lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2017年5月15日のブックマーク (12件)

  • 『架空OL日記』バカリズムが語る――第1回:「ネタはまずフォーマットありき。女性への悪意は込めていま…|テレビPABLO

    ――『架空OL日記』は、もともと升野さんが2007年から2009年にかけて、一般人OLになりすまして更新していたブログ『架空升野日記』が原作ですね。そもそも当時、なぜこのようなブログを書こうと思ったんですか? 升野: きっかけは当にただの暇つぶしですね。当時はピン芸人になったばかりで仕事も暇だったので、周りの友達2〜3人をちょっと笑わせてやろう、ぐらいのつもりで。最初は「升野」という名前も入れずにひっそり始めたんですよ。そしたら、仲間内で徐々に広まって「いいね」とか「見てるよ」と言われるようになって、いとうせいこうさんとかもだいぶ初期から面白がってくれた。せっかくなので、途中から僕がやってることを明かしたら、アメーバブログさんから声が掛かって、移行してオフィシャルでやることになって……という感じですね。 ――もともと、女子の生態を観察したりするのは、お好きだったんですか? 升野: いや、

    popup-desktop
    popup-desktop 2017/05/15
    「日常で伏線を張ってる人なんかいないですから。だから、あまり事を大きくせず、ストーリー性を持たせない、ドラマチックにしないということに気を付けました」
  • vol.38 POLYSICS ―異端から先端へ― | 音楽未来 | 音楽主義

    popup-desktop
    popup-desktop 2017/05/15
    「万人ウケはしないけど、一部の人たちの人生を変えてきた強烈な音楽。そういう種を絶やしたくない気持ちが、この業界の人にはあるはずだ」
  • 「カラス侵入禁止」警告文、なぜか効果 東大の研究施設 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    「カラス侵入禁止」。そう書いた紙をつるしたら、当に来なくなった――。岩手県大槌町にある東大の研究施設は春になると、カラスに「警告文」を出す。研究者が放つ奇策だ。今年で3年目、東大が連勝している。 【写真】研究所の上空を飛ぶカラス=岩手県大槌町赤浜2丁目  4月中旬の午後、大槌湾に面した「東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター」の1階で、佐藤克文教授(動物行動学)がパイプや窓枠に紙をつるしていた。パイプ周りの断熱材はむしられてボロボロだ。「カラスが巣作りで持っていきました」。佐藤教授は苦笑いする。 センターは世界的な海洋研究の拠点として1973年に前身がオープンした。だが、震災の津波は3階建ての最上階まで到達した。その後、3階だけ仮修復したが、1、2階はがれきの撤去後、物置になった。 佐藤教授によると、カラスの被害が目立ち始めたのは15年春。むき出しになった1階天井のパイプの断

    「カラス侵入禁止」警告文、なぜか効果 東大の研究施設 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • IIJmioを含む「格安スマホ」(MVNO)でのJアラート(ミサイル発射情報)の受信について

    ※docomo, au, SoftBank, Y!mobileブランドのスマートフォンの中で、以下のリストに載っている機種のみ受信可能です。docomoブランドの機種はIIJmioモバイルサービス タイプDなどのdocomo回線MVNOで、auブランドの機種はIIJmioモバイルサービス タイプAなどのau回線MVNOでの利用を想定しています。(SoftBankブランド、Y!mobileブランドについても同様) docomoブランドの対応機種一覧 auブランドの対応機種一覧 SoftBankブランドの対応機種一覧 Y!mobileブランドの対応機種一覧 格安スマホ(MVNO)をご利用でも、上記「受信可能」と書かれた機種をお使いであれば、ミサイルの発射情報を受信することができます。 「受信可能」以外のスマートフォンをお使いの方は、これらの速報を受信するためのアプリを使うことを、消防庁が推奨し

    IIJmioを含む「格安スマホ」(MVNO)でのJアラート(ミサイル発射情報)の受信について
  • Apple to Announce Amazon Prime Video for Apple TV at WWDC

    Apple plans to make a major Apple TV announcement at WWDC that should delight Amazon Prime subscribers - the addition of an Amazon Prime Video app for the Apple TV. The news comes courtesy of BuzzFeed's John Paczkowski, who often accurately shares details on Apple's plans ahead of events. According to Paczkowski, sources of Apple's plans say the company will announce an Amazon Prime Video app duri

    Apple to Announce Amazon Prime Video for Apple TV at WWDC
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 業界初の公式チケット転売「チケトレ」 手数料に「高すぎる」の批判続出、ぴあ「運営コストギリギリで設定」

    イベントチケットの高額転売問題の解決を目的とする、定額取引に限定したチケットの二次売買サービス「チケトレ」が、5月10日正午にプレオープンしました(関連記事)。音楽業界初の公式サービスであることから、Twitterでは業界の姿勢に評価の声があがる一方で、取引時の手数料に対し「高すぎる」と批判が続出しています(手数料の額については後述)。 「チケトレ」トップページ 運営するぴあの広報担当者に取材したところ、批判に対して「手数料の金額はサービスを運営コストを考えたもので、ギリギリの価格に設定しています」と説明。「まだプレオープンの段階ですので、みなさんの利用状況をみながら、6月1日のオープンに向けてさまざまな点で調整していきます」と話しました。 チケトレは、昨夏にも高額転売問題の防止を求める共同声明を発表した(関連記事)、日音楽制作者連盟などの音楽業界4団体が設立しました。コンセプトは、チ

    業界初の公式チケット転売「チケトレ」 手数料に「高すぎる」の批判続出、ぴあ「運営コストギリギリで設定」
  • 「ニコ動」有料会員、さらに減少続く

    カドカワが5月11日に発表した2017年3月期決算によると、傘下のドワンゴが運営する動画サイト「ニコニコ動画」(ニコ動)の有料会員が3月末で243万人となり、四半期として初めて減少に転じた12月末から9万人減った。 プレミアム会員(税込月額540円)は、ニコ動上の動画を優先的に視聴できる機能などを備えており、ニコ動を含む「niconico」サービスの屋台骨。1年前の16年3月末に達した256万人で頭打ちとなり、12月末には252万人に減少していた。 収益を下支えする「ニコニコチャンネル」の有料登録者数も、昨年12月末の時点では60万人と、「順調に増加を続けて」(第3四半期決算短信の説明)いたが、3月末は59万人にとどまった。 ドワンゴは4月、4年ぶりとなるニコ動の新バージョンを10月に公開すると発表。サーバや画質、遅延の問題を解決し、最新の機能を搭載するという。 16年度は減益 17年度も

    「ニコ動」有料会員、さらに減少続く
  • サクッと回答、サクッと集計!Google Surveysでwebマーケがめっちゃ楽になる | Ledge.ai

    マーケティングをするうえで、言うまでもなく重要な市場アンケート。しかし、市場アンケートには時間もコストもかかります。「何百人単位でサクッと楽に市場アンケートがとれたらいいのに……」 なんて悩んでいるマーケ担当者も多いと思います。 今回はGoogle先生から凄いツールがでていたのでそのご紹介。既存のメディアを使って簡単に市場アンケートを実施するツール、その名も“Google Surveys”。ひっそりとリリースされていたので、さっそく試してみることにしました! Google Surveysって何? Googleフォームじゃダメなの?Googleのアンケートツールといえば、Googleフォームを連想される方も多いかもしれません。 Googleフォームも、簡単にアンケートをとれる良サービスなんですが、フォームへの外部リンクにアクセスが必要となっていて、ユーザーアクションのハードルが、それなりに高

    サクッと回答、サクッと集計!Google Surveysでwebマーケがめっちゃ楽になる | Ledge.ai
  • Adobe XDはUIデザインツール戦国時代を制するか? 次期機能をこっそり聞いた

    登場から1周年を迎えたUIデザイン&プロトタイピングツール「Adobe XD(Experience Designer)」の進化が止まらない。2016年3月のMac向けプレビュー版リリース以降、毎月アップデート版がリリースされ、2016年11月にはベータ版へ移行。12月にはUIデザインツールとしてはめずらしい、Windows 10向けのベータ版もリリースされた。この間、日UIへの対応はもちろんのこと、レイヤーやシンボルといった機能を次々と追加し、Sketchなどの競合ツールを急速にキャッチアップしている。 ハンドオフやレスポンシブ対応など待望の新機能も開発中 UIデザインやプロトタイピングツールはいま、戦国時代を迎えている。オランダ発のUIデザインツールSketchを中心に、InVisionやFlinto、Prott、Framerといったプロトタイピングツールも広く使われている。Face

    Adobe XDはUIデザインツール戦国時代を制するか? 次期機能をこっそり聞いた
  • デザインの過程を見せるのはスキルアップの近道になる理由

    結果だけでなく過程も 途中経過を見せることはデザインへの誤解が生じると考える人はいるかもしれません。また、途中経過は『企業秘密』だから見せるべきではないと考える人もいるでしょう。そもそも恥ずかしいから見せたくない人も少なくありません。自分も最初は恥ずかしかったですし、そもそも途中経過は見せる必要ないと思っていたほうでした。 しかし、今は途中経過を見せなければ良いデザインが生まれないと考えるようになりました。手描きのものから、インタラクションがあるものまで様々な形状を作っては見せています。仕事現場だけでなく、Twitter や Instagram のような場でも見せることもありますし、このブログにしてもデザインにおける途中経過を文章として表していることが多いです。 完成されたモノをどう作るかというノウハウも重要ですが、デザインという『よく分からないもの』が生まれるまでのプロセスを見せるほうに

    デザインの過程を見せるのはスキルアップの近道になる理由
  • https://makori.net/archives/2820

    https://makori.net/archives/2820
Лучший частный хостинг