lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

関連タグで絞り込む (201)

タグの絞り込みを解除

societyに関するorzieのブックマーク (321)

  • 「障害者を特別視しない」北欧で感じた、新しい世界

    今月上旬、社会学者・古市憲寿氏とともにデンマーク、ノルウェー、スウェーデン、フィンランドの四ヶ国を回った。オスロへの留学経験もある古市氏の案内のもと、福祉や教育の面で評価の高い北欧諸国を回り、その実態を肌で感じることが目的だった。 四ヶ国を通じて最も強く感じたのは、北欧の人々は「障害者を特別視しない」ということ。町を歩いていても、交通機関に乗っていても、「お手伝いしましょうか?」と声をかけられたり、特別な対応をされたりすることはほとんどなかった。もちろん、こちらが助けを求めれば快く応じてくれるのだろうが、こちらから頼まなければ、とくに見向きもされなかった。それは、私にとってじつに新鮮で、心地の良い世界だった。 好むと好まざるとにかかわらず、私はどの国においても、"特別視"され続けてきた。背の高い電動車椅子に興味を示し、「これは日製か?」などと人懐っこい笑顔で話しかけてくる東南アジア。宗教

    「障害者を特別視しない」北欧で感じた、新しい世界
  • 「かっこいい福祉」で未来は変わる? ピープルデザイン研究所代表理事・須藤シンジさんに聞く

    「地味」「ダサい」。高齢者や障害者の人たちが使う車いすなどの福祉機器にまつわるイメージを一気に塗り替えるできごとが2014年11月にあった。東京・渋谷のヒカリエで7日間にわたり開かれた「2020年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展」(超福祉展)。そこでは、SFで描かれるような「かっこいい」デザインや、健常者以上に動ける「ヤバイ」機能を持った車いすなどの福祉機器が並び、多くの若者や子供たちでにぎわっていた。 この「超福祉展」を渋谷区、KMD慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科と共催で仕掛けたのは、NPO法人ピープルデザイン研究所。近年、建物や道路など街の「ハードのバリアフリー」は進んでいるが、それぞれの心の中に存在する「意識のバリア」はいまだ高いとして、「心のバリアフリー」を目指して活動しているという。2020年に東京で開催予定のオリンピック、そしてパラリンピックには、世界中から多様な人

    「かっこいい福祉」で未来は変わる? ピープルデザイン研究所代表理事・須藤シンジさんに聞く
  • http://nomad-ken.com/5022

    http://nomad-ken.com/5022
  • 孤独死現場を「リセット」する人たち:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネス2015年9月14日号の特集は「あなたに迫る 老後ミゼラブル」。現代ニッポンに生きる誰もが直面しかねない「老後ミゼラブル」の現実を浮き彫りにした。誌上でも取り上げた「3大ミゼラブル」の1つが孤独死だ。 近年、孤独死する高齢者が増え、遺品整理業が活況を呈している。死後、時間が経過した現場は悲惨そのもの。一方で、遺品に紛れて金品が見つかることも多々あるという。「特殊清掃」を手掛ける福岡県の遺品整理業者が、孤独死現場の真実を明かした。 (聞き手は鵜飼秀徳) 岩橋ひろし氏(友心・まごころサービス代表取締役) 1976年、福岡市生まれ。39歳。専門学校を卒業後、嬉野温泉旅館「和多屋別荘」にて全国初の男性中居「男組」の中居頭を務める。2004年7月、自動車販売店アクション・ロードを創業。2012年3月、遺品整理士を取得し、4月から福岡県大野城市で「友心・まごころサービス」を立ち上げる。生前

    孤独死現場を「リセット」する人たち:日経ビジネスオンライン
  • パリ在住ジェフ・ミルズが語る「日本をとても心配している」 | CINRA

    マジックのタネを明かされることで、むしろそのマジシャンの技術の高さに驚かされることがある。2004年に発表されたジェフ・ミルズのDVD+CD作品『Exhibitionist』が人々に与えたのは、まさにそうした種類のショックだった。テクノミュージックはいかにして生み出されているのか。そんなシンプルな問いに対し、同作で彼は、複数台のカメラの前に立ち、自らのプレイを惜しげもなく晒してみせた。自身がパイオニアの一人として牽引してきたテクノシーンの中でも、圧倒的にオリジナルな彼の音楽哲学と卓越した技を記録したその映像は、いまや伝説と呼ばれている。 それから11年。同作のコンセプトを引き継いだ第2弾『Exhibitionist 2』が発表された。作で目指したのは、「アートフォーム」としてのテクノの可能性の拡大であるという。長い時間を経ての発表の背景には、テクノシーンの現在と未来に対する、ミルズのどの

    パリ在住ジェフ・ミルズが語る「日本をとても心配している」 | CINRA
  • 大人になるのが怖い、またはマジメ系クズについて - orangestarの雑記

    追記:6/19 14:00 ページ一枚アップし忘れてました。3枚目。全14Pになります。 orangestar.hatenadiary.jp 2015/11/30追記:こちらの漫画を含めた同人誌を殺す仕事amazon kindle電子書籍)で発売中です。 を殺す仕事 作者: 小島アジコ発売日: 2015/11/28メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る ページ数は全112ページになります。物理書籍と台割が若干異なります。(見開きをせずに1ページずつ見ていくのを想定した構成にしてあります) ※サイトで掲載したものに、トーンを貼ったり、写植をうつなどの加筆修正したものを収録しています。 収録作品一覧 神様の仕事 電車がこない  ※試し読み お金ください テレビくん また来世  ※試し読み を殺す仕事  ※試し読み こどものくに 大人になるのが怖い  ※試し

    大人になるのが怖い、またはマジメ系クズについて - orangestarの雑記
    orzie
    orzie 2015/06/28
    転職してみて職場によって人間の質ってこうも違うんだなーと思ってるので、大人になるとかどうとか自分自身を問い詰める前に転職したほうがいい事例は多いかと。
  • ルミネのCMと『問題のあるレストラン』が浮き彫りにするジェンダー問題(てれびのスキマ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「ルミネが働く女性たちを応援するスペシャルムービー」と題されたルミネのプロモーション映像が「ヒドい」と大きな話題になった。 現在は「ご不快に思われる表現が ありましたことを深く お詫び申し上げます」と謝罪した上で、動画も削除されたため見ることができないので、内容を詳しく紹介しているこちらの記事などを見ていただきたい。 最も問題視されているのは「セクハラ男に気に入られるために女性が『変わらなきゃ』と決意する」という展開だろう。 この映像を見て真っ先に思い浮かべたのは先日まで放送されていた『問題のあるレストラン』(フジテレビ)だ。 『問題のあるレストラン』は、まさにセクシャルハラスメントがまかり通る男社会で女性がいかに自立して生きていくか、が描かれたドラマだった。 第1話では、仕事で失敗した女性が社長の命令で男性社員が大勢いる前で全裸で謝罪するという、ありえないような性暴力が描かれている。 こ

    ルミネのCMと『問題のあるレストラン』が浮き彫りにするジェンダー問題(てれびのスキマ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 電車男―映画版もドラマ版も結局本物だったけど、どうして本物なのかをせっかくなので論じてみようと思います

  • お金がなくて恋愛できないのではなく、草食化して恋愛ができないのでもないよねという話 - 図書館発、キュレーション行き

    2014-10-17 お金がなくて恋愛できないのではなく、草化して恋愛ができないのでもないよねという話 社会批評 コミュニタリアニズム ホッテントリに若者恋愛論花盛りなのだが、若干思う所ありのため備忘メモ的に。 若者が草化してお金がないので恋愛が出来ないというのは当か - orangestarの日記 お金がなければ恋愛できない社会。 - シロクマの屑籠 だから私は、「経済的な貧しさ=草化」という構図は、ちょっと単純すぎると思う。「経済的な貧しさは、それ単体では恋愛を阻害するものではない。プラスαの要因があってはじめて、経済的な貧しさが男女の仲を阻害する」あたりのほうが事実に即しているのではなかろうか。 シロクマ先生(id:p_shirokuma)の「経済的な貧しさ=恋愛できない」は単純すぎるというのは正しいと思うが問題はその先。 何が言いたいのかというと、「経済的な豊かさは失わ

    お金がなくて恋愛できないのではなく、草食化して恋愛ができないのでもないよねという話 - 図書館発、キュレーション行き
  • 南ア永住の日本人より曽野綾子さんへ

    SOUTH AFRICA - 1980's: (SOUTH AFRICA OUT) High school students protesting during the apartheid-era, waving posters and placards around in the 1980's in South Africa. (Photo by Die Burger/Gallo Images/Getty Images)

    南ア永住の日本人より曽野綾子さんへ
    orzie
    orzie 2015/02/19
    #南アフリカ
  • 中 憲人 (紙切りくん) on Twitter: "回転寿司と心理に関する図を描きました。 http://t.co/kCLQNJ2AeU"

  • 続・妄想的日常 伊勢参り

    157 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/07(火) 00:24:33 ID:bbX8XP58 江戸時代、伊勢参りに行きたいけど行けないときには、犬に代参を頼んだ。 犬に願文をくくりつけて旅人に託すと、リレー式に伊勢神宮まで連れて行ってもらえ、 お札をもらった帰りも旅人が面倒を見てくれた。 犬が帰ってくると近所のお宮に絵馬を奉納する慣わしだが、現存する絵馬の数からすると 結構な確率で帰ってきたようだ。 159 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/07(火) 09:56:43 ID:/S7N4VLF >>157 犬を手伝った旅人にもご利益があるとされたから、 皆結構協力してくれたらしい

  • 村ぐるみで男の赤ちゃん殺害、部族戦争止めようと10年間 パプアニューギニア

    パプアニューギニア・マウントハーゲン(Mount Hagen)で、儀式用の装飾を施された男の子(2007年8月19日撮影、資料写真)。(c)AFP/Torsten BLACKWOOD 【12月1日 AFP】パプアニューギニア東部のオカパ(Okapa)地区の女性たちが、1986年から20年来続く部族間戦争を根絶しようと、男の子が生まれたらひそかに殺す習慣を10年前から行っていたことが明らかになった。豪ナショナル(National)紙が報じた。 同紙によると、同地区のギミ(Gimi)では、長きにわたる部族間戦争で男手が減り、多くの女たちが育児もままならない状況にあるが、前週ゴロカ(Goroka)で行われた平和と和解のための集会で、2人の女性が「赤ちゃん殺し」を告白した。 女性たちの話では、戦士となる男の子が生まれなければ、戦争に参加する男の数が減り、部族戦争そのものがなくなるとの考えから、村の

    村ぐるみで男の赤ちゃん殺害、部族戦争止めようと10年間 パプアニューギニア
  • 若手議員として、成人式に思う。

    私の仲間は、保守が多い。 閲覧者も同様だろう。 だから理解はされないかもね。 だけど、私はありだと思う。 私は、激しい連中が好き。 好きというか大好き。 趣味の問題かもだが、 (多分に趣味もあるが、) ぼちぼち元気なほうがいいと思ってる。 ↓よければ応援クリックお願いします。↓ 今日、リクルートスーツで真面目に出た若者たち。 聞き分けがよく、親の手もかからんかった子。 真面目に高校を出て、 いい大学に行き、 そして県外に就職するのだろう。 人たちも望んでのことではないが、地域に残れはしないのだ。 私がまさにそうだった。 では、なぜこの子たちが歌舞伎みたいな格好で、がんばるのか。 頑張ってるよ?なんか30万ぐらいするそうだ。 写真を見ながら考えて欲しい。 今日、これから何十年先までのヒエラルキーが決まるんだ。 この街で生きていく、その何十年の中での『あの時、俺はさー』という武勇伝ができるん

    若手議員として、成人式に思う。
  • 世界の宗教ガイド

  • 「クリスマスと正月が同居する日本」に世界の宗教家が注目! 寛容の精神に見る、宗教の本質とは - ログミー[o_O]

    「クリスマスと正月が同居する日」に世界の宗教家が注目! 寛容の精神に見る、宗教の質とは Reasons for religion -- a quest for inner peace クリスマスを祝い、除夜の鐘を聞き、神社へ初詣をする日人の宗教観は、しばしば世界から疑問視される。しかし、僧侶の松山大耕氏はこの日人の寛容性こそが宗教の質をとらえているという。宗教上の問題で争いが絶えない世界に対し、日の宗教観を発信していく必要性を語りました。(TEDxKyoto2014より) 日人の独特な宗教観について 松山大耕氏:私は今から35年前、ここ京都のお寺で生まれました。お寺の子どもとして育ちましたけれども、中学校、高校はカトリックの学校に行っていました。 (会場笑) お寺に生まれながら、キリスト教の教育を受ける。これは非常に珍しいことではありましたけれども、家族親族、友達含め皆温かく

    「クリスマスと正月が同居する日本」に世界の宗教家が注目! 寛容の精神に見る、宗教の本質とは - ログミー[o_O]
  • インド地方部で女児が急減、男女比さらに悪化

    インド・アーメダバード(Ahmedabad)のGoraj村で開かれた、女児出産を奨励するキャンペーンの式典に、女児の赤ちゃんを連れて出席する母親(2011年5月11日撮影)。(c)AFP/Sam PANTHAKY 【7月17日 AFP】インドで15日に発表された人口調査によると、地方部の子どもにおける女児の比率が急減した。性別を選択して出産するための技術が、インドの最も辺境な地域にまで達したことが示唆される。 最新の調査で、インド農村世帯における6歳以下の男女比は、男児1000人に対して女児が919人だった。2001年には男児1000人に対して女児が934人だったことから、大幅な女児の減少となった。都市部で入手できる安価な持ち運び式の超音波装置が、農村部でも使われ、性別選択による違法な中絶で男児が産み分けられているとみられる。 「以前は農村部住民はソノグラム(超音波検査)を受けるのに都市部

    インド地方部で女児が急減、男女比さらに悪化
  • 中国とインドに集中する「失われた女性」たち、その背景にあるもの

    インド・ニューデリー(New Delhi)のバス停でバスを待つ男女(2010年3月17日撮影、資料写真)。(c)AFP/Prakash SINGH 【3月23日 AFP】インドでは、超音波検査で判明した胎児の性別を妊婦に教えることは、法律で禁止されている。しかし、妊婦には青色かピンクの診断明細書が手渡される。その色が意図するものは明白だ。 だが、息子を切望する妊婦にとって、ピンク色の明細書は中絶クリニック行きを意味する。「胎児の奇形」という理由での中絶は、おおむね正当化されており、女児妊娠による中絶は数多い。 このように、インドと中国では法の網の目をかいくぐるようにして中絶や幼児殺害やネグレクト(育児放棄)が行われ、「(命を)失われた女性たち(Missing Women)」が8500万人にも達する一因となっている。 インドの著名な女性人権活動家、ピンキ・ビラニ(Pinki Virani)氏

    中国とインドに集中する「失われた女性」たち、その背景にあるもの
    orzie
    orzie 2015/01/04
    《女児の不足が、様々な地域社会で悲惨な連鎖反応を引き起こすさまを目の当たりにしてきた。こうした社会では一妻多夫、児童への性的虐待、売春が増加する傾向にあるのだという。》
  • chinareaction.com

    chinareaction.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    chinareaction.com
  • アメリカの黒人暴動 なぜ韓国系の店が集中的に襲われる? - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 米ミズーリ州の暴動で暴徒が韓国人経営の店を集中的に襲い放火・略奪をした 「黒人層の韓国系ニューカマーに対する日頃の憤が爆発した形」と専門家 これは黒人と韓国系の対立において、象徴的な事件とも指摘している 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    アメリカの黒人暴動 なぜ韓国系の店が集中的に襲われる? - ライブドアニュース
Лучший частный хостинг