The Okura Tokyoのシェフのこだわりレシピを紹介しています。東京虎ノ門のラグジュアリーホテル「The Okura Tokyo」。優雅さを伝える日本の美と、きめ細かく気遣う日本の心、極上の日本らしさで、ゲストのみなさまをお迎えします。
友人から「柿と牛乳をまぜるとプリンができるよ〜!」 ちまこ「え?!どうして固まるの〜」 から始まった柿プリンへの関心。はてなブログでも見かけたのがきっかけで、作ってみました。 硬さがわかるように、ちょっと食べ掛けを写しました。 スプーンですくうと跡が残るけれど、コーヒーゼリーのようにエッジが明らかになるほどは硬くない、くらいです。 250グラムくらいの標準的な富有柿一つで、小さめのカップ3個分のプリンが出来ました。 お料理サイト等でたくさん紹介されているので、今さらかもしれませんが、作り方は次の通りです。 柿の皮を剥き、タネを取って一口大に切る。 柿の半量(重量で)の牛乳を加える。 ミキサーまたはバーミックスにかける。 滑らかになったら、器に分ける。 これだけ、です。 だんだん室温が下がってきているので、器に移した段階ですこしずつ固まりかけてきているのがわかるくらい。本
★Yahoo!掲載&300れぽ話題入り感謝★ 特別なものは不要!冷凍→解凍後のお肉も全くパサつきなし♪ このレシピの生い立ち 酒を揉み込んで柔らかくする方法がありますが、より肉の中に浸透するようにフォークで刺してみたところしっとりお肉になりました♡ 特売でまとめ買いし冷凍ストックしていますが、解凍後のお肉も全く問題ないです! ★Yahoo!掲載&300れぽ話題入り感謝★ 特別なものは不要!冷凍→解凍後のお肉も全くパサつきなし♪ このレシピの生い立ち 酒を揉み込んで柔らかくする方法がありますが、より肉の中に浸透するようにフォークで刺してみたところしっとりお肉になりました♡ 特売でまとめ買いし冷凍ストックしていますが、解凍後のお肉も全く問題ないです!
ほかほかの温かい肉まん。からしをつけて食べるとこれまた絶品だ。今回は、肉まん好きのための巨大肉まんのつくり方を紹介する。炊飯器を使うので、蒸し器やせいろがなくても簡単につくることができる。 炊飯器でつくる巨大肉まんのつくり方 材料(5.5合炊きの炊飯器 1個分) (生地) 薄力粉 150g / ベーキングパウダー 5g / 砂糖 大さじ1 / 塩 1つまみ / 酒 大さじ1 / 水75ml (具材) 豚ひき肉 70g / キャベツ 2枚(80g) / 玉ねぎ 1/4個(50g) / 水煮竹の子 30g / しめじ 20g A(おろししょうが 小さじ1/2 / しょう油 小さじ2 / 砂糖 小さじ1/2 / 塩 少々 / コショウ 少々 / ごま油 小さじ2 / 片くり粉 小さじ1 / がらスープのもと 少々) (その他) 炊飯釜用サラダ油 少々 / 手粉用小麦粉 少々 / 水 大さじ2 つ
子供の頃からカレーは大好き、今でも好きです。 本格的なインド料理屋さんやタイ料理屋さんで食べるカレーも美味しいけど、おうちカレーはまた別格! 子供の頃から食べ続けている「おうちカレー」は、もはや日本料理ですよね。 というわけで、大好きなカレーライスを作りました。 今回もとても美味しくできたので、我が家の作り方とこだわりを紹介します! 「おうちカレー」は各家庭で美味しい作り方が違うので、「これが絶対」というものではもちろんありません。 料理が好きで得意な僕の作り方がもし参考になれば、という感じです。 では、紹介しましょう! 材料(6皿分くらい) 牛スネ肉(シチュー用) 500gくらい ニンジン 3本 ジャガイモ 中サイズ5個 玉ねぎ 3個 ニンニク 1片 マギーブイヨン 1個 バター 少々 ガラムマサラパウダー 少々 オレガノ 少々 月桂樹の葉 1枚 こだわり1. 牛肉はバシッと焼き目を付け
あんかけソースのレシピ 参考:http://www.nilab.info/wiki/AnkakePasta.html 参考URLだと整理されていないので自分なりに整理。 [材料] ニンニク 25グラム タマネギ 2370グラム 2.37kg ニンジン 700グラム ジャガイモ 3450グラム 3.45kg 牛挽肉 1kg トマトペースト1号缶 1缶 トマトピューレ1号缶 1/2缶 塩 270グラム(135x2) コショウ 237グラム(85+38x4) うま味調味料 640グラム(160x4) 水 ひたひた+5〜6倍程度(ひたひた+量不明x4) 片栗粉 量不明x4 [1日目] 鍋にサラダ油を熱し、ニンニクの薄切りを炒める タマネギ、ニンジン、ジャガイモの乱切りを加えて炒める ひたひたの水を加えて材料が柔らかくなるまで煮る 裏ごしして塩135g・コショウ85gを加えて一晩おく [2日目] 1
学生時代、バイトしていた某ステーキ店のステーキソースです。配合は家庭用に手直ししてあります。 このレシピの生い立ち バイトしてるときに覚えました。もう、その店ないんですけどね^^; 正確な配合は不明だったのですが、まかない飯で口にする機会が何回もあって舌が覚えている味を再現してます。同じ味に出来ていると思う自信の一品です。 学生時代、バイトしていた某ステーキ店のステーキソースです。配合は家庭用に手直ししてあります。 このレシピの生い立ち バイトしてるときに覚えました。もう、その店ないんですけどね^^; 正確な配合は不明だったのですが、まかない飯で口にする機会が何回もあって舌が覚えている味を再現してます。同じ味に出来ていると思う自信の一品です。
暑い夏にピッタリな、エスプレッソを使ったアイスドリンク『カフェ・シェケラート』のレシピをご紹介します。本場イタリアではよく飲まれているそうです。チョコレートのように甘いので、デザート感覚で飲んでください。シェイクすることで空気を含み、まろやかになるんだとか。 カフェ・シェケラート ●材料 濃い目に抽出したエスプレッソ 65cc グラニュー糖 18g 氷(ロックアイスなら数個) ●作り方 エスプレッソマシンでエスプレッソを65cc抽出する(挽き豆を使うマシンならコーヒー粉14gが目安)。カクテル用のシェイカーにあらかじめグラニュー糖を入れておき、抽出したエスプレッソと氷を入れてよく振り、グラスに注ぎ入れるだけ。 実際に目の前で作って頂いたのですが、口あたりがなめらかで、甘くて、チョコレートのような感じでした。 エスプレッソマシンを買ったらこれ絶対おすすめです。シェーカーでなにか作るって難しそ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く