lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

Notionに関するnunulkのブックマーク (14)

  • Notion MCPで「ヒアリング→チケット」自動化はじめました - カミナシ エンジニアブログ

    TL;DR PMのチケット作成~整理業務をNotion MCP x Claudeで約30分→5分程度に短縮できた チケットが自動生成されることで、一次情報収集にリソースを再投下し意思決定の質が上がり、実装時のコミュニケーションコストも低くなる Notion MCPの仕様で、API callが長大になるためチケットを作るまでの時間が1~2分かかり、rate limitにも達しやすいなど一部欠点もある アウトカムを出すために重要なのは、「何を作るか」ではなく「何を作らないか」を見極めることなので、人間はそこに注力すべき 自己紹介 カミナシ StatHack カンパニーCEOの松葉です。 6月にカミナシからリリースした「AIラベル検査」のプロダクトマネジメントを担当しています。 kaminashi.jp プロダクト開発、情報整理よりも一次情報収集にリソース割きたい カミナシでは「現場ドリブン」の

    Notion MCPで「ヒアリング→チケット」自動化はじめました - カミナシ エンジニアブログ
  • Notion ワークフロー

    📌 Notionとは 簡単にいうと高性能なWikiに強力なデータベース機能が組み込まれたものです.基はページを作成して,そのサブページを作っていく感じです.ただ,Notionはかなり直感的にコンテンツを作れます.テキストだけではなく,表や画像などかなり扱いやすいです.例えば,2段や3段といった段組が簡単に行えるし,Markdown 方式でもサクサク書けるのはとてもいい感じです.また,外部サービスとの連携も充実してきていて,さまざまなコンテンツをページに埋め込むことができます. 単純なプロジェクトのドキュメントなどでは Wiki のような運用で問題ないと思いますが,さまざまなコンテンツを含むナレッジベースのようなものを構築する場合には,Wiki ベースの管理方法は上手くいかないことはすでに分かっているので,Wikiのように使っていてはダメだと考えます.あくまで,個人的な意見です.それでは

    Notion ワークフロー
    nunulk
    nunulk 2022/03/01
    ”ナレッジベースを構築する場合には Wiki のような階層型による管理方法では必ず破綻します.”
  • Notion導入後3年の活用状況を語る|maki

    Notionのアカウント作成日が2019年2月10日。4年目に突入しました。 まさか3年間も、毎日飽きることなく沼に浸り続けているとは。こんなにも愛と熱狂が持続しているツールは初めてで、自分でも驚きます。 人生の相棒であり、興味が尽きないガジェット(=おもちゃ)でもあり…そして最近は、自分の思い通りに仕事できているのは、Notionのおかげだなと、しみじみ実感しています。 Notion導入4年目の現状をまとめてみようと思います。 Notionの成長記録 自分のNotionがどんな風に育っているのか、都度noteに記録していて良かったです。読み返していると、我ながら面白い。 導入2ヶ月後はEvernoteから移行したばかりで、なんというか…白い。階層も浅い。 3ヶ月後は、各SNSに書き散らしたいろんなメモをサルベージすることに喜びを覚えていました。この時に作った映画鑑賞ノートや野球観戦ノート

    Notion導入後3年の活用状況を語る|maki
    nunulk
    nunulk 2022/02/21
    完全にこれ / "Notionは私の「もうひとつの脳」"
  • プロダクトマネージャーの仕事を10倍快適にするNotion活用法【テンプレート公開】|Shin

    最近は仕事をするとき必ずNotionを触っていますので、仕事をする=Notionを使う、と言っても過言ではありません。Notionの素晴らしい点は、私のように複数社で顧問をしていても、必要な業務によってカスタマイズができることです。 日々Notionを使う中で「プロダクトマネージャーが圧倒的に仕事しやすくなるテンプレートを作りたい!」と思ったのが始まりです。そんな中いろいろ探してみたところ、Notionのテンプレート自体はすでに色々なものがありますが、現実問題としてToo much(情報が多すぎる)ものもあれば、逆に情報が足りないものもあり最適解がありませんでした。 そこで、プロのプロダクトマネージャーとしてこれを使っておけば間違いない!というものをキュレーションして整理しました。そのテンプレートの使い方を解説します。 ※テンプレートはページ下部からご利用になれます プロダクトマネージャー

    プロダクトマネージャーの仕事を10倍快適にするNotion活用法【テンプレート公開】|Shin
  • グラフを生成可能なマークダウン構文「Mermaid」がNotionで利用出来るようになりました #notion | DevelopersIO

    データアナリティクス事業部 サービスソリューション部 サービス開発チームのしんやです。 Notionの直近リリースノートに「Mermaidっていうマークダウン構文がNotionで使えるようになったよ!」という情報が載っていたので、試してみた内容を軽くではありますが紹介したいと思います。 目次 Mermaidとは 実践 #1. フローチャート #2. シーケンス図 #3. クラス図 #4. 状態遷移図 #5. ER図 #6. ジャーニーマップ #7. ガントチャート #8. パイチャート #9. 要件図 まとめ Mermaidとは Mermaidとは、フローチャート、シーケンス図、クラス図、ガントチャート、およびgitグラフを生成するためのマークダウン構文です。 コードから良い感じのグラフを生成できるイメージについては下記動画を参照頂くと良さそうです。 実践 では早速実践してみたいと思いま

    グラフを生成可能なマークダウン構文「Mermaid」がNotionで利用出来るようになりました #notion | DevelopersIO
    nunulk
    nunulk 2021/12/24
    なぬ
  • Kibela から Notion に約2万+件の記事を移行するために移行ツールを作った話

    はじめに これは先日弊社の社内 Wiki のお引っ越しをした際に体験した様々なうんちくを書き残したものです。 Kibela から Notion への移行ですが、MarkdownNotion にインポートできれば他のプラットフォームでも活きることがあるかも知れません。 沿革 社内 Wiki としてもともとは Kibela を利用してきました。 しかしプロジェクトなどで同時編集をする機会が増えたり、ナレッジの蓄積に社員以外(e.g. パートナーさん or バイトさん)が気軽に投稿できなかったりと辛い思いをしてきました。 Kibela にもゲスト機能はあるのですが月に 1 回でも利用すると通常ユーザと同じ料金がかかるため、管理部としてはナレッジを閲覧するために気軽にゲストアカウントを発行できない辛みと権限問題をどのようにするかを既存のフォルダやグループで考え直さないと行けなかったりと使いこ

    Kibela から Notion に約2万+件の記事を移行するために移行ツールを作った話
  • アル社が社内のタスクや文書をNotionに統一するまでの道のり|ブトウム|note

    こんにちは!アルでインターンをしているブトウムと申します。 約1か月間、アルの全社ドキュメントツールとしてNotionを導入するプロジェクトに携わりました。このnoteでは、Notionを浸透させるまでの道のりをご紹介します。 これからNotionを会社やチームで導入したい方の参考となれば幸いです! Notion導入プロジェクトの発足アルでは当初コーポレートサイトや一部のチームのみでNotionを使用しており、全社的に導入・活用しているツールではありませんでした。 僕は個人的にNotionを愛用しており、その魅力を知っていたので是非ともアルで導入したいなと思っていました。メンターとの1on1で「Notionを導入してみませんか?」と提案してみたところ、メンターと一緒に”Notion導入プロジェクト”を発足し、全社で導入するためのルール作りやディレクトリを担当することとなりました。 他社の参

    アル社が社内のタスクや文書をNotionに統一するまでの道のり|ブトウム|note
  • 50人で評価額2,100億円を越えたNotionに聞く、少数精鋭のプロダクト組織のつくりかた:連載「クリエイティブ組織の要諦」第3回

    50人で評価額2,100億円を越えたNotionに聞く、少数精鋭のプロダクト組織のつくりかた:連載「クリエイティブ組織の要諦」第3回 ​​​​記事は、デザインビジネスマガジン“designing”との共同企画で、双方の媒体に掲載されています。連載『クリエイティブ組織の要諦』では、デザイナーをはじめとしたクリエイティブ職の組織作りのヒントを得るため、注目企業にインタビューを重ねています。デザイン組織立ち上げを支援してきたMIMIGURI CO-CEO ミナベトモミを聞き手に、組織デザイン/組織開発の両面からヒントを探っていきます。 第3回に登場するのは、『Notion』を開発するNotion Labs(以下、Notion)です。2020年4月に企業評価額約2,100億円に達した際、従業員数は50〜60人だったという同社(2020年7月時点)。つい先日の2021年10月9日(日時間)には、

    50人で評価額2,100億円を越えたNotionに聞く、少数精鋭のプロダクト組織のつくりかた:連載「クリエイティブ組織の要諦」第3回
    nunulk
    nunulk 2021/10/14
    "最近は日本でも、BizDevにおいて「少人数組織のプロダクトレッドグロース(製品による自律成長)が理想だ」という議論はあります。しかし、Notionはそのさらに一歩先を行っている。"
  • 面談室も、図書館も、給湯室も Notionで“オフィスを作った”フルリモート企業の活用法

    Notion Meetup powered by ReDesigner」はデザイナー特化のキャリア支援サービスReDesignerコミュニティにNotionのナレッジを還元したいという目的のもと、開催されたイベントです。ここで、株式会社グッドパッチのGoodpatch Anywhere事業責任者の齋藤氏が登壇。Goodpatch AnywhereでのNotionの活用法について話しました。 Notionはウィジェットが最強 齋藤恵太氏(以下、齋藤):よろしくお願いします。Goodpatch Anywhereの事業責任者をしている齋藤です。 今、うちの中で2番目に古い社員になってしまいました。ずっとクライアントワークを担当してきて、そこから新規事業をやってみないかと声をかけてもらい、こういうフルリモートデザイン組織を立ち上げました。 今日は組織の話、チームでどうするかのような話ばかりですが

    面談室も、図書館も、給湯室も Notionで“オフィスを作った”フルリモート企業の活用法
    nunulk
    nunulk 2021/06/02
    "「テンプレートを使って会議すること」が身についていると、ミーティングの改善を継続的に行えるようになります。"
  • Notion API

    Start building with the Notion API Connect Notion pages and databases to the tools you use every day, creating powerful workflows. Get started Building blocks for developers Aggregate data from many sources into your team’s workspace. Spend less time context switching, and increase visibility across the software and services you rely on. Stay in the loop Twitter Spend more time on Twitter than you

    Notion API
    nunulk
    nunulk 2021/05/14
    きた
  • 【私のNotion活用術】気持ちよく仕事を進められる「ホーム画面」の作り方 | キャリアハック(CAREER HACK)

    Notionをもっと使いこなしたい!...そんな悩めるNotion初心者さんに向けて、今日から実践できるNotion活用術を前後編でお届け。今回お話を伺ったのは、Notion愛用歴半年、ビジネス・インベンション・ファーム I&COで働く富浦咲野さん。前編では、仕事を心地よく進める「ホーム画面」を解説いただきました。 全2立てでお送りいたします。 【前編】気持ちよく仕事を進められる「ホーム画面」の作り方 【後編】Notionに「音声入力」で読書メモ。I&CO 咲野さんのNotion活用法 【もくじ】 ・「ホーム画面」って何?つくるメリットって? ・仕事を心地よくできる「ホーム画面」のレシピ ・「ホーム画面」をいい感じにする +α のコツ紹介 >>>[関連記事]「Notion」に関する記事一覧はこちら 「ホーム画面」って何?つくるメリットって? 今回は、私が仕事をする上で欠かせない「ホーム画

    【私のNotion活用術】気持ちよく仕事を進められる「ホーム画面」の作り方 | キャリアハック(CAREER HACK)
    nunulk
    nunulk 2021/04/26
    自分専用ホーム画面めっちゃ大事
  • 8社のイチオシ「Notion活用術」を大公開!採用、ナレッジ共有、プロジェクト管理まで | SELECK [セレック]

    大流行中のオールインワンツール「Notion」をご存知でしょうか? SELECKでも昨年末に、基礎編・応用編・発展編にわけて「Notionの使い方」をご紹介させていただきましたが、大きな反響がありました。 一方で、少し使ってはみたものの、その万能さゆえにまだまだ使いこなせていない…という方々も多くいらっしゃるのではないかなと思います。 そこで今回は、Notionを使いこなしている8社の事例をお届けさせていただきます! どの企業も、アイデアと運用の工夫がすごく参考になります。自社にも役立つ活用法がきっと見つかると思いますので、ぜひご覧ください。 <今回ご紹介する8社の事例> 独自ドメインを設定!コーポレートサイトを自作 / Appify Technologies ワークスペースの「ポータル化」で必要な情報にアクセス / GMOペパボ テンプレを使った議事録作成の効率化から、振り返りまで /

    8社のイチオシ「Notion活用術」を大公開!採用、ナレッジ共有、プロジェクト管理まで | SELECK [セレック]
  • Consolidate All Your Tasks in Notion

  • Notion テンプレート - ノースサンド

    Notionの企業やチームで使える、高品質なテンプレート(template)を販売しています。 通常のテンプレートよりも高機能に作り込まれています。

    Notion テンプレート - ノースサンド
  • 1
Лучший частный хостинг