lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

presentationに関するnobeansのブックマーク (10)

  • スライドづくりのパターン候補: Drop Your Last 2 Slides - 角谷HTML化計画(2011-...

    ■1 Developers Summit 2011で王様のスープをごちそうになった 私にとってのDevelopers Summit、いわゆるデブサミは昨年の2010が最終回だった。「私はDeveloper Summitという名の王様のスープの石」としての役割を終えたから。このエントリでも念のため補足しておくと、「王様のスープ」は中埜博さんの持ちネタで、石のスープの民話のこと。この日記の読者諸賢には『達人プログラマー』の冒頭に出てくることでお馴染のアレ。 で。今年は「おいしいスープをおすそわけしてもらう側」として呑気に参加したかったんだけれど「全力で現状維持」のとっとこ信太郎につき、1日目の午後、会期の25%しかデブサミの「空気」は吸えず*1。とはいえ、この程度の関わりかたでも、滋味に富んだ王様のスープを味わた。私の観測範囲に限っても、今年は去年までよりも素敵な石と、おいしそうな野菜や肉がゴ

  • kuler

  • Keynoteで文字が光っているようにする方法 (Kanasansoft Web Lab.)

    自分が作ったスライドで、ハローのように文字が光っているように見える効果がある。 このやり方を聞かれたので細かく説明してみる。 Keynoteには文字やオブジェクトを光らせるような効果はない。 じゃあ、どうやっているのかと言えば実は単純で、影を使っている。 影の色を選択できるアプリケーションであれば、この方法は使えるはず。 Keynoteでこれをやる場合のコツは、文字を太くしておくこと。 Keynoteの影の総量は、対象となるオブジェクトの面積に依存するようなので、細い文字を光らせてもあまり見栄えがよくない。

  • プレゼン上達は見る+練習する

    の会社がアメリカに進出するための会社・ビジネスの売り込み方では、まず質的な中身ことを書いたが、プレゼンのハウツーもやっぱり大事。で、世の中には様々なノウハウが出ているので、「プレゼン」「上達」でGoogleなどで探してもらうとして、そのハウツーを体で覚えるために必要な二つのこと。それは 上手なプレゼンをたくさん見る・聞く 準備に時間をかける・練習する 大変だけど、これを避けて通ることはできません。 上手なプレゼンをたくさん見る・聞く ここでは、「アメリカの」上手なプレゼンを見るのが大事。 「ITベンチャーが次から次へとプレゼンする」というDemoやTechCrunch50というコンファレンスの個々の会社のプレゼンは、ビデオアーカイブになっている。一社6分で説明して行くもの。まずはこのあたりを見てみて欲しい。 Demo 他の会社のプレゼンはこちらのリンク先からどうぞ TechCrunc

    プレゼン上達は見る+練習する
  • プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    モバイルの新規事業担当になった渡邉雄介です。最近は社内や外部でプレゼンさせていただく機会が増え、色々と学びました。 自分がプレゼンする立場になったとき、"うまく説明しなければならない" という漠然としたプレッシャーから、プレゼン自体をネガティブに捉えてしまうことはないでしょうか。今回は、プレゼンを通すために欠かせない、最も重要な4点についてお話しします。 その1: スライドに全てを書かないこと プロジェクターから映し出されるスライドに書いてある文章を、そのまま読みながらプレゼンする人がいますが、私はそういうプレゼンを見ると心の中でこう突っ込みを入れてしまいます。「いちいち読んでくれなくても、そう書いてある!」 スライドはあなたの言葉を視覚的にサポートするものであって、カンペではありません。言うべき言葉でスライドの余白を埋めて、"ちゃんと調べた感" を出そうとするよりも、当に伝えたいメッセ

    プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと : LINE Corporation ディレクターブログ
  • はてなダイアリーがプレゼンになるブックマークレット - 木曜不足

    勉強会とかでプレゼンした後、同じ内容をブログにまとめ直すの、めんどくさいなあ〜と思ったことありません? ブログを書いたら、それがそのままプレゼンになればいいのに…… というわけで。 はてなダイアリーに書いた記事がそのままプレゼンテーションになるブックマークレット(以下「はてP」)を、iVoca のサイトの片隅でお盆休みに こっそり公開。 はてなダイアリーにブックマークレットが貼れたら良かったのだけど。 「はてP」ブックマークレットの紹介ページ 「はてP」ブックマークレットは、はてなダイアリーの記事が、あら不思議! プレゼンテーションに早変わり! というもの。 簡単に動作を説明すると、はてなダイアリーの文を取り出し、<BR>(=改行2個)で区切ってページを作り、1画面に収まるように文字の大きさを自動調整、カーソルの左右でページを送れるようにしてある。 その他詳しいことは、「はてP」紹介ペー

    はてなダイアリーがプレゼンになるブックマークレット - 木曜不足
    nobeans
    nobeans 2009/08/15
    すごい!これは良い!
  • パワポで極める1枚企画書

    竹島愼一郎 著 PowerPoint2002、PowerPoint2003に完全対応 体価格 1,800円/A5版, 224ページ(うち4色カラー192ページ) ISBN 4-7561-4753-4 発行 アスキー・メディアワークス 「企画書は一枚で」という一枚企画書のニーズに応える待望の1冊の登場です。さまざまなケースに対応した、ビジュアル性豊かな「1枚企画書」例を文に100点掲載! この100点を含め、付録にはスピード企画&プレゼンに役立つ600例の企画書パターン(テンプレート)を収録! それらすべてをページよりダウンロードできます。 詳細目次 サンプルPDFをご覧いただけます 読者アンケート 誌付録に収録した「600例の企画書パターン」をダウンロードして、ご利用いただけます、以下をお読みの上、お使いの環境に応じて必要なファイルをダウンロードしてください。なお、くわしい使い方は

  • 『技術プレゼンのための10のTIPS』

    ※ この記事は、Ross Mason氏(MuleSource CTO)の記事「Ten Tips for Technical Presentations」を人の許可を得て翻訳したものです。 ----- 今日は、マルタ島で開催されたSunオープンソースデイのモーニングセッションに参加した。セッションの質には、たいへん失望した。こういったイベントには時間も金もかかっている訳で、質の悪いセッションを見せられるのは百害あって一利なしだ。今日はSunにとっても、得るものは何もなかったと思う。 私が長年にわたって集めてきたTIPSを、紹介したいと思う。このTIPSのおかげで、これまで私の技術プレゼンを聴いてくれた人によりよい体験を提供してこれたと思っている。 自分が誰なのかと、これから何をプレゼンするのかを必ず紹介すること。今日は4つのプレゼンを見たが、1人しかこれをやっていなかった。聴き手は、誰がし

  • 長文日記

  • スライドを公開しました - 川口耕介のブログ

    JJUGでのHudsonの発表と、Sunのホット・トピック・セミナーでしたMetroの発表を以下の場所で公開しました。 Hudson (JJUG CCCにて)View SlideShare presentation or Upload your own. ホット・トピック・セミナー「Metro」View SlideShare presentation or Upload your own. ところどころスライドが崩れているところがありますが、ご了承下さい。

    スライドを公開しました - 川口耕介のブログ
  • 1
Лучший частный хостинг