東京大学物性研究所などの共同研究チームは8月7日、ヒスイの中から、新種の鉱物を発見したと発表した。ヒスイは、日本鉱物科学会が日本の「国石」として選定している鉱物。このため研究チームは、ヒスイから見つかった新鉱物について、日本神話に登場する天照大神の名を冠した「アマテラス石」(学名:Amaterasuite)と名付けた。 アマテラス石は、その化学組成と結晶構造において新規性を持つ。アマテラス石の理想化学組成は「Sr4Ti6Si4O23(OH)Cl」で表され、ストロンチウム(Sr)とチタン(Ti)に加え、ケイ素(Si)、酸素(O)、水素(H)、塩素(Cl)が主成分となる。この元素比率は、これまでに報告されたどの鉱物にも見られない独自のもので、全く新しい形成反応の存在を示唆する。 またアマテラス石の結晶構造を分析した結果、特筆すべき特徴も判明。それは単位胞(結晶中の繰り返し単位のこと)に異なる2