lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2009年1月28日のブックマーク (2件)

  • 「VAIO type P」ではなく「MacBook Air」を買った理由|元麻布春男の週刊PCホットライン

    ノートPC、中でもモバイルタイプのノートPCを評価する際の要件は、携帯性(小型・軽量)、性能・機能(処理性能、ディスプレイやキーボードの使い勝手、バッテリ駆動時間等)、価格の3点だと思っている。そして、何より厄介なのは、この3つをすべて満足する解は存在しないし、近い将来にわたっても登場しないであろう、ということだ。 基的に性能や機能を追求すれば価格が上がり、携帯性も損なわれる。携帯性を追求すると、性能や機能に妥協が必要になるだけでなく、価格も上昇してしまう。価格を抑えようと思えば、高価な軽量部品は使えないし、性能や機能も我慢しなければならない、という具合だ。性能の部分をクラウドに依存するにしても、現時点で満足のいくモバイル通信環境は存在しない。 これを言い替えると、モバイルノートPCのユーザーは、3点のうちのどこかに妥協を強いられるということである。そして、どこを我慢するか、我慢できるか

  • 『SONY「Cam with me(カム ウィズ ミー)」をブログ分析してみる。』

    あ、このブログで紹介するの忘れてた!と思ったのが昨日。とはいえ広告系ブログの端くれとしてはこのキャンペーンは取り上げねばならんというプレッシャーに駆られており、紹介する切り口を探していたのですが・・・イケダさんがYahooニュースに取り上げられたり しているし、もういいかぁ~っと思ってたりも。 そんな「泣ける!」「感動した!」というポジティブな意見と「で、あなたはハンディカムを買うんですか ?」という意見がぶつかりまくって、ニュースとしても取り上げられ、ひとつの話題を作り出している(この時点で話題創出観点では成功)、SONYの「Cam with me(カム ウィズ ミー)」。 企画の骨子とか狙いとかは、僕ら広告系ブロガーが類推せずとも、キャンペーンのADを務めた602 Inc.岩城氏のエントリー に詳しく書かれているので、そちらをご覧下さい。 そんなこんなで僕は効果検証的な側面からこのキ

    『SONY「Cam with me(カム ウィズ ミー)」をブログ分析してみる。』
    netafull
    netafull 2009/01/28
Лучший частный хостинг