lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

a11yに関するpopup-desktopのブックマーク (49)

  • 全てのメンバーにアクセシビリティー研修を実施しはじめました + 研修資料を公開します - freee Developers Hub

    こんにちは、 freeeデザインシステムを作っていたりアクセシビリティーのいろいろをやっていたりする id:ymrl です。 freeeではfreeeアクセシビリティー・ガイドラインを策定して、誰でも使えるアクセシブルな製品開発ができるよう取り組んでいます。これまでも、開発者(エンジニア、プロダクトマネージャー、デザイナー)向けには実習を含むアクセシビリティー研修を行ってきました。 そしてこのたび10月から 対象を全新入社員向けに拡大 してアクセシビリティー研修を行うようになり、あわせて開発者向けの研修も内容を整理したので、今回はその紹介をします。 なぜ全員に研修をするのか これまでのアクセシビリティーの取り組みは、プロダクト開発を中心に進めてきました。「だれもが自由に経営できる統合型経営プラットフォーム」をビジョンに掲げている以上、まずは提供しているSaaSが誰でも使えるものになってい

    全てのメンバーにアクセシビリティー研修を実施しはじめました + 研修資料を公開します - freee Developers Hub
  • Zホールディングス株式会社

    Zホールディングス株式会社

    Zホールディングス株式会社
  • アクセシビリティの二重性|UMEGAKI Masahiro

    アクセシビリティ Advent Calendar 2020 の記事です。https://adventar.org/calendars/5011 よし分かった!アクセシビリティって大事だよねって思って取り組むじゃないですか。これ読んでる人って、最初から関心があって読んでる、もうすでに取り組んでいる人たちなわけでしょ?こういう人をAチームって呼びましょうか。 Aチームメンバーって、たいていある種のダブルバインド状態に陥るのですよ。でもそれって、日固有の現象なんじゃないかなぁって思うのです。そこを掘り下げてみようといというのが、稿の狙いです。 アクセシビリティについて、よくこんな説明を受けませんか?「アクセシビリティは障害者の(交通、建築、情報)アクセスを確保していく取り組みである」「と同時に、高齢者などのより広い人たちにも役立ちます」って。これって、JIS X8341-1 あたりから意図的

    アクセシビリティの二重性|UMEGAKI Masahiro
  • マークアップを進化させる WAI-ARIA の基本

    マークアップを進化させる WAI-ARIA の基 私 @masuP9 WAI-ARIAとは何か WAI Web Accessibility Initiative ARIA Accessible Rich Internet Applications WAI-ARIAは、ウェブコンテンツおよび アプリケーションのアクセシビリティと相互運用性を改良するためのフレームワークを提供する技術仕様である。 Accessible Rich Internet Applications (WAI-ARIA) 1.2 日語訳 WAI-ARIAは ウェブのアクセシビリティを 高めるための技術仕様 WAI-ARIAはなぜ必要か アプリケーション化するウェブ Notion Figma G Suite 3D CAD etc... 意味も振る舞いも 既存のHTMLでは表現できなくなってきた 例えば タブUI 開いてい

    マークアップを進化させる WAI-ARIA の基本
  • WCAG 2.1 日本語訳が公開 | Accessible & Usable

    公開日 : 2019年6月20日 (2020年4月16日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ 私も作業協力者として参加しているウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC) の翻訳作業部会にて、W3C 勧告「WCAG (Web Content Accessibility Guidelines) 2.1」の日語訳が行なわれ、このほど公開されました。 Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.1 日語訳 旧バージョン (2.0) に含まれている達成基準はそのままに、新バージョン (2.1) では新たに17の達成基準が追加され、これまで十分にカバーできていなかったとされる領域 (ロービジョン、モバイル、認知/学習障害への配慮) が強化されています。 なお、新たに追加された達成基準 (の日語訳) は、以下のとおりです。 1.3 適応可能

    WCAG 2.1 日本語訳が公開 | Accessible & Usable
  • JIS X 8341-3:2016は誰が作ったのか - 水底の血

    あるいは、W3C WCAG 2.0とJIS X 8341-3の関係について。なんか某所でJIS X 8341-3:2016をW3Cが作ったことになっていたけれども、そうじゃないんだというお話です。 短い答え W3Cが英語でW3C仕様として発行し、それをウェブアクセシビリティ基盤委員会が日語に訳してJISにしました。 ものすごく長い答え 誤解されることがあるのですが、JIS X 8341-3:2016そのものをW3Cが作ったわけではありません。「短い答え」は圧縮した回答であって、標準規格にまつわるあれやこれやを踏まえると実は正確ではないのですが、みかけの状態としては誤りではないため、このような答えになっています。 では、その標準策定にまつわるあれやこれやというのは何なのか、「短い答え」はどうやって導き出されたのか、というのをだらだらと説明するのが、この「ものすごく長い答え」の趣旨になります

    JIS X 8341-3:2016は誰が作ったのか - 水底の血
  • ビヨンセのサイトを視覚障害者が提訴。“クレーマー”と言う日本人の無知コメントも | 女子SPA!

    障害者が使えないというだけで訴訟になるなんて大げさな、と思いますか? このニュースが日で報じられると、ネット上では「原告はクレーマーだ」「介助してくれる友達もいないのか」などのコメントが見られました。ですが、これらのコメントは無知と言うほかありません。 「ビヨンセのサイトを見ましたが、確かに、画像ばかりでalt(※1)もなく、ひどいですね。ただメニューから入れば、必ずしもショップに行けないわけでもないので、訴訟対象かどうかは疑問も残ります」 そう語るのは、情報のユニバーサルデザインを研究・推進している関根千佳さんです。 ※1)alt:画像の代替となるテキスト情報で、簡単に設定できる。音声読み上げブラウザを使えば、この代替テキストが読み上げられ、視覚障害者も画像の内容がわかる。 「先進諸国では、ユニバーサルデザイン(=どんな人でも利用できる)に対応していないサイトは、人権侵害として扱われま

    ビヨンセのサイトを視覚障害者が提訴。“クレーマー”と言う日本人の無知コメントも | 女子SPA!
  • 受託でアクセシビリティ対応案件やったメモ - おいしい

    この記事はWebアクセシビリティ Advent Calendarー2018 9日目の記事です。遅くなってしまい、当にすみません! 私は受託のウェブ制作会社に勤めております。2018年は念願叶ってウェブアクセシビリティ対応が要件に含まれる案件にいくつか関わることができました。そのときのことについて、ざっくり書いておきます。 内容 アクセシビリティ対応 (JIS X 8341-3:2016 適合レベルAA準拠) が要件に含まれる、規模が大きくないウェブサイト わたしは実装の一部とアクセシビリティまわり?を担当 自分がやったアクセシビリティ対応に関わる作業 アクセシビリティ方針の策定とページの作成 実装チェックリストの作成 達成基準チェックリストの作成 アクセシビリティ試験の実施と試験結果ページの作成 大変じゃなかったこと アクセシビリティ対応のコストが大きい複雑なUIがなかった 実装メンバー

    受託でアクセシビリティ対応案件やったメモ - おいしい
  • JIS X 8341-3:2016 試験実施ガイドライン(実装チェックリストの作成方法の具体例)

    JIS X 8341-3:2016の「JB.2 c) 達成方法及び検証方法の特定」においては、達成基準に基づいて,達成方法及びその検証方法を特定できる技術的根拠を示す必要がある。文書では、JIS X 8341-3:2016 試験実施ガイドラインにおいて、達成方法及びその検証方法を特定できる技術的根拠を示す方法の例として挙げた実装チェックリストの作成方法の具体例を紹介する。 実装チェックリストの作成にはいくつかの方法が考えられる。JIS X 8341-3:2016 試験実施ガイドラインでは、テストツールなどによる機械的な試験と人による判断を組み合わせることで、効率良くかつ正確な試験の実施を実現するために、以下の様な試験方法の分類に基づいて実装チェックリストを作成する方法を例として示す。 試験方法は次の3つに分類できる。 コンテンツ内で試験すべき対象を機械的に発見可能な場合で、発見した対象を

  • table要素をスクリーンリーダーが表として扱うかはCSS次第だったりする件

    2017年12月4日 著 みるく姐さん@milk54さんが、Web Accessibility Advent Calendar 2017の2日目のために、Re: A Responsive Accessible Tableという記事を書いてくださいました。その中で、A11YJ Slackの#q_and_aチャンネルにおける自分の発言を引用してくださったのですけど、それでふと思ったのがアクセシビリティオブジェクトの存在って実はあまり認知されていないかもしれない、ということです。別の表現をするなら、CSSをどう書こうともマークアップで意図したセマンティクスが変わることは無いと信じて疑わない人が少なく無いかもしれない、ということ(自分もかつてはその一人でした)。 @milk54さんの立てた「NVDAがなぜCSSでdisplay: blockにすると「テーブル」と読み上げないか?」という問いの裏には

    table要素をスクリーンリーダーが表として扱うかはCSS次第だったりする件
  • あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(JAC Special Ver.)

    2022年5月18日 【iCARE Dev Meetup #33】 デザイナー目線のユーザーとの向き合い方 でのスライドです。ユーザーインタビューをするとき、私たちはつねに「認知バイアス」にさられています。認知バイアスの影響を受けると、私たち自分に都合のよい情報ばかりピックアップしてしまいます。ユーザーにしっかり寄り添ったプロダクトをつくるためには、きちんとバランスのよいユーザーインタビューをする必要があります。セッションでは、陥りがちな認知バイアスをミニワークを交えて体験し、ユーザーインタビューで気をつけるべきポイントを解説します。 なお、今日の登壇を誘ってくださった @murokaco さんが熱心な研究員(BiS というアイドルのファン)なので、 BiS(第3期)のデビュー曲「BiS -どうやらゾンビのおでまし-」をタイトルに入れてプレゼンしています。

    あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(JAC Special Ver.)
  • チームで取り組む!アクセシビリティコーディング&デザイン

    2017/11/11に開催されたJapan Accessibility Conferenceの登壇資料です。

    チームで取り組む!アクセシビリティコーディング&デザイン
  • Japan Accessibility Conference vol.1 アクセシビリティ・ガイドラインの歩き方(初心者編)

    アクセシビリティ・ガイドラインの 歩き方 (初心者編) もんど (@momdo_) / 太田 良典(@bakera) 2017.11.11 Japan Accessibility Conference vol.1

    Japan Accessibility Conference vol.1 アクセシビリティ・ガイドラインの歩き方(初心者編)
  • https://frasco.io/writing-css-with-accessibility-in-mind-4fc82b26aecb

    https://frasco.io/writing-css-with-accessibility-in-mind-4fc82b26aecb
  • リニューアルによりお客さまがお探しのページが移動しました | みずほ銀行

    該当のページはアドレスが変更されたか、ページが削除された可能性があります。 お手数ですが、以下のリンクから目的のコンテンツをお探しください。 なお、ブックマーク(お気に入り)に登録されているお客さまは、登録先の変更をお願いします。

  • ウェブアクセシビリティ | 大同生命

    目標とする等級 JIS X 8341-3:2016の適合レベルAAの基準を満たすように取り組んでおります。 当社のウェブアクセシビリティ方針における「適合」という表記は、情報通信アクセス協議会・ウェブアクセシビリティ基盤委員会「ウェブコンテンツの JIS X 8341-3:2016 対応度表記ガイドライン」で定められた表記です。 アイコンウェブコンテンツの JIS X 8341-3:2016 対応度表記ガイドラインアイコン 対象範囲 大同生命のウェブサイト(https://www.daido-life.co.jp/) 大同生命のウェブサイトであるが独自ドメインで運営しているものについては、ドメイン統合を含め別途対応方法などを検討し、ウェブアクセシビリティの取り組みを進めて参ります。

    ウェブアクセシビリティ | 大同生命
  • Webアクセシビリティ方針について | みずほ証券

    Webアクセシビリティ方針について ウェブサイトはWebアクセシビリティ確保を目的とし、日工業規格JIS X 8341–3「高齢者・障害者等配慮設計指針ー情報通信機器、ソフトウェアおよびサービスー第3部:ウェブコンテンツ*」への準拠をめざしています。 *以下、JIS X 8341-3:2016といいます。 対象範囲 ウェブサイト(https://www.mizuho-sc.com)全体を対象範囲とします。 *ただし、次の項目は現時点で対応が困難なため、対象範囲外とし、今後対応を検討します。 動画・音声コンテンツを含んだページ 画像のコントラスト PDFファイル 適合レベルおよび対応度 JIS X 8341–3:2016 の適合レベルAに準拠 注記:ウェブサイトのWebアクセシビリティ方針の「準拠」という表記は、情報通信アクセス協議会ウェブアクセシビリティ基盤委員会「ウェブコンテンツ

  • 横浜市交通局資産活用ポータル | ウェブアクセシビリティ方針

    横浜市交通局資産活用ポータルサイトは、ウェブアクセシビリティの向上を果たしし、JIS X 8341-3:2016の等級AAに準拠しました。 今後もさらなる向上を目指していきます。 対象範囲 横浜市交通局資産活用ポータルサイトのうち、外部公開するページ全体 目標の達成日 達成日:2019年3月19日 達成等級:等級AAに準拠 ※日工業規格JIS X 8341-3:2016 2016年3月に改正されたウェブアクセシビリティに関する日工業規格(JIS)。正式名称は、JIS X 8341-3:2016『高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第三部:ウェブコンテンツ』。 ※等級AAに準拠とは JISにはA、AA、AAAの3つの等級があります。等級A及び等級AAのすべての達成基準を満たす場合に「等級AAに準拠」と言います。この表記方法は、情報通信アクセス協議

  • アクセシビリティ方針 | ビジネスチャットならChatwork

    働くことは誰もがもっている権利です 私たちは「働くをもっと楽しく、創造的に」というミッションを基に、すべての方が効率的に働ける環境を提供します。 働き方が多種多様な今だからこそ、能力や状況に関係なく誰でも情報にアクセスできる状態を作らなければならないと考えています。このアクセシビリティ方針は、私たちがなぜアクセシビリティに取り組まなければならないのかを社内外で啓蒙していくためのものであると同時に、実践へ繋げるためのものです。 この方針をもって、「JIS X 8341-3:2016 高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」に適合するWebサイトの作成とサービスの提供を目指します。

    アクセシビリティ方針 | ビジネスチャットならChatwork
  • アクセシビリティの専門家の言うことは唯一の正解ではない | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2017年10月25日22時5分頃 11月発売予定の「インクルーシブHTML+CSS&JavaScript - 多様なユーザーニーズに応えるフロントエンドデザインパターン (www.amazon.co.jp)」という書籍には、こんな一節があります。 選択肢は、視覚的にも非視覚的にもユーザーにわかりやすく表示することが重要です。音声によるアクセシビリティの専門家は違うことを言っているかもしれませんが、実際のところ、このやり方は間違っている、このやり方でなければならない、というようなことは言えません。何が最も効果的なソリューションなのか考えることは、みなさんのデザイナーとしての判断になります。 正直ちょっと何を言っているのか分かりにくいかもしれませんが、アクセシビリティを向上させるための方法は一つではないということ、特に、専門家の言っていることが唯一の正解ではない、ということを言ってい

Лучший частный хостинг