lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

SIerに関するnaoswaveのブックマーク (2)

  • エンジニア人月0円セールと、ござ先輩に見た未来 - レベルエンター山本大のブログ

    今日はid:gothedistanceと飲んだ。1年ぐらい前から飲もう飲もうといっていてようやく実現。 さすがはござ先輩。いろいろと教えてもらった。 その中で、SIおよびSEのこれからに暗い影を落とす話をした。 これはウチの関西側の営業担当が聞いてきた、あるSE派遣の企業の話。(とはいえ関西企業に限った話ではない) 何十人もの新人さんを集めて、無料でいろんなプロジェクトに派遣するビジネスモデルが台頭してきているらしい。 何十人の内、数名でも生き残って、その後定期的な売り上げになれば良いという、携帯の新規契約無料みたいなモデルだ。 経験者も言い値で出すという。 新人さんに経験を付けてもらうためにお試しで出向することは百歩譲って良いとしよう。 いくらなんでも新人ばかりで上手くいくと思っているような 受け入れ側もプロジェクトもさすがにないから、 こういう新人さんを受け入れるのも1つのプロジェクト

    エンジニア人月0円セールと、ござ先輩に見た未来 - レベルエンター山本大のブログ
    naoswave
    naoswave 2012/06/01
    もうSI側にはいないけども、良い方に変わっていくというか進化してほしいなと勝手に思ってる。
  • これから大手SIerを困らせるだろうクリエイティブなだけのエンジニア層 - レベルエンター山本大のブログ

    [特集:SEが消える 1/3] 富士通・組織人事改革担当者「SEにはWebエンジニアのような創造性が必要」と話す真意 http://engineer.typemag.jp/elife/2012/02/se.php SIからサービス開発系の会社に変革する会社が増えると何が起こるかというと多分、「クリエイティブなだけのエンジニア」が増える。 「クリエイティブなだけ」といってるけど、それは第1ステップとしてとても大事なことなので否定的な意味ではない。「まずはクリエイティブなだけの」というような意味だ。 クリエイティビティ(創造性)は、なかったものを生み出すことだけれどそれが世の中に受け入れられるものかどうかは別の話だ。 クリエイティブでかつ使ってもらえるという「商品」を生み出すにはもう一つ足りないものがある。 「売れるものを生み出す力」だ、マーケティング力というと胡散臭く聞こえるが、商品を世に広

    これから大手SIerを困らせるだろうクリエイティブなだけのエンジニア層 - レベルエンター山本大のブログ
    naoswave
    naoswave 2012/02/16
    SIerでエライ人って"要件まとめて設計して実装できるやつ"と思ったことなくて”マーケットを生み出す人”だって思ってた。あ、「エンジニア層」か!”SIer”ってとこを”SIerのエンジニア層”って変換すればいいのね。
  • 1
Лучший частный хостинг