Chromeもバージョンアップを繰り返し、現在開発版はバージョン7に。 FirefoxからChromeに乗り換えてから1年が経った今、私のChromeに入ってる拡張機能をまとめます。 定期的にこういうのやると面白いかもと前々から思っていたので。 iPhoneアプリこんなの入れてます!とか他の人が普段使ってるものを覗くのは楽しいですよね。 以下に現在使ってる拡張機能をまとめます。定番なものが多いかもですが参考にしてください。 (最後に紹介したすべての拡張機能一覧をまとめておきます。)
長年Firefoxを利用してきましたが、とうとう乗り換えの時期がやってきました。 少し前からGoogleChromeも併用していましたが、Firefoxのアドオンへの依存度が高くて移行しきれずにいました。 でもChromeのβ版に関して特に致命的な不具合の情報とかもなく、そろそろいいのでは、と思いβ版のdevバージョンに切り替えて色々とアドオンを設定してみました。私の場合はこれまでFirefoxで実現できていたことの80%くらいはChromeでも実現できました。あとの20%とChromeのスピードを天秤にかけましたが、私の中ではChromeのスピードメリットが残りの20%を上回りました。 ということで晴れてChromeがデフォルトブラウザに。 今回私がFirefoxの機能をChromeに移行したときの作業を備忘録としてメモしておきます。まずはChromeのバージョン変更 Chromeのバー
最近のIEは下記を参照してください。 IEの「セキュリティで保護されているコンテンツのみ表示されます」の警告を出さないようにする方法 IE8を使い始めたところ、よく下記のダイアログボックスが出てくるようになりました。 セキュリティは重要ですが、毎度面倒なのでこれを出なくなるように設定しました。 やり方は次の通りです。 1. IE8を起動する 2. [ツール]メニューから[インターネットオプション]を選び、[セキュリティ]タブを開く 3. [レベルのカスタマイズ]ボタンをクリックします。 4.セキュリティ設定の「その他」のカテゴリになる、「混在したコンテンツを表示する」を「有効にする」にして[OK]ボタンをクリックします。 5.インターネットオプションを終了します。 人気ブログランキングへ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く