lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2010年8月13日のブックマーク (9件)

  • これ以上ゲーム機が進化したらソフトメーカーは破産する-ゲームスクウェア

    (03/09)「今、面倒な女って思ったでしょ?」 花澤香菜が「消滅都市」CMで衝撃発言を連発 (03/08)プリパラ : 9カ月で売り上げ70億円 ヒットのカギは“パキる” (03/07)「グリモア~私立グリモワール魔法学園~」、「流しっこガチャ」のイラストが過激すぎてAppleが配信停止措置 (03/07)週間コンシューマゲーム売上ランキング(2015年2月23日~3月1日) (03/06)「第九回声優アワード」全受賞者を発表 主演女優賞・神田沙也加、主演男優賞・小野大輔、最多得票賞は4年連続で神谷浩史さん (03/04)「PS4」世界販売数2000万台突破 最速ペース (03/02)「艦これ」と白十字がコラボ 対象店舗に第六駆逐隊が登場、イラストは描き下ろし (03/01)「PlayStationR4 20周年 アニバーサリー エディション」プレゼントキャンペーンに関するお詫びと再応募

    peppers_white
    peppers_white 2010/08/13
    一方海外はツールの進化で誤魔化した(アマチュアの高度化を許した)/影等のエフェクト強化してモデリングの甘えが許されるのはフリーゲームぐらい
  • 日本文化に影響された「あまりにもヒドすぎる」外国人のタトゥー|ガジェット通信 GetNews

    外国人がタトゥー(いれずみ)をしているのをよく見かけるが、けっこう「カッコイイから」とか「勢いでやってみた」という理由で、気軽に入れている人が多いようである。しかし、なかには「アチャー……」と目を覆いたくなるような日語のタトゥーを入れている外国人がたくさんいるらしい。 そんな、外国人たちのあまりにもヒドすぎるタトゥーを集めた動画が『ニコニコ動画』で人気を博している。その動画は『日文化に影響された外国人のタトゥー』というタイトルで掲載されており、すでに12万回も再生されるほどの人気ぶり。 『スーパーマリオブラザーズ』や『ドラゴンボール』のタトゥーを入れている人もいれば、「妹」や「自発性」、「合併する」、「迷子」など、タトゥーの文字としてはチョットかっこ悪い漢字を入れている外国人もいる。 きっと人たちは気でタトゥーを入れたはずなので笑ってはいけないかもしれないが、動画を見て笑わないのは

    日本文化に影響された「あまりにもヒドすぎる」外国人のタトゥー|ガジェット通信 GetNews
    peppers_white
    peppers_white 2010/08/13
    昔あるウェブラジオで「小豆男」とタトゥーを彫った外国人の話をしていたのを思い出した/定番ネタ
  • イケメンじゃないのに最高にモテる友人がいるんだよ

    見た目は中肉中背、顔は芸能人の誰にも似てないような、あえて挙げるなら、清潔感はあるのね シンプルなシャツ、シンプルなパンツ、黒髪ベリーショート、アクセ無し、当に何も飾ってない笑顔が素敵な奴 言葉の往復のたびに、こっちが期待する表情になってくれて、安心して会話ができて、その人と話すと、男同士なのに当に好感が持てるんだ 相手の接し方よりも微妙にくだけて、くだけすぎない、そういう対応がいつもできる奴 ボケれば笑ってツッコんでくれて、難しそうな話もちゃんと聞いてくれる 最低限の文学、音楽映画漫画なら広く浅く知ってて、用語の使い方もあまり間違えないし、それでいて知ったかぶりは一切しない 知らないことはちゃんと聞いてくれて、それに答えても「俺には難しくて分からんわー」的な返事を一切しない どんなへんてこな話をしてても全てに興味を持ってくれる上に、変な持論を展開しちゃうようなところもない カラオ

    イケメンじゃないのに最高にモテる友人がいるんだよ
    peppers_white
    peppers_white 2010/08/13
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:「これからは日本語で話して頂いて結構ですから」 日航123便墜落事故のあの管制官 当時を振り返る

    1 営業職(西日) 2010/08/10(火) 19:05:40.52 ID:Zn5SoS/t ?PLT(12347) ポイント特典 墜落前の悲鳴「今も耳に」 日航機の管制官、沈黙破る 「夏になると当時に引き戻されるんですよ。(日航空のジャンボ機の)墜落直前にヘッドホンを通じて耳に届いた、パイロットの『ああっ』という悲鳴のような声が忘れられない」 当時29歳。管制官になって8年目だった。先輩管制官らと「関東南セクター」という空域を担当する勤務に夕方からつき、管制卓に着席した。羽田への到着便が増える時間帯。「そろそろ忙しくなるぞ」と思った矢先だった。 ■午後6時24分47秒 「ブーッ」。管制室内にブザー音が鳴り響く。レーダー画面の日航123便の機影に、緊急事態(エマージェンシー)を示す「EMG」の文字が点滅し始めた。乗客と乗員計524人。午後6時12分に羽田空港を離陸し、大阪

  • Craig Weber「18歳プログラマだけど仕事がみつからない」(Ask HN) - 以下斜め読んだ内容

    Hacker Newsのフォーラムに2010.8.10に作られたスレッド Ask HN: I'm an 18 year old programmer; How do I get a job? プログラミング歴は長い。けど大学出てない(当然コンピュータサイエンスの学位なし)、実務経験ゼロ、地方都市(ペンシルバニア州の田舎)のIT系の仕事が少ない所に住む18才エンジニアがどうやったら仕事探せる?と質問立てたスレッド。 アドバイスがためになった スタートアップの求人ばかり載ってるところとか ないものねだり 自分のようなビザが必要な人向けのアドバイス 2010.8.13追記 ポストしてる人の情報追加 見落としてたポスト追加 以下斜め読んだ内容 スレッド主 Craig Weber 投稿内容 今18歳 13歳から親父の仕事手伝ってた。 親父は電気技師 組み込み型の電気回路の設計とプログラミングしてた

    Craig Weber「18歳プログラマだけど仕事がみつからない」(Ask HN) - 以下斜め読んだ内容
    peppers_white
    peppers_white 2010/08/13
    無ければ作ればいい、とは良くいったもんで/ハッカーがセキュリティの穴を突く(ついでに対処プログラムも作る)のはそういう面があるからなんだけどさ
  • 詭弁「当時の日本の行為を現在の基準で断罪することは歴史に対する冒涜だ」について - Transnational History

    Apemanさんのエントリ『もう1つのクリーシェ - Apeman’s diary』で知ったのですが、佐藤優氏がこんなことを言っています。 日韓併合条約が発効した1910年は、帝国主義の時代だった。当時の日の行為を現在の基準で断罪することは、歴史に対する冒涜だ。 http://news.livedoor.com/article/detail/4938861/ 当時の日の行為を現在の価値観(基準)で見るな、裁くな、断罪するな、といったいくつかのバリエーションがありますが基パターンは同じ「現在の価値観で過去を見るな」という主張です。ん? なんかおかしいですね。例えば、戦時中に美談として謳われた「玉砕」についても当時の基準のままに今も語らなければならないということなのでしょうか。んなわけない。 この詭弁「現在の価値観で過去を見るな」という主張については、歴史認識として不十分であり、誤った考

    詭弁「当時の日本の行為を現在の基準で断罪することは歴史に対する冒涜だ」について - Transnational History
  • 陰謀論は情報に対する免疫力を落とし、その人を有害な人間にする

    http://kirik.tea-nifty.com/diary/2010/08/post-62ce.html 陰謀論を好んで真面目に読むような人は、その人自身が悪影響を受けていると同時に、有害な人間になってしまうと確信しています。 私の母親の話をします。母親は真の歴史とかそういうが大好きな人です。内容は上記URLに書かれてるようなので大体あってるですが、こういったことを、気で信じてるようです。―こんなを世に出しては。うっかり売れたら大変なことに。読んだ人の脳内が。私含め。ほんとに。―と隊長は書いていたけれど、完全に同意します。 「鳩山元首相はフリーメイソンの一員で、ユダヤ組織と繋がりがあり、日を操っている。」と言います。Wikipediaの記述を見せても信じません。「世間に都合の良いように書かれているから」と。公式な政府機関や学術機関は「ない」と言い切っていると伝えても信じません

    陰謀論は情報に対する免疫力を落とし、その人を有害な人間にする
  • ゲームと現実の区別がつかない人達 [ゲーム業界ニュース] All About

    ラブプラスは、勉強や部活やバイトなど、高校生活の中で彼女と楽しくおつきあいする恋愛シュミレーションです。あまりゲームをやりすぎると、現実との区別がつかなくなって危険だ、そんな風に言われることがあります。ですが、当に現実と区別がつかなくなっているのか、どういう状態を指して現実との区別がついていないと言うのか、明確に示されていることは少ないように思います。 今回は、そこのところをちょっと整理してみようと思います。科学的な証拠を挙げて検証しよう、というのではありません。ごく普通に、当たり前の感覚で、現実と区別がついているのか、ついていないのか、考えてみようというのです。 とても分かりやすい題材として、ラブプラスというシリーズタイトルを例に挙げたいと思います。ラブプラスシリーズは、コナミデジタルエンタテインメントからニンテンドーDS(以下DS用)に発売された恋愛シミュレーションです。登場する3人

    ゲームと現実の区別がつかない人達 [ゲーム業界ニュース] All About
  • 新たな「ロスジェネ」か、金融危機で世界8100万人の若者が失業

    中国安徽(Anhui)省合肥(Hefei)で開催された就職フェアに来場した学生たち(2009年11月19日撮影)。(c)AFP 【8月12日 AFP】国際労働機関(International Labour Organisation、ILO)は12日、金融危機の影響で2009年の15~24歳の失業者が世界で8100万人に達し、この世代の失業率が2年前から1.1%増加して13.0%になったとする報告書を発表した。 失業者数、増加率ともに、ILOが統計を取り始めてから過去最高を記録した。なかでも増加率は、他の年齢層の2倍だった。 報告書は、2011年は若干の改善が見込まれているものの、若年層の失業率の改善は他の年齢層よりも遅れる可能性があると憂慮している。 ILOのフアン・ソマビア(Juan Somavia)事務局長は、「若者は経済発展の推進力となるもの。若者に仕事を与えないことは経済の損失を意

    新たな「ロスジェネ」か、金融危機で世界8100万人の若者が失業
Лучший частный хостинг