lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2006年12月10日のブックマーク (25件)

  • Webサイトをどうつくるかを決めるのはWeb屋でなくビジネス:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 Web、流行ってますね。 Webマーケティングだとか、Webブランディングだとか、引っ張りだこ。また、ブログのエントリーがはてななどのブックマークサービスで人気になりやすいのもWeb関連の内容のものだったり。mixiの「マーケティング」コミュニティでも、学生が卒論を書くためのリサーチとして「ビジネスブログについて」だとか「blogマーケティング」だとかいうトピを立ち上げていたりします。 まさか、すべてWebで完結するなんて思ってないですよね?でも、最近、そういう傾向に個人的にはちょっと危機感を感じていたりします。まさか、すべてWebで完結するなんて思ってないですよね?っていう意味での危機感。そういう危機感ははじめに書いたとおり、Web上でいろんな人のブログをみたりしてても感

  • ITmedia Biz.ID:ルーティンワークから効率化するToDoリストテクニック

    ToDo管理で軽視されがちなルーティンワークですが、当にそれでいいのでしょうか? 仕事全体の効率化のために、まずはルーティンワークの効率化を考えてみます。 いくつかのToDoリストについてご紹介しましたが(11月29日の記事参照)、今回から具体的にデジタルのToDoリストを使う際のコツをいくつかご紹介していきたいと思います。 今回取り上げるのは、週や月の決まった日に作業が発生する「ルーティンワーク」の効率化です。 例えば、月末の経費清算から毎週実施するメールマガジンの作成、はたまた何かの記念日のプレゼント購入まで。私たちの仕事や生活の中には、数多くの繰り返しの作業が発生しています。にもかかわらず、こうした繰り返しの作業(つまりルーティンワーク)は、ToDo管理において軽視されがちのようです。でも、当にそれでいいのでしょうか? そこで、今回はそんな繰り返し作業、ルーティンワークをToDo

    ITmedia Biz.ID:ルーティンワークから効率化するToDoリストテクニック
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://elastic965.80code.com/blog/2006/12/resolution

  • http://www.japan.internet.com/column/allnet/20061207/6.html

  • bmfactory.org

    bmfactory.org

    popup-desktop
    popup-desktop 2006/12/10
    「自分が好きな既存のサイトのスクリーンショットを撮って、そこからスライスしてCSSでオーサリングしてみるという方法が楽しく学べたりします」
  • インタビュー: Vol.05小野 武彦

    bmfactory.org 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • Official Google Maps API Blog: Japanese Address and Placename Support Added to the Geocoding API

    Posted by 徳生健太郎 (Ken Tokusei), Product Manager, Google Maps Japan Maps API 開発コミュニティーの皆様へ Google Maps APIでも、日の住所や駅名によるジオコーディングがご利用いただけるようになりました。Maps APIを利用したサイトでは、Google マップと同様、ユーザーが入力した住所の緯度経度を割り出し、表示される地図の場所させることができようになりました。実装例はこちらをどうぞ。 尚、日語での利用が主なサイトでは、JavaScript のソースURL のホスト名をmaps.google.co.jp にすることをお勧めします(.co.jp のドメインを使用することで、地図・写真切り替えモードのボタンも日語で表示されるようになります)。 それでは、Web of the Year 2006 地図部門

  • Web屋2.0: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 世の中、思った以上に2.0なのかもしれませんね。 昨日書いた「Webサイトをどうつくるかを決めるのはWeb屋でなくビジネス」という話。あれ、よくよく考えてみると、やっぱりそれだけ一般企業のなかにもWebの重要性が浸透してきているということなんでしょうね。 一般の企業に浸透すれば、自社のビジネスにWebをどう活かしていくかという話になるのは当然の流れなのでしょう。 僕はWeb2.0というものを技術的な意味では捉えていなくて、もっと単純にWebの利用者増、一人当たりの利用機会増、そして、利用目的の多様化という具合に、利用者ベースで考えているのですが、ビジネスシーンでもようやくそういう意味での2.0の波が起きてきたのだなとあたらめて実感してるわけです。 要求2.0さて、一般企業が

  • jmblog.jp - IEでa要素以外に:hover擬似クラスを適用させる

    IE6以下では、:hover擬似クラスが <a> 以外では適用されません。が、この問題の解決策が紹介されているサイトを発見しました。 » WEBFACTORY ::: BLOG: IEでhoverをa以外に効かせる » Hackadelic: csshoverを使ったWeb StandardなCSSコーディング それぞれで紹介されているとおり、Whatever:hover で配布している csshover.htc というスクリプトを使えば、IEでもいろんな要素に:hoverを適用させることが出来ます。(ダウンロードの場所がちょっとわかりづらいですが、Changes のなかにあります。) 使い方は、css で以下のように書くだけ。

  • MovableTypeで行こう!: スパムトラックバックが激減!

    あまりのスパムトラックバックの多さに辟易していたのですが、「Milano::Monolog: トラックバックのRDFを削除しました」のエントリを参考にして、自分のところでもやってみたら、ほんとだ! 確かにスパムトラックバックが激減しました! スパムトラックバックに困っている方は、やってみると良いかもです。 以下に手順を書いておきます。 1:エントリーアーカイブからRDFを削除する エントリーアーカイブ中の「<$MTEntryTrackbackData$>」タグ(Movable Type 3.3 マニュアル: テンプレート・タグ リファレンスを参照)を削除して、「保存」します。 このタグは、トラックバックURLを機械的に読み取れるようにするためのタグです。 来は、この情報は例えばクイック投稿のようなツールを使ったときに便利なものなのですが、ここからURLを取得してトラックバックを打ってくる

  • インタビュー:池田信夫氏(2)「第2東京タワー」は全くムダ:阿部重夫編集長ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2006年12月 8日 [メディア論]インタビュー:池田信夫氏(2)「第2東京タワー」は全くムダ 昨日に引き続き、経済学者の池田信夫氏のインタビューを掲載します。 *   *   *   *   * 阿部 池田さんが著書「電波利権」でも書かれているように、田中角栄時代以降、電波は稀少性のある資源として国家が分配してきたましたが、政治の恣意が絡みおかしな配分になっています。現在、総務省では電波再配分の議論がされていますが、その動きをどうご覧になっていますか。 池田 問題になっているのは、NHKを8チャンネルから5チャンネルに減らすという竹中懇のNHK改革案(「通信・放送の在り方に関する懇談会 報告書」2006年6月)ですが、自民党内の協議が終わるまではどう転ぶかは分かりません。 むしろ考えるべきは、電波利用全体に占める放送の割合はごくわずかだという

  • post_6516

    ハリセンボンの箕輪はるかさんは、人気の女性お笑いコンビです。 その彼女が、何と肺結核に感染しているというのです。 芸能界感染パニック!ハリセン箕輪が肺結核 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090407-00000030-sanspo-ent 肺結核と言うと明治時代は死の病とされていた恐ろしい病気でした。 正岡子規や樋口一葉などの文豪も、肺結核で命を落としています。 現在では治療薬も開発されており、 入院加療中の箕輪はるかさんも順調に回復しているようです。 しかし完治するまでには約2か月必要とされており、 当面の間コンビでの活動は休止するようです。 肺結核は空気感染します。 という事ははるかさんが行動した範囲は、 肺結核の感染の危険性が高くなるという事です。 一番感染の可能性が高い人というと、コンビを組んでいる近藤春菜さんですよね。 吉興業もすぐに春

  • フリーザ様に学ぶフリーター問題

  • PROTOPAGE V3 リリース

    パーソナライズド・スタートページサービスの 「PROTOPAGE」 がバージョンアップし、「PROTOPAGE V3」 としてリリースされています。前回の 「PROTOPAGE v2.0」 から 30もの新機能が追加さたとのことです。 Protopage V3 released : Protopage News Blog いくつか代表的な機能を紹介してみます。まずは PROTOPAGE ページ内で動作する、新しい RSS リーダー。 キーボードショートカットと合わせて、なかなか使いやすい感じになっています。読み込むフィードは、設定画面で URI を指定してあげるだけ。簡単です。 同じように、フィードを読み込むことで、例えば Flickr から写真を読み込んだりもできます。 また、Podcast、Videocast にも対応しましたので、フィードを読み込むだけで再生可能。Podcast だと

    PROTOPAGE V3 リリース
  • MacのDockを右に左にその場で

    AppleMac OS XのDockがFinder上でマウスで右に左に配置できるなんて知ってました? 私は今まで知りませんでしたよ。 Windowsのタスクバーはタスクバーをクリックして画面の右や左や上にドラッグしてドロップするだけでその表示位置を簡単に変えられるので、Macでもそうなんだろうなあ、と思ってやってみたら全然動かないんで「ああ、これがAppleなんだなあ」と妙に感心するとともに、仕方なく「システム環境設定」を開いて表示場所をいちいち設定していたのですが、なんとそんなことすることなくやっぱりマウスのドラッグ&ドロップで表示位置を変えられたんですね! やり方はとても簡単。 Shiftキーを押しながらDockの境界線のところをクリックしてそのまま表示させたい場所までドラッグしてドロップするだけです。 Shiftキーを押さないでやるとDockが拡大/縮小します。 アプリケーション使

  • 【無料ミニアイコン集】 サンタからのちょっと早い贈り物『Mini Icon 2』 | S i M P L E * S i M P L E

    かわいらしいミニサイズのアイコンを配布しているBrand Spanking Newのサイトで一足早いクリスマスプレゼントが配布されていました。 113の超ミニアイコンです。サイズは10×10。かわいらしいすね。 これらを使ってなんかのアプリ作っちゃおうかな。携帯アプリとかいいかも。 ダウンロードは下記のサイトからどうぞ。 » HoHoHo! (mini Icon 2) また、Mini Icon 2とうたうからには他にもあります。よろしければどうぞ。どれもいい感じっす。 » Doc Type Icon » Mini Icon Pack 1

    【無料ミニアイコン集】 サンタからのちょっと早い贈り物『Mini Icon 2』 | S i M P L E * S i M P L E
  • 人はなぜやるべきことを先延ばししてしまうのか? | p o p * p o p

    だーいぶ前のネタですが、最近YouTubeでみつけて見ていたらはげしく納得したのでエントリー。前に見てしまっている人はスルーでお願いします。 「仕事やらなくちゃなぁ・・・」と思いつつ、ずるずると先延ばししてしまう男の人のアニメーションです。見ていると「あぁ、あるある・・・」と思わずうなづいてしまうはず(でもない?)。 英語なのでちょっと訳してみました。この妙に納得できるシナリオについては以下をどうぞ。 ↑ 今日は朝早くに起きた。しなくちゃいけないことがあるからね。 ↑ さてコーヒーでも飲んで始めるか、と思ったら、コーヒーをこぼしてしまった。 ↑ コーヒーを拭くついでに机もきれいにしよう。その方が、しなくちゃいけないことがはかどるからね。 ↑ 掃除をしたらお腹が空いた。しなくちゃいけないことをするには空腹じゃだめだ。シリアルがないから買いに行こう。 ↑ ついでに日常品の買出しもしなくちゃ。毎

  • 【コラム】プロに学ぶWeb 2.0な画像テク (1) Web2.0的サイトのグラフィック表現 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    Web2.0的サイトのグラフィック表現 一昔前、左右にフレームを切ったページ構成がWebサイトの主流だった頃、凸状に見える表現のリンクボタンをよく見かけました。ハイライト/シャドウ表現をうまく組み合わせて疑似的に立体に見せたボタンは、「なんかIT」な香りがして、さまざまな企業の「ホームページ」に採用されていたものです。 時は流れて「IT」という言葉も今更恥ずかしい気がする今日この頃。ここ数年ネットを賑わすキーワードに「Web2.0」があります。これも多少の「今更」感が無きにしもあらずではありますが、Web制作・アプリ開発などに携わる方にはまだまだ避けては通れないキーワードであることは確かです。 そのサービスの有効性やAjaxの技術的なお話などはその道の専門の方々にお任せするとして、この連載ではWeb2.0的なサービス・サイトでのグラフィック表現にスポットを当ててみたいと思います。 その昔、

  • VOXの日本語の長ったらしいURLをどうにかする - 話

    ご覧あそばせ、この記事のURL(Permalink)を。http://konotomoko.vox.com/library/post/how-to-make-english-url.htmlと表示されているはずだ。 通常日語で記事のタイトルを付けてしまうとその記事のURLは http://konotomoko.vox.com/library/post/%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%82%8B%E3%81%AE%E6%AC%A1%E3%81%AF%E3%81%8A%E7%99%BE%E5%BA%A6%E5%8F%82%E3%82%8A%E3%81%8B.html てなカンジで線路は続くよどこまでもになってしまってるが、この記事のURLはコンパクトに収まっているのがおわかりになるだろうか。先ほどチームVOXの記事のURLをコピペして気がついた。まずアルファベットがタイトルの記事

  • PCTV-hiwasa(パソコン用地上デジタル放送受信ワンセグレシーバ)

    This domain may be for sale!

  • 【コラム】OS X ハッキング! (206) これはすごい! Parallels Desktop for Mac最新βでOSをがっつり捕獲 | パソコン | マイコミジャーナル

    日12月7日より、オンラインのApple Storeにて「アップル福袋 2007」の予約販売が開始されています。合計11万円相当の商品が入り、値段はなんと52,500円。12月26日までの20日間に1日あたり10個、計200個限定での受付だそうです。欲しいのですが…… 気合いを入れてアクセスしなければ、買えそうにありませんね。 さて、今回も急きょ予定を変更(すいません)、先日公開されたばかりの「Parallels Desktop for Mac」の最新β版を取り上げる。現行バージョンの1970から一足飛びに3036となったビルド番号が示すとおり、機能が大幅に見直されているのだ。これを見逃すわけにもいかないので、早速ショートレビューと参りたい。 Classic環境を彷彿とさせる「Coherence」モード Parallels Desktop for Mac βを使い始めると、まず気付くのは

  • 「走れ!プロジェクトマネージャー!」 > Macでマインドマップ : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    マインドマップという言葉を使おうとすると、トニーブザンの許可を得なくてはいけないものどうかと思いますが。 Windowsの場合、FreeMindというフリーソフトが有名なので探してみたら、ありました。Macでも使えるようです。ただ、一部の情報ではMacでは不安定という話もあるようです。あと、せっかくMacで使うのですから、もう少し見た目重視のソフトがないものか、探してみたところ、ありました。NovaMindというものです。 早速インストールして使ってみたところ、ビジュアル的にFreeMindよりもかなりキレイです。発想も広がる感じ。僕はテストで入れたので、キレイに描けたサンプルはこちらです。 マインドマップは、いかにキレイに描けるかを重視する人がいますが、それは末転倒。いかに発想が広がるか、いかに網羅的に考えることが出来るか、が大切です。ただ、その時に色は大切な気がします。色が付くことで

  • サイト誘導効率は200倍--KDDIとテレ朝がワンセグのビジネス検証結果を発表 - CNET Japan

    KDDIとテレビ朝日は12月8日、2006年4〜9月に実施した携帯電話向け地上デジタル放送「ワンセグ」のビジネス活用に関する共同事業検証の結果を発表した。 報告によると、ECサイトへの誘導は据え置き型テレビ向け地上デジタル放送に比べ、ワンセグは200倍と圧倒的な訪問効率を示した。ワンセグの利用時間ということで見ると、月間視聴時間は約4時間だった。 共同事業検証の対象範囲は、「着うた」などのデジタルコンテンツや広告(SP=セールスプロモーション)、物販(EC)など各オンラインメディア事業。対象事業において、ワンセグがどのようにビジネス活用できるのかを調査・検討することを目的として実施した。 具体的には、実際にテレビ朝日で放送された「音魂」「セレクションX」「7人の女弁護士」などにワンセグ連動データ放送を付加し、実際の通信ビジネスが発生する従来の携帯サイトへの誘導状況などが検証された。 ショッ

    サイト誘導効率は200倍--KDDIとテレ朝がワンセグのビジネス検証結果を発表 - CNET Japan
  • 【INTERVIEW】徳島発、Mac初のワンセグTVチューナーは“シンプル”がコンセプトだ!!

    [編集部] なぜMac対応のワンセグチューナーを企画したのでしょうか? [春田氏] ひとつの理由は、他社製品と差別化したかったからです。弊社製品は、先行他社から数えて5番目のワンセグTVチューナーになりますので。また、Windows機はビジネス用途で使っている人が多いのに対して、Macはこだわりを持って選んでいる人が目立ちます。Macユーザーは買ったものに対する愛着心があるし、こうした製品にも興味を持ってもらえると思いました。 [編集部] 開発コンセプトは? [春田氏] 「これ1台でいろいろできますよ」と提案するよりは、とにかく機能やインターフェースがシンプルで使いやすいものにしたかった。 特に使い勝手にこだわっていて、現在はCPUの負荷をどれくらい軽減できるかという、ソフトの最適化に力を入れています。ウェブブラウザーと同時に使ったり、ワープロソフトで文書を作成しながらでも、問題な

Лучший частный хостинг