lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

TeXに関するn2sのブックマーク (16)

  • 日本語 LaTeX の新常識 2021 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? オリジナルの TeX が誕生してから40年以上の歳月が流れ,そして日語 LaTeX が現在主流の姿 (pLaTeX2e) になってからも25年以上が経過しました.この間 LaTeX は多くの人に使われ続けて来ましたが,その歴史の中でさまざまな変遷を辿り,明示的なドキュメントにはなっていないながらも,ユーザ間ではある意味「常識」として定着した知識が積み重なってきました. 歴史が長く,よくも悪くも「安定している」と評されるために見過ごされているかもしれませんが,日語 LaTeX は今も開発が続く「生きた」ソフトウェアです.そのため歴史

    日本語 LaTeX の新常識 2021 - Qiita
    n2s
    n2s 2021/01/20
  • すべての理系人必見!「Cloud LaTeX」のすごい実力(ブルーバックス編集部)

    理系の定番ツール「LaTeX」がクラウドで!? みなさんは「Cloud LaTeX(クラウド・ラテフ https://cloudlatex.io/)」というWEBサービスをご存じでしょうか? ブラウザ上で文書を作成できるサービス、と言ってしまうとよくあるツールのように聞こえますが、理系にとってはおなじみの「LaTeX」を簡単に使えるようにしてくれるすごいサービスなのです。 「LaTeX(ラテック or ラテフなどと読みます)」とは、理系分野の論文執筆などによく使われている組版システムです。これは非常に高機能なシステムで、高品質な文書を作成できることが知られており、ブルーバックスにもLaTeXで組版されているが何冊もあります。 LaTeXは何がすごいのか? 特長のひとつは数式の表現が得意だということです。レポートを書いていて、数式が入力できず困った、他の部分と大きさが微妙にずれてかっこ悪い

    すべての理系人必見!「Cloud LaTeX」のすごい実力(ブルーバックス編集部)
    n2s
    n2s 2020/09/20
  • TeX Liveガイド 2024

  • 自分がどのLaTeXを使ってるか知りたい話 - Qiita

    今年も相変わらず「TeX & LaTeX Advent Calendar」が始まりました。今年の重点テーマは「とにかくLua(La)TeXしよう」です。LuaLaTeXに関する情報がたくさん集まることに期待しましょう。 というわけで、LuaLaTeXにイマイチ関係してないネタ話を一つ(ええっ) 人生いろいろ、“LaTeX”もいろいろ LuaLaTeXは新しい1LaTeXエンジンですが、LaTeXにある程度関心のある人なら​「最近は“LaTeXの種類”がやたらと増えている」​ということはご存知でしょう。日において(一定以上)使われているものに限っても、“LaTeXの種類”はこれだけあります。 pLaTeX ←15年ほど前はコレしかなかった2 upLaTeX pdfLaTeX XeLaTeX LuaLaTeX このうち、後の3つは「PDFファイルを直接出力する3」タイプのエンジン4です。対し

    自分がどのLaTeXを使ってるか知りたい話 - Qiita
    n2s
    n2s 2018/12/03
  • http://garicchi.com/?p=19332

    http://garicchi.com/?p=19332
    n2s
    n2s 2016/02/19
  • 株式会社アカリク

    【研究・教育支援】株式会社アカリク、「Cloud LaTeX」を譲受し、提供開始 -日語などのマルチバイト言語に初めて対応したLaTeXのオンラインコンパイルサービス- 株式会社アカリク(代表取締役社長:林 信長、以下 アカリク)は、初めて日語に対応したLaTeXのオンラインコンパイルサービス「Cloud LaTeX」を2014年7月4日に譲受し、β版をリリースいたしましたのでお知らせいたします。 Cloud LaTeXについて URL : https://cloudlatex.io/ja 特徴 : LaTeXをWeb上で編集、パブリッシュするサービス。 Cloud LaTeX 紹介動画 LaTeXは、研究者・学生が論文やレポートを作成する際のテキストベースの組版処理言語としてデファクトスタンダードのシステムですが、開発環境の構築やファイルの管理が面倒であるという問題がありました。 「

    株式会社アカリク
    n2s
    n2s 2014/07/08
    !?
  • なぜ TeX Live なのか

    なぜ TeX Live なのか 先程から、TeX Live ということばが何回も出てきますが、そもそもどうして TeX Live なのよ? とお思いの方もおられるでしょう。これにはちょっとした経緯の説明が必要かもしれません。 TeX / LaTeX の配布形態 TeX / LaTeX は、単一のアプリケーションではありません。膨大な数の実行形式ファイル、マクロ、フォントファイル、周辺ユーティリティの集合体です。TeX / LaTeX には多数のバリエーションが存在していますが、個々のバリエーションを周辺ファイルと一揃えにしたものを、個々の開発者がばらばらに公開するのは非合理的です。1980年から存在する TUG (TeX Users Group) 内でも、TeX / LaTeX 関連のアーカイブを包括的に公開するサイトの必要性が問われるようになり、1992年に CTAN (Comprehe

    n2s
    n2s 2014/04/30
  • WORDで論文書いちゃダメ? ~ DOC vs. TeX論争

    WORDで書かれたものは見た目のみならず内容のクオリティも低いことが多い? WORDを使う意義はあるのか? てふてふ てふてふ なのはにとまれ♪

    WORDで論文書いちゃダメ? ~ DOC vs. TeX論争
    n2s
    n2s 2014/04/22
  • 簡単LaTeXインストールWindows編(2014年7月版)

    LaTeXを簡単にインストールする方法を詳しく説明します。LaTeXを初めて使うWindowsユーザーにおすすめです。LaTeX体だけでなく、編集ツール(エディタ)を含めた関連ソフトウェア一式をインストールします(LaTexをインストール、と言えば、これら一式をインストールすることを意味する場合が多いです)。 この記事1つを読めば、LaTeXを使って文章を書く環境が整い、PDFが作れるようになります。 ※旧バージョンの記事との違い:1ページでPDFの作成まで扱うようにしました。利用するエディタをWinShellからTeXworksに変更し、インストール作業や初期設定作業を大幅に簡略化しました。また、実際私もTeXworksを利用しており、WinShellはもう使っていません。理由についてはまた今度。 ※2015年7月14日に再検証&問題発生時の対策内容更新済み。 目次 1. 最新記事2.

    簡単LaTeXインストールWindows編(2014年7月版)
    n2s
    n2s 2014/03/07
    「ポリシー:インストールを目標にしない」うっ
  • ブラウザ上でTeX文書を作る。 ~ writeLaTeXを日本語で - 忘れないようにメモっとく

    TeXはまず環境設定がめんどくさい。コンパイラの指定とか、よくわからないファイルも作られるし。 writeLaTeX: Online Collaborative LaTeX Editor with Integrated Rapid Preview サイトがおしゃれ。 右下の Start Writing をクリックすれば、登録なしで始められる。 最初の状態では日語使えないけど、usepackageとかいじれば、使えるようになる。 なぜ使えるようになるかは置いといて、とりあえず下のコピーすればいいと思う。 \documentclass[a4paper]{article} \usepackage[pass]{geometry} \usepackage{CJK,CJKspace,CJKpunct} \usepackage{amsmath} \usepackage{graphicx} \usepa

    ブラウザ上でTeX文書を作る。 ~ writeLaTeXを日本語で - 忘れないようにメモっとく
    n2s
    n2s 2014/01/04
  • 使ってはいけない LaTeX のコマンド・パッケージ・作法

    コメントで頂いた情報を「2. 数式関係」に,使ってはいけないパッケージの自動チェックについての項を末尾に追記しました.(2013/10/12) 制御関係の学会では LaTeX というソフトで論文を書きます.LaTeX歴史は古く,現代の水準で考えると設計し直すべきと思う部分も多々ありますが,世間で広く使われている Word の生産性が論文を書くという作業において今ひとつという事情も手伝ってか,現在に至るまでデファクトスタンダードの座を維持しています. Wikipedia の記事によると $\LaTeX2e$ がリリースされたのは1993年,つまり20年前で,これ以降様々なパッケージによる拡張が行われています.現在(2013/03/11) CTAN には 4451 個  のパッケージが登録されているそうです.また,Web上にも色々なテクニックが蓄積され,大抵のことを実現する方法は検索すれば

    n2s
    n2s 2013/09/30
    LaTeXにもレガシー&モダンの問題が…?
  • ブラウザ上でLatexを編集、共有できる『writeLATEX』 | 100SHIKI

    なんともマニアック、かつ、日語が使えないのがあれだが、必要な人には便利そうなのでご紹介。 writeLATEXでは、LATEX記法の文書をブラウザ上で編集&共有できるようだ(LATEXは数式などを記述するときに便利な記法ですな。学術論文などをよく書かれる方にはおなじみだろう)。 編集を開始すると特定のURLが生成されるので、共有したい場合はそのURLを使えばOKだ。 また編集は2画面にわかれていて、右側の画面でリアルタイムに結果を確認することができる。またさっと使うだけなら無料かつ会員登録が不要である。保存をしてあとで編集したければ登録をすればいい。 万人向けではないが知っておいても損はなさそうですな。

    ブラウザ上でLatexを編集、共有できる『writeLATEX』 | 100SHIKI
    n2s
    n2s 2012/12/17
    ついにこういう時代に / それにしてもLaTeXぐらい正確に書いてください><
  • TeX Live 2012をWindows 7 (64bit)環境にインストールしたメモ - 結城浩のはてなブログ

    TeX Live 2012をWindows 7 (64bit)環境にインストールしたメモ。 準備 Perl (ActivePerl 64bit)はインストール済み。TeX Liveのインストールに必要かどうかは知らない。 Installing TeX Live over the Internetからinstall-tl.zipをダウンロード、展開。 インストール install-tl.batを実行。管理者権限で実行したが、それが必要かどうかは不明。 インストール先はC:/texlive/2012/にした。覚えてないけどたぶんデフォルト。 ネットワーク経由でダウンロードが始まる。 ダウンロードの途中でエラーになった。 再度install-tl.batを実行すると「さっきの続きをやるか?」と聞いてくるので Y を入力した。 エラーと再実行を何回か繰り返して最後まで行った。 インストール後 環境

    TeX Live 2012をWindows 7 (64bit)環境にインストールしたメモ - 結城浩のはてなブログ
    n2s
    n2s 2012/09/15
  • やる夫ブログ やる夫で学ぶTeX入門

    1 :名無しのやる夫だお:2011/05/08 (日) 12:32:32 ID:kJ4rLOOo 論文・レポート作成に最適なTexへの入門を果たすやる夫スレ 勢いで一話作ったので投下します 二話目以降は需要を見て考えます 2 :名無しのやる夫だお:2011/05/08 (日) 12:39:23 ID:10bfOWmc 超期待 3 :名無しのやる夫だお:2011/05/08 (日) 12:41:50 ID:kJ4rLOOo 【11:30】 / ̄ ̄ ̄\ /ノ     ヽ、 \ / ( ○)}liil{(○)  \.          ヤラナイオー |    (__人__)    |           スキャナもってるかお!! \ ヽ |!!il|!|!l| /  / /::ノ"''フ:ノ|゙ x ''|ヽ!:::_,,,L,,ノ,,ノ_ノ゙>i、 .  i/ヘ" ムノ:::::| i::::

    n2s
    n2s 2011/05/12
    こ、これはw @h_okumura 先生にFYIしよう。/ 元スレ→id:entry:50123434 では続編もうpられてます
  • 初心者がWord代わりにTeXを使うための最低限の設定などをまとめる - ミームの死骸を待ちながら

    「必要性がないけど、ちょっと便利かも」というレベルのものを導入する際の最大の関心事は「今出来ることが新しい環境でも出来るかどうか」で、 もっと細かく言うと「新しいメリット」だけでは人を動かすには十分ではなく、「現状のメリットの保証」も必要であると思う。 何の話かというとTeXの話なのだけど、相変わらず大したこと無い話を小難しい話に持って行く奴である。 で。論文を書くのに(今更)格的にTeXを使い始めてみたんだけどこれがすごい便利で。なんで今までWordを使っていたのか*1。いや導入が面倒くさそうだったからだし、実際面倒くさかったけど、それを補ってあまりある快適環境が出来ている。嬉しい。 改ページや図の挿入位置。自分でいちいち考えたり、追記して全部ごっそりズレたのを一つ一つ直す必要が無く、好き勝手に書いてコンパイルすれば、いい感じの位置に整えてくれる。賢い!加えて体の.texはテキストな

    初心者がWord代わりにTeXを使うための最低限の設定などをまとめる - ミームの死骸を待ちながら
    n2s
    n2s 2009/09/15
  • 1
Лучший частный хостинг