lynx   »   [go: up one dir, main page]

compに関するooooooooのブックマーク (2,975)

  • ゼロ幅スペース - Wikipedia

    ゼロ幅スペース(ゼロはばスペース、英: zero width space, ZWSP)は、コンピュータの組版に用いられる非表示文字で、文書処理システムに対して語の切れ目を示すのに用いる。通常、英語などのわかち書きをする言語において、文の途中で改行を入れる場合はスペースの位置で行われる。しかし、スラッシュなどの記号の後などスペースは入らないが改行をしても良い箇所や、日語などのわかち書きをしない言語において、改行できる位置を明示するためにゼロ幅スペースが用いられる。 HTMLでは<wbr>要素の代替として、長い単語の途中で改行可能な場所を示すのに使われる。ただし、バージョン6以前のInternet Explorerなど、これを正しく表示できないWebブラウザもある[1] 。 以下はゼロ幅スペースを使った例である。lorem ipsumをキャメルケースでつなぎ、全ての単語の間にゼロ幅スペースを

    oooooooo
    oooooooo 2025/05/01
    <200b> から来ました
  • No Longer My Favorite Git Commit

    oooooooo
    oooooooo 2025/03/20
    “Commit messages should present the most important information first and gradually transition to finer details. Journalists call this the inverted pyramid style of writing.”
  • Devinの代替OSS OpenHandsを使ってみた|IORI

    最近Ubieにジョインした新人AIのDevin君が凄すぎて椅子から転げ落ちた😂 例えばテストコードを依頼する例。テスト実例・ルールと共にSlack上から作業を依頼した結果・・・ ・自動でPRを作成 ・CIがパスするまで修正を繰り返す ・PR上・Slack上・Devin上から修正依頼できる… pic.twitter.com/RrXgbwiTsE — 鹿野 壮 Takeshi Kano (@tonkotsuboy_com) December 25, 2024 ↑こういうことしてくれるAIエージェントね 個人で使うには価格が高い。まず使い始めるのに500ドル(7.5万円)払わないといけなくて、この500ドルはデポジットみたいなもんなのね。 この500ドルで250ACU(1ACUは15分の作業で消費)がチャージされるから60時間以上作業すると追加で従量課金しないといけない 1ドル150円として、

    Devinの代替OSS OpenHandsを使ってみた|IORI
    oooooooo
    oooooooo 2025/02/25
    "Tier あげるのだるいので OpenRouterからClaudeのapiを利用している"
  • ここまでのDevin観察日記のまとめ。なぜDevinは「破壊的」なのか?|Daiki Teramoto

    今日は総集編ということで、Devinについて学んだことをまとめます。最近は飲み会でDevinと遊んだり、無茶振りばかりしていましたが、今回は真面目な考察です。ほぼ全て僕の主観で書いている(他の人から聞いた知見もある)のと、あくまで現時点のまとめであることにご注意ください。 Devinの基Devinはプログラマーを模したAIエージェントです。自分のShellとVSCodeとブラウザを持ち、ユーザーと対話しながら自律的にタスクをこなすことが出来ます。コードを読んで働いてくれるので、ちゃんと業務にも使えました。 料金は月額500ドル〜です。従量課金制で、ACUs と呼ばれるクレジットを消費します。500ドル課金すると250ACUs貰えて、それが無くなったら追加で購入するという形です。僕は今のところ3週間で500ACUs使いました。 DevinはGitHub Appsとしてインストールされます。

    ここまでのDevin観察日記のまとめ。なぜDevinは「破壊的」なのか?|Daiki Teramoto
  • yomoyomo on X: "RT @kunihirotanaka: コメント頂きましたので、少しフォローさせてください!…" / X

  • esoteric.codes

    Esoteric.Codes covers algorithmic theater, computational poetry, conlangs, ephemeral digital performance, disruptive codes, weird hc/i, differential thought platforms, the digital ephemeral, null programs and deletions, unstable linguistics, structure as content, machine disobedience, new relationships between programmers and their primary progeny (bugs), useless machines (Shannon/Minksy), synthet

    esoteric.codes
  • Python 3.13 から「兆」が 10 の 6 乗になっている - マグマグ (起動音)

    この記事は 2024 TSG Advent Calendar 3日目の記事です。昨日の記事は @__dAi00 さんの記事 AivisSpeechを使ったDiscordボットの作成 ①AivisSpeechをGoogle Cloud Runにデプロイする でした。12/5 公開予定の続編も楽しみです。 今回は、初日に公開した以下の記事の副産物です。 import unicodedata # Python 3.12 まで 1000000000000.0 # Python 3.13 から 1000000.0 print(unicodedata.numeric("兆")) 大変だ。Python 3.13 から「5000 兆円」が 50 億円になってしまう(?) unicodedata.numeric メソッドと Unicode 例によって Unicode が関係してきます。前編でも触れたとおり、

    Python 3.13 から「兆」が 10 の 6 乗になっている - マグマグ (起動音)
    oooooooo
    oooooooo 2024/12/05
    UTC みたいに UTF にも locale が必要そう
  • ISP Column - October 2024

    oooooooo
    oooooooo 2024/10/26
    “It may well be that the question of when will this IPv6 transition end is a question that engenders decreasing levels of interest and attention in line with the larger picture of decreasing relative economic value of the answer!”
  • 開発者がAIコーディングアシスタントから得る恩恵はほとんどない? - YAMDAS現更新履歴

    www.cio.com 先月末にこの記事を見たときは、これは日技術系ニュースサイトでも取り上げられるだろうなと思ったのだが、観測範囲が狭いのかそういうのを見かけなかったので、一応紹介しておく。 コーディングアシスタントは、生成 AI のユースケースとして有望視されているが、期待される生産性の向上はほとんどないという話である。 多くの開発者が AI のコーディングアシスタントで生産性が向上すると言っているが、Uplevel 社の研究によると有意な利益は見られず、それどころか GitHub Copilot を使用するとバグが4割以上多く発生したとな。また pull request のサイクルタイムを測定しても、Copilot を使用する開発者に有意な改善は見られなかったとのこと。 じゃあ、AI のコーディングアシスタントに全然意味がないのかというと、開発者の燃え尽き症候群についての調査では

    開発者がAIコーディングアシスタントから得る恩恵はほとんどない? - YAMDAS現更新履歴
    oooooooo
    oooooooo 2024/10/13
    自分がジャッジできる短いコードであれば恩恵あるけれど、300 行超えると微妙という要件の違いでは
  • 利益が出ないというプチコンを,なぜスマイルブームは作り続けるのか。「令和最新版BASIC事情」レポート[CEDEC 2024]

    利益が出ないというプチコンを,なぜスマイルブームは作り続けるのか。「令和最新版BASIC事情」レポート[CEDEC 2024] ライター:箭進一 Nintendo SwitchやニンテンドーDSiといったゲーム機で,懐かしのBASICを使ったプログラミングができる「プチコン」シリーズ。その利益は開発者自らが「お察しください」と語るものだが,スマイルブームはなぜシリーズを続けているのだろうか? CEDEC 2024の講演「令和最新版BASIC事情:我々がプチコンを作り続ける理由」では,プチコンの歴史とこれを続ける理由が語られた。 ●「令和最新版BASIC事情:我々がプチコンを作り続ける理由」登壇者 細田祥一氏(スマイルブーム 開発部長) 小林貴樹氏(スマイルブーム 代表取締役) 写真左から,細田祥一氏(スマイルブーム 開発部長)と小林貴樹氏(スマイルブーム 代表取締役) スマイルブーム

    利益が出ないというプチコンを,なぜスマイルブームは作り続けるのか。「令和最新版BASIC事情」レポート[CEDEC 2024]
    oooooooo
    oooooooo 2024/08/24
    N88 すぎる世界やろ(86)
  • 新人のためのインターネット&ネットワーク超入門2024

  • なぜsortコマンドはuniq機能を含んでいるのか?(Unix哲学はどこ行った!?) - Qiita

    Unix 哲学的に考えれば、行を並び替える sort コマンドと重複行を取り除く uniq コマンドは別のコマンドであるべきなように思えます。しかし sort コマンドには -u オプションとして uniq コマンドに相当する機能が組み込まれています。なぜそうなっている(そうなってしまった)のかを「ソフトウェア作法(さくほう)」を参照しながらこの記事で明らかにしたいと思います。 関連記事 Unix哲学「一つのことをうまくやる」は単機能のコマンドを作ることではない 「誰」がuniq機能をsortコマンドに組み込んだ!? 熱烈的な Unix 哲学の信者は「どうせ Unix 哲学を理解しない GNU が便利だと思ってオプションを追加したのだろう」と考えるかもしれません。しかし uniq 機能が組み込まれたのは Version 7 Unix、つまり Unix の開発者が組み込んだのです。これは 1

    なぜsortコマンドはuniq機能を含んでいるのか?(Unix哲学はどこ行った!?) - Qiita
  • x.com

    oooooooo
    oooooooo 2024/05/17
    sl ならぬ gti / gp や gl に alias してる
  • 確定申告e-Taxがくそすぎる。

    皆様におかれましても、今年の確定申告に向けて申告書を鋭意作成中のことと思います。 すでに散々論じられていることとは思いますが、この度マイナポータル、e-Taxを使用して当にストレスで禿げそうだったので備忘録と同様の辛さを味わう方を救いたいという目的でこれを残しておきます。 スマホアプリ「マイナポータル」がただのバナーである 普通アプリとして存在してたらアプリ内で操作してると思うよね!残念!Sarafiでした! スマホアプリ「マイナポータル」のQR"読取り"の位置が非常に分かりにくい 通常使用するユーザーの99%はそのままログインしてしまうのでは?"アプリ内(実際はブラウザだが)"をいくら探してもQR読取りマークがみつからない。ログインする前の起動画面の下にひっそりあるので探してみてください。 スマホで作成できると謳いながら、PC用画面で操作をさせられ続ける これは何かの試練ですか?お年寄

    確定申告e-Taxがくそすぎる。
    oooooooo
    oooooooo 2024/03/12
    e-Tax は自分自身の改善を頑張るのではなく、やよいや freee 経由なら e-Tax を使わずに済む API の方向で頑張ってほしい
  • Windows Ubuntu Operating System – Wubuntu

    Windows Theme over Ubuntu Wubuntu also known as “Windows Ubuntu” is an Ubuntu-based operating system with themes and tools inspired by Microsoft Windows, but without any absurd system requirements. Wubuntu does not require TPM, Secure Boot, POPCNT or any other special hardware resource for its operation. Our Project What We Offer Wubuntu brings together several unique dedicated features not found

    oooooooo
    oooooooo 2024/02/29
    Lindows を思い出した
  • 「イラストや製図に使えない」──とあるEIZO製モニターの仕様で物議 メーカーに聞いた

    イラストや製図等に使えない」──とあるEIZO製液晶モニターを購入したユーザーのポストがX上で拡散している。というのも、PC上で正方形を描画しても、モニター上には縦が短くなった四角として表示されてしまうからだ。 該当のモデルは「FlexScan EV2360」という22.5インチのモニター。小型サイズながらアスペクト比16:10、WUXGA(1920×1200ピクセル)のIPSパネルを採用しているのが特徴。しかし、仕様表には画素ピッチが0.254×0.248mm(横×縦)とあり、液晶パネルを構成する「画素」の形が1:1の正方形ではなく、縦が短くなっている。これが表示の違いを生んでいる。 X上では、この投稿に対し「そのへん心配しないで済むために選ぶブランドがEIZOだと思ってた」「ピクセルの縦横比が長方形な液晶パネルなんてものが存在してて、まさかEIZOというブランドが製造販売してるなんて

    「イラストや製図に使えない」──とあるEIZO製モニターの仕様で物議 メーカーに聞いた
    oooooooo
    oooooooo 2024/02/10
    “FAQやスペック表への記載だけでは、こうした仕様を把握しないまま購入される可能性も今後あるため、告知や表記の仕方などの変更を検討”
  • 祖母が就寝するとDBインサートができなくなる - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 世の中には、一見関係なさそうな物理現象がITシステムに不可思議な影響を及ぼすことがあります 例えば,500マイル以上離れた場所にメールが送れないという話だったり 中国人のAさんがお茶を入れると会社のネットが繋がらなくなる という話があります。 私の場合は、祖母が就寝するとDBインサートが失敗する、という状況でした 実家の見守りシステム 問題が起きているのは、離れた実家にいる一人暮らしの祖母の状態を見守るために作成した自作のシステムです。 気温や湿度、CO2濃度、明るさ、部屋のドアの開閉、冷蔵庫の開閉の状況をモニタリングできるようにしてい

    祖母が就寝するとDBインサートができなくなる - Qiita
  • 【裏技】Lambda の固定IP化にまだ NatGateway 使ってるの?

    2023/12/25 ... 【追記】アリ 背景 顔のイボやイボ痔を治療中で、年内に X のフォロワー1000人を目指している @___nix___ です。 以前から大人気の Lambda ですが、APIのコンピューティング部分で使うことも一般的になっています。 例えば外部決済システムとやり取りをするような場合に決済システム側から「接続元IPを制限しているのでGWのIPをご連絡ください」と言われるケースが少なくありません。 こんな時に今までは当たり前のようにやってきたやり方、実はそれ以外にも方法があったのでご紹介したいと思います。 現状 はい、この構成が Lambda を固定IP化する最も有名な方法です。 LambdaVPC 内に配置し、(お高い)NatGateway 経由でアクセスすることで接続元IPを固定にする方法です。 ただ、たったこれだけ?の為に VPC 構築して(お高い)N

    【裏技】Lambda の固定IP化にまだ NatGateway 使ってるの?
  • GitHub - Platane/snk: 🟩⬜ Generates a snake game from a github user contributions graph and output a screen capture as animated svg or gif

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - Platane/snk: 🟩⬜ Generates a snake game from a github user contributions graph and output a screen capture as animated svg or gif
  • GitHub - Momciloo/fun-with-sockets

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - Momciloo/fun-with-sockets
Лучший частный хостинг