constexpr関数はコンパイル時処理。これはいい。実行時が霞んで見える。cpuの嬌声が聞こえてきそうだ
Introduction Rubyのラムダ式でアロー演算子を覚えて使うようになりました.そんなある日,Groovyに手を出したのですが,アロー演算子によるメソッド定義の書式がRubyと異なるので「?」となって,色々な言語のアロー演算子の書式について調べてみました. 調べてみると,「ラムダ式」「アロー演算子」「アロー関数」「クロージャ」など呼び方も仕組みもさまざまであり,同じものとして扱って良いのか悩みましたが,せっかく調べたので公開します.この投稿内容では,『「=>」か「->」を使ってメソッド(のようなもの)を定義して変数に代入し,(メソッドのように)実行できる』ものを対象としています. 他にもアロー演算子によりメソッド(のようなもの)を記述できる言語はありますが,短時間で調べたので抜けがあります.ご指摘いただければ徐々に改訂していきたいと思っています.できればサンプルプログラムとともにご
はじめに 「デバッガ」とはデバッグを支援するソフトウェアであり、実行中のプログラムの変数の内容を参照したり、トレース実行(ソースコードと照らし合わせながら1ステップずつ実行するモードのこと)を行うためのアプリケーションです。 前回まではEXEファイルやネイティブコードの構造について迫りましたが、それらの動作の流れを把握する上で、デバッグ技術は重要になってきます。 なお、ここで対象としているデバッガとは、実行中プロセスの動きを把握するためのプロセスデバッガです。インタプリタに搭載されるデバッガとは異なり、ネイティブコードのみのEXE、DLLなどをデバッグすることができます。使用するソフトウェア 今回は「Visual C++ 2005 Express Edition」(以下、VC++)を使用してプログラミングを行います。VC++は、マイクロソフトのサイトからダウンロードできます。デバッガの処理
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く