lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2017年1月9日のブックマーク (12件)

  • ファミレス経営の国会議員が法規制にこだわる理由(小林明子 BuzzFeed)

    「働かせすぎは人権侵害だ」ファミレス経営の国会議員がルールづくりにこだわる理由長時間労働はもううんざり。いくらそう思っていても、競争で負ける不安がつきまとう。企業努力に任せるのではなく同じ土俵で戦えるようにしなければ、「ブラック企業」はなくならない。 ファミレスが深夜営業をやめる「ロイヤルホスト」「ガスト」「ジョナサン」・・・おなじみのファミリーレストランが続々と深夜営業を取りやめる方針を発表した。 一方、深夜営業を従業員が1人でこなす「ワンオペ」が批判された牛丼チェーン「すき家」は、人員を確保できた店舗で深夜営業を再開している。 「外産業はブラックになりやすい。基的にはシフト制なので、長時間労働をする必要はないはずです。人員確保と営業時間の見直しが課題です」 BuzzFeed Newsにこう語るのは、国内で約700店を展開するファミレス「ジョイフル」(社・大分市)代表取締役の穴見陽

    ファミレス経営の国会議員が法規制にこだわる理由(小林明子 BuzzFeed)
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/01/09
    人権侵害もさることながら過重労働による様々な弊害による国家活力の搾取行為と見なすべき/賃金未払は脱税だし長時間労働は消費機会や再生産機会の阻害や人材の損耗など中長期的に国力を毀損してきているのは明白
  • 3~4万で十分以上の性能! 人気SIMフリースマホ全紹介 【ミドルハイ編】 (1/4)

    キャリアの人気スマホにも負けない高性能なSIMフリースマホを紹介した【フラグシップ編】に続いて紹介するのは、主に3~4万円台の【ミドルハイ編】。フルHD解像度のディスプレーやオクタコアCPU、指紋センサーの搭載など、十分以上の性能となり、一世代二世代前の高性能スマホから乗り換えても、進化を感じられる内容になっている。 また、デザイン面でも進化が見られ、スリムでプレミアムなメタル筐体の採用は一般的に。さらに国内での同時待受も可能な4G+3GのデュアルSIMデュアルスタンバイ対応(DSDS対応)機も増加中だ。 そんなミドルハイクラスの人気モデルについて、スペックと特長をまとめて紹介していく。 人気SIMフリースマホ 【3~4万円で十分以上に使える性能と機能 ミドルハイ編】 ●ASUS「ZenFone 3」 ●ファーウェイ「honor 8」 ●TCL「Alcatel IDOL 4」 ●ZTE「A

    3~4万で十分以上の性能! 人気SIMフリースマホ全紹介 【ミドルハイ編】 (1/4)
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/01/09
    DSDS, 独立microSD, 生活防水, 5.2in 以下/ってのが出ればなぁ
  • 「非正規公務員にも賞与を」提言 総務省、法改正検討へ:朝日新聞デジタル

    地方自治体で働く非正規公務員の採用や処遇のあり方を検討してきた総務省の有識者研究会(座長・高橋滋法政大教授)は27日、非正規公務員にも賞与(期末手当)などの手当を出せるよう法改正を求める報告書をまとめた。総務省は今後、必要な法改正の検討に入る。 非正規の国家公務員に手当を支払う規定はあるが、現行の地方自治法によると、自治体で働く非正規公務員には賞与などを支給できない。非正規で働く臨時職員や非常勤職員はもともと、臨時的な仕事や専門性が高い仕事に就くことが想定されていて、支払うのは仕事に対する「報酬」とされているためだ。自治体が独自の判断に基づいて賞与などを支給するケースはあるが、法的根拠のない支給だとして、その是非を巡って訴訟になった例もある。 報告書は、自治体の非正規公務員の給与体系を見直し、通勤手当の支給や、6カ月以上働く人を対象に期末手当の支払いなどを検討するよう求めた。これを受け、総

    「非正規公務員にも賞与を」提言 総務省、法改正検討へ:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/01/09
    某所では正規と非正規の服務規程の差異を出してきて同一労働じゃないから賞与やら手当やらは支払いませんって言ってるよ
  • エアコンのつけっぱなしで電気代が安くなるって本当? 関西電力さんに聞いてみた《秋沢もかの暮らしの工夫》 | マネ会 by Ameba

    マネ会 節約 エアコンのつけっぱなしで電気代が安くなるって当? 関西電力さんに聞いてみた《秋沢もかの暮らしの工夫》 こんにちは、秋沢もかです。 エアコンを使うとき、スイッチのオンオフを繰り返すより、“つけっぱなし”にしておくほうが電気代が安くなるらしいよ。 こんな話を聞いたことはありませんか? 主婦の間では、このような話題になることがよくあります。 つけっぱなしがエコって当? 当に電気代が安くなるの? 実際に安くなったよ(体験談) 長時間の外出でもつけっぱなしのほうがいいの? 冷房と暖房で違いはあるの? などといった意見を聞くことが多く、私自身も何となくオンとオフを頻繁に繰り返すよりも、ある程度つけっぱなしにしている方が電気代が安くなるのかな?なんて思っていました。 そこで今回は、私の長年の疑問を解消すべく、関西電力さんに「当のところどうなの?」とツッコんで教えてもらいました!

    エアコンのつけっぱなしで電気代が安くなるって本当? 関西電力さんに聞いてみた《秋沢もかの暮らしの工夫》 | マネ会 by Ameba
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/01/09
    冷房と暖房でコンプレッサの制御戦略が違うのだろうか/外気温と設定温度との温度差の差異で制御が違うのかもしれない/暖房の連続運転の消費電力グラフが他2種と違って定常運転に切り替わってないのなんでだろ
  • LinuxのI/OやCPUの負荷とロードアベレージの関係を詳しく見てみる - Qiita

    大人気TBSドラマ、「逃げるは恥だが役に立つ」でも話題になったインフラエンジニアという言葉ですが、今ではインターネットインフラを知らないまま開発をするのも難しい状況になっています。クラウドが一般化されたからといって単にリソースの調達が簡単になっただけで、つまりハードウェアの知識が無くても何とかやっていけるようになっただけであり、インフラの知識が要らなくなったなどということは全くなく、むしろdevopsの掛け声とともに、ソフトウェア開発者にインフラを見なければならない新たな責務が課せられたという、なかなか痺れる状況なのだろうと思います。 そういった中で、先日のさくらインターネットのAdvent Calendar最終日に「いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方」という記事を書かせて頂きましたが、今回はLinuxサーバの「負荷」と、ロードアベレージに関して、掘り下げ

    LinuxのI/OやCPUの負荷とロードアベレージの関係を詳しく見てみる - Qiita
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/01/09
    負荷の発生場所とロードアベレージの関係
  • 成人式「なめんなよ!」「やってやるぜ」ステージ乱入を制止…茨城・つくば市で式典が一時中断 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    茨城県つくば市で8日に開かれた成人式の式典「つくば市成人の集い」は、ステージに駆け上がろうとした新成人が進行を妨害し、式典が約8分間、中断するなど混乱が生じた。県警つくば中央署は警備を担当した警察官の職務を妨害したとして、公務執行妨害の容疑で、新成人の会社員の少年(19)=同県土浦市=を現行犯逮捕した。 【写真で見る】壇上に登ろうとする新成人を制止する関係者ら  会場のつくばカピオ(同市竹園)周辺は式典が始まる前から、暴走族を思わせる奇妙な車が爆音をとどろかせ、一部の新成人は「なめんなよ」「やってやるぜ」とすでに興奮状態。式典開始当初から、新成人数人が大声をあげて進行を妨害した。 新成人代表の誓いの言葉の後、五十嵐立青(たつお)市長が新成人に贈る言葉を述べている最中、会場から突然、「おい、五十嵐、覚えているか。オレはお前の運転手をしていたんだぞー」と声が飛んだ。 市長は「ありがとー」と

    成人式「なめんなよ!」「やってやるぜ」ステージ乱入を制止…茨城・つくば市で式典が一時中断 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/01/09
    これらの成人式の風物詩は若者叩きのネタが欲しくてマスコミが舌先やら袖の下やら何やらで煽ってるらしいって噂もあるんですよね/『パチ屋で意気投合したおっさんに「祝儀や」って酒代衣装代もろた』とかありそう
  • HTTP APIの詳細なエラー情報をレスポンスに持たせるための仕様

    今日では HTTP(s) で API が公開されることは当たり前の時代ですが、エラーをアプリケーションにどう伝えるかは、個々の API の設計に依存していました。特に、HTTP ステータスコードは有限であり、元々持っている意味があるので、自由に使うことはできません。API はそのドメインごとにもっと複雑で細かなエラー情報があるはずで、それらはレスポンスボディに載せてアプリケーションに伝えることになりますが、その書式に規定は今までありませんでした。 HTTP API にて、アプリケーションにエラー情報を伝達するための(レスポンスボディに載せられる)標準的な形式が、RFC7807 Problem Details for HTTP APIs で定められています。適用例としては、以下のようになります。 HTTP/1.1 403 Forbidden Content-Type: application

    naga_sawa
    naga_sawa 2017/01/09
    RFC 7807/WebAPIのエラー応答のフォーマット仕様
  • 『出生数、初の100万人割れへ 少子化止まらず 厚労省16年推計 - 日本経済新聞』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『出生数、初の100万人割れへ 少子化止まらず 厚労省16年推計 - 日本経済新聞』へのコメント
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/01/09
    税制や手当とかの直接的お金の問題もさることながら都市計画や国土計画を怠り都市部への集中を抑え損ねてるのも問題の一因/東京が青年人口吸い込んで再生産できない環境下で使い潰してる状態だからどうしようもない
  • 「経済的余裕が無くて車を所有できない」新成人は7割に(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    全体の自動車保有台数は普通乗用車こそ漸減しているものの、軽自動車は大いに躍進している。車そのものの所有を避ける傾向は全般的には見られないが、若年層に向けて「若者の(自動)車離れ」なる言葉が用いられ、所有・利用状況を懸念する声が関連業界からあがっている。それでは若年層自身はその言葉や周辺環境に関して、いかなる想いを抱いているのか。ソニー損害保険が2017年1月付で発表した、今年成人式に足を運ぶことになる新成人の人たちへの調査「2017年 新成人のカーライフ意識調査」(※)の結果をもとに、その実情を確認していくことにする 若者自身の代表的な立場となる新成人にいくつかの質問を実施。それぞれに「とてもあてはまる」「ややあてはまる」「どちらとも言えない」「あまりあてはまらない」「全くあてはまらない」の5つの選択肢から自分の心境にもっとも近いものを選んでもらい、そのうち前者2つ、つまり肯定派の回答

    「経済的余裕が無くて車を所有できない」新成人は7割に(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/01/09
    新車コンパクトカーに10年のるとして総コスト400万前後/さて、今の情勢で10年間安定した収入を期待できるでしょうか?/または年間40万の貯金を10年継続的に続けられるでしょうか?/って話でしょ
  • 出生数、初の100万人割れへ 少子化止まらず - 日本経済新聞

    2016年生まれの子どもの数が100万人の大台を1899年の統計開始以降で初めて割り込む。98万~99万人程度になる見通しだ。20~30代の人口減少に加え、子育てにかかる経済的な負担から第2子を産む夫婦が減っており、少子化の進行が改めて浮き彫りになった。社会保障制度を維持していくためにも、政府の人口減対策や子育て支援の充実が一段と重要になっている。厚生労働省は近く、16年の人口動態調査の推計を

    出生数、初の100万人割れへ 少子化止まらず - 日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/01/09
    教育水準が上がり情報化が進んだので将来にわたっての経済的見通しができるようになった/そして経済的に家庭を維持できないと踏んだ組が結婚を諦めるようになった/都市への人口集中で地域公助も崩壊してるしね
  • トラックが足りない 日本の物流は大丈夫か - 日本経済新聞

    クリスマス連休の前あたりから、頼んだ商品が指定の時間帯にとどかなくなったという読者は多いのではないでしょうか。インターネット通販の拡大などで、宅配便が扱う荷物は年間37億個に達します。その一方で、日の物流現場では従業員の高齢化や人手不足が深刻になっているのです。今年最初の解説は、日経済を支える物流の危機を取り上げます。超過労働に支えられていた物流国土交通省の統計によれば、2014年度に日

    トラックが足りない 日本の物流は大丈夫か - 日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/01/09
    定形郵便みたいな規格サイズ作って積み下ろしの機械化や自動化とかで労力削減しつつ定形外は別扱い料金上乗せとか/地域単位で共同の宅配ロッカーや荷受け施設の整備もありかと
  • 「うるさい」と保育施設に苦情、自治体の75% : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    保育施設の子どもらが出す音や声を巡り、「うるさい」との苦情を受けたことがある自治体が、全国主要146自治体のうち109自治体(約75%)に上ることが、読売新聞の調査でわかった。 苦情が原因で、保育施設の開園を中止・延期したケースも計16件あり、施設の整備や運営が年々難しくなっている状況が浮き彫りになった。 調査は昨年11~12月、保育ニーズの高い政令指定都市や県庁所在市、東京23区などの都市部に、昨年4月1日時点の待機児童数が50人以上の市町村を加えた計150自治体に実施し、146自治体から回答を得た。 2012~16年度の5年間に、建設計画段階のものを含む保育所や認定こども園への苦情を受けたことがあるのは109自治体。うち、5年間すべての件数を把握している43自治体では、12年度の計37件から15年度は計88件、16年度は12月までに既に計89件と増加傾向だった。

    「うるさい」と保育施設に苦情、自治体の75% : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/01/09
    そもそも都市計画や国土開発計画に失敗して都市部で無秩序に住居密度・人口密度が高止まりになってるのが原因/高密度地域への課税やら建築規制やら何やらで人口移動を促して人口密度を調整すべき
Лучший частный хостинг