ゲームサウンドの40年にわたる歴史を振り返る書籍,「ゲーム音楽ディスクガイド1978-2019(仮)」が5月31日に発売 編集部:松本隆一 音楽サイト「ele-king」の運営や書籍の編集などを行うele-king編集部は本日(2019年4月9日),書籍「ゲーム音楽ディスクガイド1978-2019(仮)」を5月31日に発売すると発表した。価格は2700円(税別)。 「スペースインベーダー」のピコピコ音に始まり,FM音源やPCM,さらにCD‐ROMといった技術やメディアの進歩と共に進化し続けてきたゲームサウンドは,これまでにも,さまざまなアーティストに影響を与えてきた。本書では,ゲーム音楽の約40年の歴史を俯瞰し,これまでリリースされてきた膨大な数のタイトルから,音楽的な視点で厳選したゲーム関連の1000枚を紹介しているとのこと。 ele-king公式サイト ele-king books公式
ドワンゴの位置情報ゲーム「テクテクテクテク」のプレイ画面。ゲーム内容を評価するユーザーも少なくないが、うまく収益化に結び付かず…… 売上高900万円に対し、営業赤字が8億600万円――これは、ドワンゴのゲーム事業(2018年4~12月期)の業績だ。ドワンゴの親会社、カドカワが2月13日に発表した決算説明資料によれば、ドワンゴが昨年11月から提供している位置情報ゲーム「テクテクテクテク」の不振が響いたという。当初は19年3月期通期で売上高50億円、営業利益25億円を見込んでいたが、「課金要素が少なく当初予算に対して大きなマイナスになった」(同社)としている。 テクテクテクテクは、プレイヤーが現実世界を歩くと、位置情報を基にマップが塗りつぶされていくスマホゲームだ。AR(拡張現実)技術を活用し、巨大化した小林幸子さん、ゴジラ、エヴァンゲリオンの使徒などが出現する、というインパクトも話題を呼んだ
エンディングまでその手を止めることなく没入する 諸君らに自覚を促すために特に伝える。ACE7は20年以上続くフライトシューティングゲーム「エースコンバット」シリーズの最新作。なんと12年ぶりのナンバリングタイトルだ。プレイヤーは実在のものをはじめとするさまざまな戦闘機を操り、戦場に繰り出すことで友軍を勝利へと導くエースパイロットとして躍進する。 これまでのシリーズと同様に、大規模な制圧戦、一筋縄ではいかないライバル機との交戦、戦況とともに変化する戦場など、ゲームプレイを盛り上げるための要素はさまざま。それらがストーリーや演出と一体となって怒涛のように押し寄せるため、エンディングまでその手を止めることなく没入することができるだろう。 大空を飛翔する快感は歴代最高 ただし今世代機初のエースコンバットといっても、ACE7の基本的なゲームの流れは過去作と大きな違いがない。各ミッションは、物語を進め
東洋経済オンラインに「『スプラトゥーン』の中毒性が極端に高い理由」という記事が掲載されている。このような記事は相手にしないほうがいいと言われるかもしれないが、ゲーマーでない人からあらぬ誤解を受ける可能性がある。ゆえに誰かが一度きちんと否定する必要があると考え、この原稿を書くことにした。 その記事では、任天堂が展開しているNintendo Switch向け対戦アクションゲーム『スプラトゥーン2』が「家族の絆をも壊すゲーム設計を採用している」と書かれている。毎日遊ばせたくなるような仕掛けがあり、中には「ギア」というガチャのようなシステムがあって、それのせいでやめられないのだ……、と。しかし、これは明らかに間違っている。いや、間違っているだけならまだマシで、問題は“読者の不安を煽るような記事”にしかなっていないところだ。 ゲームを正確に捉えられていないゲーマーとしての失望 『スプラトゥーン2』(
「オクトパストラベラー」と「サガ スカーレットグレイス 緋色の野望」を比較。それぞれをオススメしたいプレイヤーとは? ノンジャンル人生です。 先日「オクトパストラベラー」を無事完全クリアしました。最初は「サガスカーレットグレイス 緋色の野望」を購入するから今回はスルーするつもりでしたが、発売日が近くなり思い切って予約購入。見事自分のツボにハマるタイトルでした。いやー楽しかった。 じゃあサガスカを購入見送ったの?言われたら、NOです。もちろんこちらも買い、オクトラと同時並行で進めました。無印版の内容を聞いていたとはいえ、こちらもやはり面白い。8月半ばには、オクトラのプレイ時間の半分ほどプレイしていたという驚愕の熱中ぶりを発揮しました。 とはいえ、自分みたいにRPGに相当な思い入れがなければ、2つとも購入はしにくいはず。ということで、両方プレイしている自分が「オクトパストラベラー」と「サガスカ
プロ野球の試合中継を、野球ゲーム「実況パワフルプロ野球」風に生配信する――パワプロ好きにとっては夢のような企画が、9月に「AbemaTV」で実施された。パワプロ第1作目の発売は1994年と、20年以上続く人気シリーズにもかかわらず、プロ野球中継とコラボしたのは史上初めて。企画の発表時点で大きく話題になっただけでなく、フタを空けてみれば中継の視聴数は通常の約2倍、コメント数も3倍以上と大盛り上がりとなった。 9月14日・15日AbemaTV「横浜DeNAベイスターズvs.読売ジャイアンツ」より しかし発売元であるコナミデジタルエンタテインメント(KONAMI)や球団側を納得させながら、現実の試合にゲームの仕様を融合させるのは一筋縄ではいかなさそうだ。AbemaTV側は壁をどのように乗り越え「パワプロ風野球中継」というホームランをかっとばせたのか――スポーツ局野球中継担当プロデューサーの押目隆
サイゲームスは『グランブルーファンタジー』や『シャドウバース』『プリンセスコネクト!Re:Dive』などハイクオリティな基本無料スマホゲームを作り続けている、同ジャンル内ではトップクラスの人気を誇るメーカーだ。オリジナリティの強い家庭用ゲームを作り続けている任天堂とは対極に位置しており、例えるならばサイゲームスは「任天堂の君臨している山とは別の山で頂上に立った会社」というイメージだ。そんな両者が共同開発をする『ドラガリアロスト』に筆者は強い興味を持った。 筆者はどちらかというと家庭用ゲームの方が好きなタイプで、ソーシャルゲームは話題作をいくつか手を出してみるものの、作業感を感じてしまい長続きせず挫折してしまうことが多い。ただ、今回のドラガリアロストは任天堂が開発に関わっているということで「ゲームとしてしっかり楽しめる作品に仕上がっているのでは」という期待感があった。 試遊時間は2時間半程度
『Nintendo Labo ドライブキット』ハンズオン:大人もここまで楽しめるとは…!2018.09.04 19:0015,773 Sam Rutherford - Gizmodo US [原文] ( 塚本 紺 ) ダンボールもソフトもハイクオリティ。 ダンボールでさまざまなアイテムを創作して楽しめるNintendo Lab(ニンテンドーラボ)シリーズの新作、『Nintendo Labo Toy-Con 03: Drive Kit(ドライブ キット)』。9月14日の日本発売が待ちきれずに公式のYouTube動画を見て胸を踊らせているわけですが、米Gizmodoより先行のハンズオンが登場しています。 シリーズの「最初の2つのキットは自分向けじゃないと思って避けてた」と語り、Nintendo Labシリーズに対する期待度が低かった米GizmodoのRutherford記者ですが、第三弾となる
「あなたの想像するゲームではないかもしれない。」 たった15名ほどの小規模なデベロッパーが、大規模なプロモーションにより膨れ上がった期待を受けつつ開発した『No Man’s Sky』。これは、同作の発売時に、Hello Gamesの公式ニュースに掲載された言葉である。 『No Man’s Sky』にマルチプレイや三人称視点が導入。予告トレイラーはタイトル発表時の映像をなぞり、ついに本来のコンセプトへたどり着く? あれから2年が経った2018年7月24日(日本時間25日)、『No Man’s Sky』の大型アップデート「Next」の配信が開始された。 発売当初、プロモーション時に示唆されていた大規模なマルチプレイ要素がないことや、単調で制限の強いゲームプレイで批判された同作。 「あなたの想像するゲームではないかもしれない」との開発陣の言葉どおり、本作は期待とは裏腹の低評価をプレイヤーとメディ
界隈では「ソーシャルゲームはガチャで派手に儲けている」と耳にするし、それは事実らしい。しかし、私はお金のあまりかからない部類のソーシャルゲームを、あまりお金のかからない遊び方で遊んでいたので、「射幸性」だの「依存性」だのと言われてもイマイチ実感が乏しかった。 『FGO』にしてもそうで、ガチャは初期投資の金額だけで十分と感じていた。メインストーリーを進めるにつれてサーヴァント*1がどんどん強くなり、★1~★4のサーヴァントもちゃんと活躍してくれるおかげで詰まる気配が無かった。そのうえ、ストーリーが進むと聖晶石*2がどんどん手に入り、戦力が増強できる。 「メインストーリーで得られる聖晶石と、ごく稀に出てくる★5サーヴァントがいれば、とりあえずゲームストーリーを進めるには問題ない。だから『FGO』は無課金~微課金で完結できるゲームだ。めちゃくちゃ課金してガチャを回している人達は、どこかおかしな遊
Intro Favo!(ファーボ)は、なんどでも遊びたくなる、 新感覚のパズルゲーム。 Rules 指でスライドして、パネルを運びます。 パネルをタップすると、並び順を変えることができます。 Collect! 同じ色の、隣り合った数のエレメントがもらえます。 あつめたエレメントは、ゲージにたまっていきます。 Level Up! エレメントが満タンになると、レベルアップ! エレメントと同じ色の「まとめパネル」がもらえます。 Merge! 同じ色のエレメントの隣に置いてみましょう。 たくさんのエレメントを、1つのパネルにまとめることができます! Combo! 一度にたくさんの色をそろえると、ボーナスが発生! 2色で2倍、3色で4倍のエレメントがもらえます! Game Over 置ける場所がなくなったら、ゲームオーバー。 長くゲームを続けるには、3色をバランスよくあつめることが大事です。 Med
『スプラトゥーン2』は対戦が主となるゲームである。そして、対戦ゲームの追加コンテンツといえば、キャラクターや武器、あるいはステージの追加というものがオーソドックスであろう。しかし本作で2018年6月14日に配信された有料追加コンテンツ『スプラトゥーン2 オクト・エキスパンション』(以下、オクト)は、なんとひとりプレイ用のものだったのだ。 『スプラトゥーン2』をさらなる高みに連れていく もちろんこの『オクト』を遊べばブキやギアといった新たなアイテムが手に入る。とはいえメインは、全80ステージの実験施設を攻略していくという部分だ。そもそも『スプラトゥーン2』にはヒーローモードというチュートリアルを兼ねたシングルプレイがあるというのに、なぜ今になって新たに『オクト』を出そうとしたのだろうか? プレイする前の私は、上記の理由でこの追加コンテンツに対して懐疑的であった。しかし実際にプレイしてみると意
「3台のディスプレイで描かれる広大なステージ」「魚介類を模した巨大ボス」「プレイヤーの選択で攻略ルートが分岐」など、画期的な設計で知られるアーケードゲーム「ダライアス」(1986年/タイトー)。この名作シューティングを、個人でメガドライブへ移植した猛者が現れました。完成度半端ない。 実機で動く私家版ダライアス 多関節で動くボスの挙動もばっちり デモ画面までていねいに作られています 作者のHIdecade(@AC_Hidecad)さんは、開発の経緯を自身のブログ「Arcade Cabinet」につづっています。もともと3画面構成の原作を1画面仕様で再構成し、ボスのアニメーションやステージの地形など、細部までメガドライブの性能で再現。これら全て、私蔵のオリジナル版を目で見て参考にして作った(いわば“目コピ”)というから驚きです。 参考にしたオリジナル版ダライアス(なんと筐体もHidecadeさ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く