私は,これまで20年間に何度かの転職と兼職を経験して,数種類の名刺を使わせていただく貴重な体験をしました。創業間もないベンチャー,誰もが知っている大手金融機関,地元と業界でだけ著名な老舗中小メーカー,ネットメディアのライター,大学の講師,NPO(非営利組織)法人や商工会議所の役員…。 私個人は何も変わっていないのに,名刺ひとつで待遇が随分と変わった経験を味わったことも少なくありません。総じて,所属団体が著名で大きいほど,そして役職が高位であるほど,相手の態度が一変するケースが多いようです(仕事柄,いつも私がTシャツ姿なので軽んじられていることもありましょうが)。 しかし,メール時代,ブログ時代になって,名刺交換から始まるおつきあいは減りつつあります。昔のように「名刺の力=会社+役職の力」だけで貴重な出会いが生まれたり,良好なコミュニケーションが育まれたりすることが難しくなりつつあります。そ
「給食費を払わないオトナ」をめぐるオトナ達(4)〜意外にいるのか?「払わない」予備軍 厳然として「払わない意志を持つオトナ」は存在する。しかも、報道によれば、後ろめたさの片鱗さえも見せるわけでもなく、唖然とする理屈をコネクリまわすのだから、100%の確率で。誰もが憤ることだろう。駐車料金を踏みたおしたオトナの例もあるように、たしかにモラルの崩壊という指摘に賛成する気持ちもわかる。 ただ、正直なところ「どうして?」という納得できない違和感のようなものが燻りつづけている。別に善人ぶるつもりはないが、まるで狂言芝居の一幕を垣間見ているような不思議な印象が残り、現実に21世紀の日本で起きていることとは、にわかには信じられない思いがするというのが近い。 ところが、子どもの遊び場や観劇などの活動をしている方々に聞くと、実際に「払わない意志を持つオトナ」に会ったことはないにせよ、そんな可能性のある
3月29日に発売となる(Amazonだと3月21日発売といううわさ)のクチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティングの公式ブログができてました。 [N] 「クチコミの技術」公式ブログが開設 2007年3月29日に発売される「クチコミの技術」の公式ブログが開設されました! 本の情報や、こぼれ話、読者の感想、書評などを、担当編集者の竹内氏や著者であるぼくやいしたに氏が伝えていきますのでお楽しみにしていてください。 ●クチコミの技術――広告に頼らない共感型マーケティング:書籍の公式ブログ 日経BP社 そして、なんと発売前の書籍の一部がPDFファイルをダウンロードして読めるようになっています。 『クチコミの技術』立ち読みPDFはこちらです! : クチコミの技術――広告に頼らない共感型マーケティング:書籍の公式ブログ 日経BP社 『クチコミの技術』立ち読みPDFはこちらです! ネットを活用してマ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く