SafariやFirefoxを利用している人は以下のようにロールオーバー画像がそのままになってしまう症状に遭遇したことが少なからずあるかと思います。(他のサイトでも取り扱われている内容ですがあえて記事にします。) キャッシュが原因?少し違います。 多くのサイトではSafariやFirefoxではページがキャッシュされていることが原因と解説がされていますが少し違います。 ブラウザバック(戻るボタン)した時はIEやChromeもキャッシュを利用しています。しかし、上記のような現象は発生しません。何故でしょうか? 実はSafariやFirefoxは スクリプトが実行完了した状態をキャッシュ していてそれを再現しています。IEやChromeがページのみをキャッシュしているのに対し、SafariやFirefoxはスクリプトの実行結果込みでキャッシュしてしまっているんですね。 影響範囲はロールオーバー
JavaScriptで効果を与えたとき、別ページに飛んだあとブラウザの戻るボタンで、その効果が残っている時の対処法です。 例えば、画像にマウスオーバー処理を与えます。その画像をクリックし、別ページに飛んだあとブラウザの戻るボタンで戻るとマウスオーバー時の画像がそのまま残ってしまいます(Firefox、Safariのみ。IEは大丈夫。)これをどうやって解決するかというと window.onunloadを使ってキャッシュを無効に 上記の様な現象が起こるのはブラウザのキャッシュのせいで、これを無効にすればいいのです。 FirefoxやSafariはonunloadイベントがあるとキャッシュしないみたいなので window.onunload=function(){} と書けばOK。 試してみたい方はこのコードを使ってみてください。 <body onload="alert('test');"> と書
タイトルのことで少しハマったのでメモメモ。 検索ボタンなどを二重押しさせないようにJavaScriptの方で、一度押したらそのボタンを押せないようにしてた(もちろん検索後はPOSTするので元に戻る) IEでは問題なくこれで動くけど、Firefoxでは戻るボタンを押したときにボタンが押せないままになっている。 この原因はIEとかChromeはonloadイベントが呼ばれるけど、Firefoxでは呼ばれないために起こるっぽい。 なのでFirefox用に戻るボタン押下時やページ表示時に実行されるというpageshowを使って対応することにした。 /* * 検索ボタン */ $( document ).on( "click", "#Search", function() { /* 検索の処理とか */ /* ------------ */ document.body.style.cursor =
IEでは戻るボタンで戻ったときにonloadイベントが呼び出されるが、Firefoxでは呼び出されないなどブラウザによって動きが違うようです。 よくある二度押し防止対策として、送信ボタンをクリックしたときにボタンを無効(disable = false)にして次の画面に遷移させるということをやりますが、その後ブラウザの戻るボタンで戻られるとボタンが無効のままで操作できないままになってしまいます。 その対策として、画面を表示したときに無効を解除するという処理が考えられますが、IEではonloadイベントが呼ばれるがFFでは呼ばれないという上記の問題が発生します。 調べてみたところ、戻るボタンとonloadイベント - a geekで紹介されている方法で解決できるみたいです。IEではonloadを使い、FFではpageshowを使い、Safariではonloadとonunloadの合わせ技で戻る
ブラウザバックしたらjs(jQuery)のイベントが起こってくれないとき、こうすると解決するかもしれない。 どもです。 今回はjQuery弄ってて躓いたのでめもめも。 フォームメールcgiに連動したjsを作ったは良いのですが、cgiのフォームは大体が「確認画面」「完了画面」への遷移をします。 入力内容に不備があってエラーになったり、入力した内容を修正したいときはブラウザの「戻る」を使うか、onclick="javascript:history.back()"などブラウザバック機能を搭載したボタンを設置するのが定石です(でないと入力した内容がチャラになりますし)。 で、今回、ブラウザバックしたらフォームに連動したjsが上手く動いてくれませんでした。 具体的には、デフォルトで内容Aを表示・ラジオボタンBをチェックすることで内容Bを表示、とするjsで、Bを選択して確認画面→ブラウザバックしたら、
「プログラミングを学ぶことは、あなたの将来だけでなく、アメリカの将来にとって重要です。新しいビデオゲームを買うだけでなく、作ってみよう。最新のアプリをダウンロードするだけでなく、設計してみよう」。 2013年、アメリカのオバマ大統領はコンピューターを動かすための技術「プログラミング」の重要性をこう訴えました。ITがあらゆるビジネスで欠かせないものとなり、プログラミングができる人材が世界中で求められています。さらに、プログラミング教育が遅れているとされる日本でも、学校での必修化の動きが進んでいます。(経済部 加藤陽平) プログラミングが人気の習い事に ふだん当たり前のように使っているスマートフォンやパソコン。写真や動画を見たり、メッセージを送ったりと生活に欠かせないものになっていますが、そうしたコンピューターの動作や処理をするための技術が「プログラミング」です。 そして、このプログラミング
GoogleのノートPCである「Chromebook」は、価格は手頃(あるChromebookは169ドルで入手可能)だが、「Windows」や「Mac OS」を実行できないために使用可能なアプリが少ないことでも知られている。しかし、Googleは、「Google Play Store」で提供されている100万本を超える「Android」アプリをChromebookで使用可能にする計画であることを明らかにした。 今回、少数のAndroidアプリをChromeで使用できるようにした2014年の試みに続く新しい動きとして、多数の新機能がChromebookに導入される。Chromebookは、シンプルで低価格の端末を求める消費者の増加に伴い、人気が高まっている。利用可能なプログラムライブラリの中でも最大規模を誇るものの1つであるAndroidアプリの導入は、Chromebook最大の欠点を補う
IROHA GRAND HOTEL 【いろはグランホテル松本駅前】コラボパートナーになってホテル... 詳細を見る
オリエンタルラジオの中田敦彦さんが、自身のYouTube公式チャンネルに上げられている動画の中で「正しい謝罪会見」に対する独自の分析をしていて、それがとても面白かったので記事にしてみたいと思います。 <動画はこちら> この動画自体(①〜⑥まである)は基本的に彼らの新ネタである「PERFECT HUMAN」についての自己分析が中心なのですが、終盤になって最近の芸能界や政治の世界で続けざまに起こったスキャンダルの話題となり、その流れで「そもそも正しい謝罪会見とはなにか?」についての考えを語っています。 色々な人があの謝罪会見はありえないとか、ダメだとか言っているじゃないですか。でも謝罪会見って何のためにして、どうすれば正しいのかっていうことって、実は誰も習ってこないんですよね。 ・・・みんな自分のことだとは思っていないですよ謝罪会見の事を。だからみんな本気で考えない。だから謝罪会見に関する考察
最近、目につくようになった「水素水」。大手飲料メーカーも参入している。検索すると、ガン治療に役立つ、ダイエットにいい、といったいかにも健康に効果がありそうな言葉を掲げる商品もある。その商品に、期待されるような効果が本当にあるだろうか。科学者が、水素水ビジネスに疑問の声をあげている。【石戸諭 / BuzzFeed Japan】 水にまつわるニセ科学研究の第一人者、山形大学の天羽優子准教授が運営する「水商売ウォッチング」は必見のサイトだ。 天羽さんは水素水を巡る宣伝を「ニセ科学」と断じる。具体的な臨床実験に基づき、効果を喧伝すべきなのに、肝心のデータがないと指摘する。 「臨床試験で結果を出す前に、健康にいいとか影響を及ぼす、という具体性を欠いた宣伝で水素水を薦めるのは、ニセ科学の主張ということになる」 明治大・石川幹人教授は「活性水素水」「電解還元水」について健康言説を検証している。 果たして
最近SF小説を読んだのはいつですか?海外の著名な起業家がお薦めする本を参照できるサイトを覗いてみると、経営書に混ざってSF小説が挙げられていることも少なくありません。 人工知能やドローン、VRにIoTなどはすでに数十年前のSF小説で登場しており、これからの時代を見通すのにあらためてSF小説を読み返す価値がありそうです。 元マイクロソフト日本法人社長で、書評サイトHONZの代表を務める成毛眞さんも、”これからSF小説のリバイバルブームがくる”と予言されています。 それでは、海外の起業家たちがどんなSF小説をおすすめしているのか紹介していきます。人気があり複数回登場する作品もあります。 1. テスラ・モーターズ CEO イーロン・マスクのオススメSF作品 イーロン・マスクはオンライン決裁システムのPayPal、電気自動車事業のテスラ・モーターズ、宇宙事業のスペースXを創業する天才起業家です。「
シングルタスクで悪いか!(あいさつ) 37歳になり、集中力の低下が顕著なサワヤマです。座り仕事は60分ぐらいでケツが痛くなり、気がついたらスマホのパスコードをタップ、hulu鑑賞に勤しんでおります(最近は「絶対に笑ってはいけない」シリーズをフルコンしております)。完全なるシングルタスクです。「一つの仕事すらこなせてないじゃないか」というご指摘は聞こえない仕様になっております。 一方、世の中にはマルチタスク(複数の仕事を同時並行でこなす)凄まじく優秀な方々がたくさんいます。「その仕事が両立するんですか???」と、はてなマークを3連打したくなるような方々が。今回紹介させていただくブラインドサッカー日本代表監督/株式会社アレナトーレ代表取締役の高田敏志さんは、まさにそういう方です。 高田さんの仕事は、現在抱えているだけでも(1)「ブラインドサッカー日本代表監督・部長」(2)『株式会社アレナトーレ
はじめまして! 「むすメモ!」というブログを書いている、つかさちずるです。 娘は3歳になり授乳も夜泣きもなくなり、イヤイヤも落ち着いてきた感じがする今日このごろです。そんな中たまたま、ある育児書を読む機会がありました。「新米ママじゃないし読んでも今さら感あるだろうな……」と思っていたら「そうだったの!? 早く教えてほしかったー!」と驚きの連続だったので紹介します。 森戸やすみさんの『小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK 間違った助言や迷信に悩まされないために』という本です。 【楽天市場】 小児科医ママの「育児の不安」解決BOOKの検索結果 Jasmine Cafe(森戸やすみさんのブログ) なぜこの本がオススメなのか!? 育児書って「出産後に時間あったら読むわ~」とか「何かあったときにネットで調べればいいじゃん」って思いませんか? 私は思いました。 「別に本を読まなくてもネットでより新
【情弱水】 水素水にこの世に存在しない物質の元素記号化学式が書かれる 1 名前: ジャンピングDDT(庭)@\(^o^)/:2016/05/19(木) 11:47:48.02 ID:GjvTeRiu0●.net 何かと話題の水素水のパッケージにこの世に存在しない元素記号(化学式)が書かれていると話題になっている。元素記号とはH(水素)やHe(ヘリウム)という物で中学生や高校の時に少し習ったので覚えて居る人もいるはず。 そのパッケージに書かれているのは「H14O」というもので、水素原子が14個に酸素原子が1個というとんでもない物。 おさらいしておくと「H14O」は次の様に解釈する。H(水素)が14個 0(酸素)は1個ため数字は省略。ただ水素は繋ぐ手が1個しかなく、酸素は2個となっているため、水素2個に対して酸素1個という状態。「H14O」の場合、酸素は1個だけなので、残りの12個は「H」だけ
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く