワードクラウド・名言5選で振り返ってみた - Qiita

                                                          始めに リンクアンドモチベーションでQAエンジニアをしています、代慶と申します。 先日のレガシーコード改善のワークショップに引き続き、和田卓人(t_wada)さんにTDDに関してワークショップを開催してもらいました。 本記事では、t_wadaさんが研修の中で頻度高く発言していた言葉や名言と共に、当日の研修での学びの概要を伝えていきたいと思います! 当日の流れ 当日は、10人のエンジニアが10時から16時まで研修を受講しました。 前半は、座学メインで、適宜質問にも答えていただきました。 後半は、実習メインで、TDDの実践を行い、t_wadaさんとの公開1on1の時間を設けていただきました。 ※今回の講義は、前もってTDD Boot Campの動画の視聴も行い、よりTDDの理解を深めることができました。 TDDの概要 TDD(テスト駆動開発)とは・・・Red ⇒ Green ⇒ Refacto

                                                            t_wadaさんによるTDD研修をワードクラウド・名言5選で振り返ってみた - Qiita
                                                          • 【新卒研修】監修者@t_wadaと読む!プログラマが知るべき97のこと読書会 - CARTA TECH BLOG

                                                            技術広報しゅーぞーです。 今日は24卒エンジニア新卒研修で行われた『プログラマが知るべき97のこと』読書会の模様をレポートします! O'REILLY 『プログラマが知るべき97のこと』 この研修の目的 新卒研修だからこそ先人たちの経験から学び方を学び、それをベースに半年後の目標を考えてもらうことです。研修の最後に個々人が立てた目標を書いてシェアしてもらいます。 24卒エンジニアが書いた半年後の目標 監訳者@t_wadaと共読 今回の読書会は 『プログラマが知るべき97のこと』の監修者である @t_wadaさんと共に進めます。 『プログラマが知るべき97のこと』監修者 @t_wada @t_wadaさんはエンジニアなら誰もが目にする 『プログラマが知るべき97のこと』 『SQLアンチパターン』 『テスト駆動開発』 の監修者でもあります。 @t_wadaさんが監訳・監修した本たち @t_wad

                                                              【新卒研修】監修者@t_wadaと読む!プログラマが知るべき97のこと読書会 - CARTA TECH BLOG
                                                            • t_wadaさんによる2024年度版TDDワークショップを開催しました - Pepabo Tech Portal

                                                              はじめに 技術部プラットフォームグループでSREをしているchiroruです。 ペパボでは、2023年に引き続き今年も日本のTest-Driven Development(TDD) の第一人者である@t_wadaさんをお招きしてTDDワークショップを開催しました。今回は総勢9名で丸っと1日ワークショップに参加してきました。その参加パートナーから開催レポートをお届けします。 昨年のワークショップについては『twadaさんによる2023年度版TDDワークショップを開催しました』をご覧ください。また、なぜTDDワークショップを開催しているのかについては、過去の記事『ふつうの開発と TDD ワークショップ』で詳しく説明しております。 はじめに ワークショップの内容 概要 スケジュール 講義・座学 ワークショップ・1on1コードレビュー 全体レビュー・質疑応答 TDDワークショップに参加した各パート

                                                                t_wadaさんによる2024年度版TDDワークショップを開催しました - Pepabo Tech Portal
                                                              • 【アーカイブ動画】t_wadaさんに聞く!SQLアンチパターン第2版 全27章まとめて紹介!

                                                                00:00~ オープニング 00:01~ t-wadaさんご講演 52:20~ Q&A

                                                                  【アーカイブ動画】t_wadaさんに聞く!SQLアンチパターン第2版 全27章まとめて紹介!
                                                                • WEB+DB PRESS Vol.129 からコラム「サバンナ便り」を連載します - t-wadaのブログ

                                                                  はじめに 本日(2022年6月24日)発売される WEB+DB PRESS Vol.129 からコラム「サバンナ便り」を連載させていただく運びになりました。何卒よろしくお願いします。 このコラムでは、私の専門である自動テストやテスト駆動開発を軸足に、連載という形でプログラミングやソフトウェアエンジニアリングに関する小さめのトピックを書き続けていく予定です。隔月で2ページ書くというペースで、ジョギングのようにマラソンのように走り続けていく所存です。 gihyo.jp gihyo.jp WEB+DB PRESS Vol.129 作者:鈴木 僚太(うひょ),谷 拓樹,takanorip,与謝 秀作,小山 健太,古川 雅大,五十嵐 進士,末永 恭正,佐藤 雄太,田中 文枝,牧 大輔,吉井 健文,mangano-ito,中岡 大樹,西山 和広,和田 卓人,日高 正博,はまちや2,竹原技術評論社Ama

                                                                    WEB+DB PRESS Vol.129 からコラム「サバンナ便り」を連載します - t-wadaのブログ
                                                                  • 和田卓人(t_wada)さんの勉強会から始まった読書会:社内での学びと交流を深める場に|miidas_tech

                                                                    こちらの勉強会内で紹介された書籍やt_wadaさんから「読書会をやってみるといいよ」と言っていただいたことをきっかけに、社内で読書会をスタートしました。今回は読書会の企画から社内で成果をアウトプットするまでの流れを紹介したいと思います。 始まりは3月初旬。「勉強会で紹介された本を読んで業務にどう活かせるかを考えよう」という発想から読書会を計画し、以下スケジュールで実施をしました。 読書会企画: 2024/02/28 ~ 2024/03/04 読書会実施: 2024/03/15 ~ 2024/04/12 アウトプット企画: 2024/04/22 ~ 2024/05/04 アウトプット実施: 2024/07/12 初回で選ばれた書籍は、t_wadaさんに紹介いただいた本のリストの中から希望者の多かった一冊。「単体テストの考え方/使い方」です。 勉強会の中で紹介された本をみんなで読んで、自分の担

                                                                      和田卓人(t_wada)さんの勉強会から始まった読書会:社内での学びと交流を深める場に|miidas_tech
                                                                    • t-wadaさん直伝・TDDワークショップを開催して、社内にテスト文化が芽生え始めた! | PR TIMES 開発者ブログ

                                                                      こんにちは、バックエンドエンジニアの江間です。 先日、テスト駆動開発(TDD)の日本での第一人者として知られる和田卓人(@t_wada)さんをお招きして、オンラインでテスト駆動開発ワークショップを開催しました。 抱えていた課題感 もともとPR TIMESには自動テストを書いていく文化がありませんでした。2022年初頭あたりから徐々に自動テストを追加するようになって来ましたが、テストを書く経験が浅いメンバーが多く、何となくテストコードを書いている状況でした。 メンバーとしては、テストを書こうとしても、何をテストすればいいのか?どうやって書いていけばいいのか?などが分かっておらず、テストを書くことへのスキル不足が課題となっていました。 また、 PHP のエキスパートとしてジョインしている uzulla さんが「テストの書けるコードがいいコード」と伝えてきましたが、テストの経験が浅いメンバーにと

                                                                      • YAPC::Hiroshima 2024で naoyaさん、yusukebeさん、t_wadaさんを呼んで懐かしいかんじのセッションをやります! - YAPC::Japan 運営ブログ

                                                                        こんにちは、@941と申します。 YAPCは2010,2011,2012,2013と4回ほど@lestrratさんと一緒にYAPC::Asiaの運営を担当させていただきました。 先日、WEB+DB PRESS 22.9周年パーティというイベントを開催したんですが、YAPC::Hiroshimaのオーガナイザーである@kobaken氏から「広島でもこの雰囲気?このテンション?のセッションをやってもらえませんか?」とお誘いいただきまして「やるなら今しかねえ」とホイホイ乗っからせていただくこととなりました。 その盛り上がっていたイベントの様子はこちらです blog.kushii.net じゃあ何かしらやりましょうということで企画を始め、昔と今を繋ぐようなセッションにできたらと思って企画しました。WEB+DB PRESSパーティの打ち上げで@naoya_itoさんに会う予定があったのでちょうどいい

                                                                          YAPC::Hiroshima 2024で naoyaさん、yusukebeさん、t_wadaさんを呼んで懐かしいかんじのセッションをやります! - YAPC::Japan 運営ブログ
                                                                        • 【t-wadaさんに聞く】なぜCursorよりClaude Codeが優れているのか

                                                                          6月12日に株式会社LayerX社で開催されたAI Coding Meetupに潜入してきました。 https://youtu.be/RjmsIJ8mJ7o?si=6EHRoZCr8yln-GkB ------------------------------------------- Sponsor:株式会社InnovativeAI ✅グローバルAI採用プラットフォーム『レジュメノー』運営。VC調達済み、グロースフェーズのHR Tech。 ✅AIネイティブの開発体制:Devin / Claude Code / Cursor…etc. ✅技術選定を一任、組織&アーキテクチャを0→1→10で牽引していただける方募集中 【常識破壊のエンジニアを募集中】 採用情報(まずはカジュアル面談から)👉 https://resume-no.ai/career 【企業向け】 海外トップエンジニアの採用はこ

                                                                            【t-wadaさんに聞く】なぜCursorよりClaude Codeが優れているのか
                                                                          • t_wadaさんに社内向けTDD研修を開いてもらったよ - for Startups Tech blog

                                                                            どうも、ばやし(@bayashimura)です。 先日、和田卓人(@t_wada)さんにフォースタートアップスのエンジニア向けにTDD(テスト駆動開発)研修をやってもらったので、紹介していきます。 きっかけ フォースタートアップスでは私が入社する前から自動テストに一定の投資をしていました。 大体の機能に関してはテストが存在し、テストを書かずにプルリクを投げると「書いてください」と返ってくる文化でもあります。 しかしプロダクトのコードが増えるに従い、テストコードも増加し、以下のような問題が発生しておりました。 テストの可読性が低く、テスト内容に対する認知負荷が高い テストのメンテナンスコストが高くてしんどい(すぐ壊れる) e2eテストを導入したがflakyで、導入したことをちょっと後悔してる こういった課題にもやもやしたものを抱えつつそのうちどうにかしないとな、と日々を過ごしていた中、CTO

                                                                              t_wadaさんに社内向けTDD研修を開いてもらったよ - for Startups Tech blog
                                                                            • [t_wada氏×カミナシTori氏]ソフトウェアエンジニアと品質保証 SRE、QAの枠にとらわれない新しい視点 | Offers Magazine

                                                                              トリ氏の登壇内容 トリ氏: 私は原 トリと申します。同僚からはトリさんと呼ばれています。現在、株式会社カミナシで取締役CTOをしています。キャリアの簡単な説明としては、去年の春までアメリカのパブリッククラウド会社、AWSで働いていました。具体的には、Amazon ECSやAWS Fargateなどのコンテナ系サービスのプロダクトマネジメントのチームにいました。 以前は、AWSジャパンでソリューションアーキテクトとして、またそれ以前には小規模なSIerでソフトウェアエンジニアやSREの仕事、さらには新卒でERPパッケージベンダーで働いていました。 今日は、私がCTOをしているカミナシという会社が何をしているかをお話しします。一言でいえば「現場DXプラットフォーム」という形です。BtoB SaaSを提供しています。 このサービスはWebブラウザで使うアプリと、タブレット、スマートフォンで利用で

                                                                                [t_wada氏×カミナシTori氏]ソフトウェアエンジニアと品質保証 SRE、QAの枠にとらわれない新しい視点 | Offers Magazine
                                                                              • 和田卓人さん(t-wadaさん)によるオンライン講演「質とスピード」を社内で開催しました! - kubell Creator's Note

                                                                                みなさん、テストしてますか? プロダクト本部 副本部長の田中(Twitter:@tan_yuki)です。DevHRチームにも所属しています。 DevHRではチーム活動のひとつとして、社内勉強会の企画をしています。最近、あのTDDで有名な和田卓人さん(Twitter:@t_wada)に依頼し、「質とスピード」という内容の社内講演(オンライン)をしていただきました! DevHRってなに?という方はこちらの記事を参照してください。 creators-note.chatwork.com 今回は、開催した「質とスピード」の社内講演に関する詳細についてまとめていきます。 社内講演のきっかけ もともと、弊社のテックリードであるかとじゅん(Twitter:@j5ik2o)が、和田卓人さんのTDD講習を受けたことをきっかけに「社内でt-wadaさんの講演を依頼してはどうか?」という話になりました。 社内チャ

                                                                                  和田卓人さん(t-wadaさん)によるオンライン講演「質とスピード」を社内で開催しました! - kubell Creator's Note
                                                                                • Claude Code Deep Dive 〜t-wada, mizchiとAgentic Codingの「今」を眺める 〜

                                                                                  X : #claude_code_deep_dive connpass : https://cartaholdings.connpass.com/ev... 【パネルディスカッションテーマ】 ・実用で見え始めた「技術的負債」やハイプ・カーブの"幻滅期"におけるリアルな課題 ・AIで「脳のリミッターが外れる」感覚とは何か?そして、現在の破壊的な価格設定は持続可能か? ・AIのコード生成量に人間のレビュー能力が追いつかない。人間がボトルネックとなる現実に対し、我々は何を諦め、どう開発プロセスを変えるべきか? 【登壇者】 t-wada タワーズ・クエスト株式会社 取締役社長 プログラマ、テスト駆動開発者 学生時代にソフトウェア工学を学び、オブジェクト指向分析/設計に傾倒。執筆活動や講演、ハンズオンイベントなどを通じてテスト駆動開発を広めようと努力している。 『プログラマが知るべき97のこと

                                                                                    Claude Code Deep Dive 〜t-wada, mizchiとAgentic Codingの「今」を眺める 〜

                                                                                  新着記事

                                                                                  Лучший частный хостинг