lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

229ロイターに関するoguoguのブックマーク (41)

  • アングル:日本「難民鎖国」憂う元ボートピープル、門戸開放へ願い

    アイテム 1 の 7  12月4日、シリア情勢の混迷が深まる中、難民受け入れという厳しい課題を突き付けられている日の姿を、自らの辛い過去と重ね合わせて見つめている人々がいる。写真右は、元ベトナム難民で、現在は日国籍を持つ紀仁さん。左はカンボジア難民だった伊東久里寿那さん。横浜で開催されたスポーツイベントで10月撮影(2015年 ロイター/Yuya Shino) [1/7] 12月4日、シリア情勢の混迷が深まる中、難民受け入れという厳しい課題を突き付けられている日の姿を、自らの辛い過去と重ね合わせて見つめている人々がいる。写真右は、元ベトナム難民で、現在は日国籍を持つ紀仁さん。左はカンボジア難民だった伊東久里寿那さん。横浜で開催されたスポーツイベントで10月撮影(2015年 ロイター/Yuya Shino) [横浜 4日 ロイター] - シリア情勢の混迷が深まる中、難民受け入れという

    アングル:日本「難民鎖国」憂う元ボートピープル、門戸開放へ願い
    oguogu
    oguogu 2015/12/04
    難民申請者の殆どが就労を求めた経済難民である事は無視ですか。
  • 外国人単純労働者受け入れ、76%が支持

    10月16日、10月ロイター企業調査によると、外国人単純労働者を適切な処遇で受け入れることについて、全体の76%の企業が支持すると回答した。群馬県太田市の工場で4月撮影(2014年 ロイター/YUYA SHINO) [東京 16日 ロイター] - 10月ロイター企業調査によると、少子高齢化による人手不足の解消に向け、外国人単純労働者を適切な処遇で受け入れることについて、全体の76%の企業が「積極的に」、ないし「ある程度」支持すると回答した。ただ、現状では不法就労者増大による治安悪化も懸念されており、政府が受け入れ方針やルール策定に取り組むべきとの意見が多い。

    外国人単純労働者受け入れ、76%が支持
    oguogu
    oguogu 2015/10/16
    都合の良い単純労働者など存在しないんだけれどね。外国人単純労働者が日本に定住して両親を呼び寄せたら社会保障で赤字だと思うし。
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    値下がり ネガティブ日経平均34,220.60-0.17%ネガティブ値上がり ポジティブダウ平均39,068.98+2.35%ポジティブ値上がり ポジティブ英 FTSE8,328.60+0.64%ポジティブ値上がり ポジティブS&P500種5,296.01+2.67%ポジティブ値上がり ポジティブUSDJPY=X141.25+0.27%ポジティブ

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    oguogu
    oguogu 2015/07/21
    欧米には、こういう日本よりシナ共産党の言う事を重視する記者が多いのが現実なんだろうな。
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    値上がり ポジティブ日経平均35,039.15+0.49%ポジティブ値上がり ポジティブダウ平均40,068.55+1.17%ポジティブ値上がり ポジティブ英 FTSE8,407.44+0.05%ポジティブ値上がり ポジティブS&P500種5,465.35+1.66%ポジティブ値下がり ネガティブUSDJPY=X142.66-0.55%ネガティブ

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    oguogu
    oguogu 2015/03/31
    この記事は政府関係者を財務省関係者に読み替えた方が解りやすい。
  • アングル:浜田・河合教授らが日中韓関係改善を提言、首相官邸は受け取らず

    6月20日、浜田・イェール大学名誉教授ら18人が日中韓3カ国の関係改善を求める報告書を首相官邸に提出しようとしたところ、受け取りを断られていたことが明らかに。写真は中韓の国旗。北京で2003年7月撮影(2014年 ロイター) [東京 20日 ロイター] - 安倍晋三首相の有力な経済ブレーンである浜田宏一・イェール大学名誉教授ら18人が、日中韓3カ国の関係改善を求める報告書をまとめ、首相官邸などに提出しようとしたところ、受け取りを断られていたことがロイターの取材で明らかになった。

    アングル:浜田・河合教授らが日中韓関係改善を提言、首相官邸は受け取らず
    oguogu
    oguogu 2014/06/20
    ロイターに情報を流したのは外圧にするためか。
  • 焦点:安倍政権は早期原発再稼働にカジ切る可能性、民意とかい離するリスクも

    2月10日、東京都知事選で舛添要一氏が当選し、反原発を訴えた候補が敗退したことで、安倍晋三政権は、早期の原発再稼働にカジを切る可能性が高まった。写真は7日撮影(2014年 ロイター/Yuya Shino) [東京 10日 ロイター] -東京都知事選で舛添要一氏が当選し、反原発を訴えた候補が敗退したことで、安倍晋三政権は、早期の原発再稼働にカジを切る可能性が高まった。 ただ、各種の世論調査では、原発からの撤退や縮小を求める声が多く、こうした民意とエネルギー政策のかい離が大きくなっていった場合、国内の政治情勢に影響を与えかねない「磁場」が形成される可能性もありそうだ。 各種の論調査では、原発の再稼動反対が多数を占めることが多いが、今回の都知事選では細川護煕元首相ら脱原発を掲げた候補者が複数立ったことで、票が分散。細川陣営が原発問題を最優先に掲げたことを「ワン・イシュー化(争点の単一化)」と捉え

    焦点:安倍政権は早期原発再稼働にカジ切る可能性、民意とかい離するリスクも
    oguogu
    oguogu 2014/02/10
    ロイター日本語版が、びっくりするほど放射脳だった。
  • 焦点:官邸の財務省不信が生んだ「検討会合」、税・財政で主導権争い

    8月31日、安倍首相の肝いりで設置された消費増税をめぐる「集中検討会合」が、予定された7回の会合をこなし終了した。写真は6月、都内で撮影(2013年 ロイター/Toru Hanai) [東京 31日 ロイター] - 安倍晋三首相の肝いりで設置された消費増税をめぐる「集中検討会合」が31日、予定された7回の会合をこなし終了した。会合設置は最終判断の参考にするためとした首相自身は、一度も出席することなく、来週報告を受ける。 国内向けの政治パフォーマンスとの指摘も一部で出ている検討会合が実施された背景には、増税を既定路線とする財務省に対する首相官邸の不信感が影響した可能性がある。同時に税・財政の主導権を官邸に取り戻そうという力が強く働けば、景気落ち込みを緩和させる名目で歳出膨張が一段と進むことへの懸念の声も出ている。

    焦点:官邸の財務省不信が生んだ「検討会合」、税・財政で主導権争い
    oguogu
    oguogu 2013/09/02
    増税推進派である田巻一彦の記事。
  • 「原爆投下も国際法違反か」シリア化学兵器使用で米国務省に質問飛ぶ - MSN産経ニュース

    原爆投下も化学兵器使用と同じ国際法違反か-。米国務省の定例記者会見で28日、ロイター通信の記者がシリアの化学兵器使用疑惑をめぐり、米国による広島、長崎への原爆投下の例を挙げて軍事介入の正当性について追及した。 米政府はアサド政権による化学兵器使用を断定。この日の会見でハーフ副報道官は国連安全保障理事会による武力行使容認決議なしに軍事介入することを念頭に、多数の市民を無差別に殺害したことが一般的に国際法違反に当たると強調した。 これに対してロイターの記者は「米国が核兵器を使用し、広島、長崎で大量の市民を無差別に殺害したことは、あなたの言う同じ国際法への違反だったのか」と質問。ハーフ氏はコメントを避けた。(共同)安倍首相「アサド政権は道譲るべき」「化学兵器使用可能性高い」と非難

    oguogu
    oguogu 2013/08/29
    日本人の記者がしなければならない質問。
  • アングル:中国経済、日本企業から相次ぐ底入れの声

    8月5日、減速懸念が広がる中国経済に対し、4─6月期決算を発表した日企業からは、市場が警戒するほど悲観的な声は聞かれない。写真は中国の国旗。上海で2010年3月撮影(2013年 ロイター/Aly Song) [東京 5日 ロイター] - 減速懸念が広がる中国経済に対し、4─6月期決算を発表した日企業からは、市場が警戒するほど悲観的な声は聞かれない。 都市化が進む内陸部で工事が継続しているほか、世界的に需要が高まるスマートフォン(多機能携帯電話)の増産投資が再開され、建機を手掛けるコマツ<6301.T>や、生産設備を供給する三菱電機<6503.T>などは受注が上向きつつある。一部で景気底入れを示唆する経済統計も見られ、キヤノン<7751.T>のように業績予想を下方修正した製造業にも、中国経済の今後の回復に期待する声がでている。

    アングル:中国経済、日本企業から相次ぐ底入れの声
    oguogu
    oguogu 2013/08/05
    ロイターに限らず、シナに甘めの報道は眉に唾をつける事にしている。
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    超ファストファッションを扱う中国発インターネット通販の「SHEIN(シーイン)」の急成長は、中国南部の広州郊外周辺の村々の命運を大きく左右してきた。そのため、これらの村は通称「シーイン村」と呼ばれるようになった。 ビジネスcategoryトランプ氏が1月に米大統領に返り咲き、ウクライナ戦争の早期終結を約束すると、西側企業が大挙してロシア市場に戻ってくるのではないかとの熱気が盛り上がった。しかしそれから3カ月がたち、今では厳しい現実が目の当たりになっている。 2025年4月19日

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    oguogu
    oguogu 2013/08/02
    編集・田巻一彦。この人の記事の結論は何時も消費増税すべしだと思う。
  • 修復されなかった円債市場心理、日銀総裁は金利上昇容認との疑念消えず

    5月22日、長期金利が上昇する中、注目された日銀決定会合と総裁会見だったが、傷ついた円債マーケットの市場心理は修復されなかったとの声が多い。写真は記者会見を行う黒田総裁(2013年 ロイター/Yuya Shino) [東京 22日 ロイター] - 長期金利が上昇する中、注目された日銀決定会合と総裁会見だったが、傷ついた円債マーケットの市場心理は修復されなかったとの声が多い。 黒田東彦総裁は、高いボラティリティに警戒感を示したほか、市場関係者と密接に意見交換することを表明した一方で、長期金利の上昇には物価上昇や景気回復期待の要素もあると指摘。ある程度の金利上昇は容認しているのではないかとの疑念は消えなかった。市場とのコミュニケーションをどうとっていくか、金利急騰リスクを抑える上での課題はまだ残っている。

    修復されなかった円債市場心理、日銀総裁は金利上昇容認との疑念消えず
    oguogu
    oguogu 2013/05/22
    別に円債市場は傷ついてなどいないんだけど。こんな経済記事ばかりだからブルームバーグに読者を奪われるているんじゃないんかな。
  • 焦点:輸入インフレに追い付かない賃金上昇、円安との兼ね合い難しく

    3月14日、今年の春闘では、一部大手企業が一時金を満額回答する動きが相次いだが、専門家によると、今年の賃金全体を押し上げる効果はわずか0.5%程度にとどまる。写真は都内で2月撮影(2013年 ロイター/Toru Hanai) [東京 14日 ロイター] 今年の春闘では、一部大手企業が一時金を満額回答する動きが相次いだが、専門家によると、今年の賃金全体を押し上げる効果はわずか0.5%程度にとどまる。円安による輸入物価の上昇の方が大きく、輸入インフレで吹き飛んでしまう計算だ。 円安がさらに進行すると一部企業や資産家だけにメリットが集中するとの分析もある。2%の物価目標達成には4%程度の賃上げによる購買力向上が必要との見方もあり、賃金の増加を伴う物価上昇への道のりはまだ遠い状況だ。

    焦点:輸入インフレに追い付かない賃金上昇、円安との兼ね合い難しく
    oguogu
    oguogu 2013/03/14
    民主党で内閣審議官をやっていた水野和夫に聞くとか、最初から結論が決まっていたのだとしか思えない記事。
  • 緩和慣れする市場、日銀の基金増額と「物価目標」検討に円安・株高進まず

    12月20日、日銀が基金増額と「物価目標」の導入検討を打ち出しても円安と株高は進まなかった。写真は2010年11月、都内で撮影(2012年 ロイター/Toru Hanai) [東京 20日 ロイター] 日銀が基金増額と「物価目標」の導入検討を打ち出しても円安と株高は進まなかった。緩和を織り込んでいた投資家が持ち高を手じまったた面もあるが、緩和見送りとの見方もあっただけに、サプライズ的な要素がなかったわけでもない。

    緩和慣れする市場、日銀の基金増額と「物価目標」検討に円安・株高進まず
    oguogu
    oguogu 2012/12/20
    海外からの評価とは無関係に円安による輸出増を期待する人が多ければ株も上がると思うのだけれど。
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    ロイター/イプソスが実施した11月の米大統領選に関する最新世論調査によると、民主党候補のハリス副大統領の支持率が46%で、共和党候補のトランプ前大統領の43%をわずかに3ポイント上回った。 ワールドcategoryスウェーデン王立科学アカデミーは8日、2024年のノーベル物理学賞を人工知能(AI)の機械学習の基礎となる手法を開発した米プリンストン大学のジョン・ホップフィールド教授と、カナダ・トロント大学のジェフリー・ヒントン教授に授与すると発表した。 前

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    oguogu
    oguogu 2012/12/10
    ネット証券の人は財務省の影響が少ないので本当の事が言えるのかな。山田氏の言うとおりだと私も思う。
  • コラム:「2―3%インフレ目標」ではなぜまずいのか=熊野英生氏

    12月6日、第一生命経済研究所の熊野英生氏は、中央銀行に2―3%といった高めのインフレ率を設定し、政治的誘因に基づき積極的に行動させる手法には矛盾があると指摘。提供写真(2012年 ロイター) [東京 6日 ロイター] インフレを起こそうとする政策には、誘惑が付きまとう。最初はデフレが解消できればよいとだけ思っていても、時間が経つと「いやいや望ましい物価上昇率は1%程度」となる。そして議論が白熱すると、「物価上昇率は2%でなくてはならない」「私たちは3%が最適だと考える」とエスカレートしてくる。しかし、その誘惑は事後的に見えにくい代償を支払わなくてはいけない。 事前の約束が事後的には好ましくない結果を招くジレンマは、「時間非整合問題(Time inconsistency)」と呼ばれる。わかりやすく言えば、「事前と事後のい違いによる苦しみ」といったところだろう。 たとえば、中央銀行の政策目

    コラム:「2―3%インフレ目標」ではなぜまずいのか=熊野英生氏
    oguogu
    oguogu 2012/12/06
    経歴を見たら日銀OBか。これまで日銀がCPIに上方バイアスがあるのを無視して引き締めたから1%じゃなくて2-3%のインフレ目標が必要なんだろうに。
  • 日銀は円相場小康状態でも警戒、高値長期化による企業への影響懸念

    11月26日、リーマンショック以降ほぼ一方的に上昇した円相場は、ここ1年小康状態を保っている。しかし日銀の白川総裁は、円高が日経済に与える影響にあらためて強い懸念を表明した。都内の日銀店で5月撮影(2012年 ロイター/Toru Hanai) [名古屋 26日 ロイター] リーマンショック以降ほぼ一方的に上昇した円相場は、ここ1年小康状態を保っている。しかし白川方明総裁は26日、名古屋市内で行った講演と記者会見で、円高が日経済に与える影響にあらためて強い懸念を表明。円高水準の長期化自体が企業経営に悪影響を及ぼすことを注視しており、警戒を解いていない様子をうかがわせた。 リーマンショック後に各国中央銀行は相次ぎ金融を緩和、そこに欧州債務危機も加わり、日との金利差縮小や市場のリスク回避などを背景に、円相場は急速に上昇してきた。日銀によると、ドルやユーロ、ウォン、元などの名目為替レートを

    日銀は円相場小康状態でも警戒、高値長期化による企業への影響懸念
    oguogu
    oguogu 2012/11/26
    ロイターの日本人記者は日銀の「1%メド」でも円安株高になったのを忘れているように思える。
  • IMFが繰り返す「財政再建急がずに」、潜む甘さと危うさ

    10月12日、IMFは東京での一連の年次総会行事で、経済を下支えするため、急激な財政再建を避けるよう呼びかけを強めている。写真はラガルド専務理事(2012年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 12日 ロイター] 国際通貨基金(IMF)は東京での一連の年次総会行事で、経済を下支えするため、急激な財政再建を避けるよう呼びかけを強めている。一部の識者は、中長期視点での改革を目指して成長と財政再建の両立を訴えるIMF理論を評価する一方で、やすきに流れやすい財政ガバナンスを踏まえれば、認識の甘さを含んでいると指摘する。 財政再建の遅れに拍車をかけ、低成長から脱却できない危うさもはらむ。特に日の視点からは、財政出動を繰り返してここまで債務が積みあがった事情を鑑みれば、財政再建への取り組みの重要性を強調する意見が強い。

    IMFが繰り返す「財政再建急がずに」、潜む甘さと危うさ
    oguogu
    oguogu 2012/10/12
    ロイターも東京発の日本人記者の書いた記事は財務省の影響を受けまくりだな。
  • オピニオン:円高を許した日銀の重責と政府の使命=ジョルゲンソン教授

    10月11日、ハーバード大学のデール・ジョルゲンソン教授は、日経済が低迷から抜け出すためには、行き過ぎた円高の是正と商業・サービス産業の生産性向上が欠かせないと指摘した。提供写真(2012年 ロイター) [東京 11日 ロイター] 日経済が低迷から抜け出すためには、円高の是正と商業・サービスの生産性向上が欠かせないとハーバード大学のデール・ジョルゲンソン教授は語る。計量経済学の世界的権威である同氏の見解は以下の通り。

    オピニオン:円高を許した日銀の重責と政府の使命=ジョルゲンソン教授
    oguogu
    oguogu 2012/10/11
    いいぞ、もっと言ってやれ。外国の報道だと日銀も少しは気にすると思うから。
  • 7月米消費支出、5カ月ぶりの大幅な伸び

    8月30日、米商務省が発表した7月の個人所得・支出統計によると、個人消費支出は前月比0.4%増加しエコノミスト予想と一致した。写真はニューヨークの商店で2010年7月撮影(2012年 ロイター/Shannon Stapleton) [ワシントン 30日 ロイター] 米商務省が30日発表した7月の個人所得・支出統計によると、個人消費支出は前月比0.4%増加しエコノミスト予想と一致した。5カ月ぶりの大幅な伸びとなり、今四半期の景気成長加速に期待が持てる内容となった。

    7月米消費支出、5カ月ぶりの大幅な伸び
    oguogu
    oguogu 2012/08/31
    どれほど伸びたのかと思ったら前月比0.4%増か。これで大幅と言わなければならないところに問題があると思うのだけれど。
  • 焦点:増税法成立も根強い財政不安、問われる政権基盤の盤石さ

    8月10日、社会保障・税一体改革関連法案が成立し、17年ぶりの消費税率引き上げが決まった。当に財政再建に向けた増税が実施できるのか、市場には疑心暗鬼の声が根強い。写真は2009年6月、都内で撮影(2012年 ロイター/Toru Hanai) [東京 10日 ロイター] 社会保障・税一体改革関連法案が成立し、17年ぶりの消費税率引き上げが決まった。最後は社会保障制度の維持や財政再建に向けた現実的対応となったが、その過程で政局が優先された結果、政治不信は募り、当に財政再建に向けた増税が実施できるのか、市場には疑心暗鬼の声が根強い。 増税実施を判断する時期となる来年度の日経済は低成長を余儀なくされる見通しで、いわゆる「景気弾力条項」をたてに増税が先送りされることへの懸念がある。さらに、次期衆院選・来夏の参院選後の政権基盤の安定性や衆参のねじれ状況など、政権の枠組みへの課題も残る。

    焦点:増税法成立も根強い財政不安、問われる政権基盤の盤石さ
    oguogu
    oguogu 2012/08/10
    来年10月の最終決断次第では消費増税が行われない可能性があることを書いたのはロイターだけじゃないのかな。日本の新聞は、もう決まってしまったことにしたいようだけれど。
Лучший частный хостинг