FireHD8(ニューモデル)とFireHD8の違い 2017年6月に、Fire HD8に、僕が今回購入したニューモデルが発売されました ニューモデルとかいうぐらいだから、随分変わったんだろうなぁと思ったんですが 以前のモデルとほとんど違いがありません そして、数少ない変更点として 前より厚くなって、重量が重くなりました なんでやねん、って感じですが、こんな感じになってます 214mm x 128mm x 9.2mm→214 x 128 x 9.7mm 341g→369g え、じゃあニューモデルになったメリット無いの?? と思うかもしれませんが、一応microSDカードスロットが 200GBまで対応→256GBまで対応 になりましたー! パチパチパチ ……こんだけです。いや、マジで 個人的にはむしろちょっと改悪では……? って思うのですが、皆さんどうなんでしょう とはいえ後述するように、こ
おはようございます、きんどるどうでしょうです。先日、突然の1,000円引きセールを実施していたFireタブレットですが、新モデルに切り替わるようなのでお知らせします。 旧モデルが不自然な値引きだったので予想どおりではありますが、値引き方があるでしょうと……新モデル予約開始後に同時値引きとかならまだしも……ねぇ……。しかも、新FireHD 8は旧モデルのセール価格より安い……。 スペック表を見比べる限り大きな変更点は両デバイスともSDメモリの利用が200GB → 256GBまで拡大したことと、Fire7のバッテリーが1時間増えたことくらいかな? もちろん、サイズや重量が変わったりと細かな違いもあるのでご購入まえにそれぞれ見比べてください。 また、今回もプライム会員限定の4,000円OFFクーポン+新発売を記念してAmazonビデオ用990円分クーポンが付与されるようです。 6月7日発売予定
【2017年版】外さないおすすめのSIMフリータブレットとは?【7~10インチ徹底比較】2017年5月29日卍斎 Warning: simplexml_load_string(): Entity: line 1: parser error : Space required after the Public Identifier in /home/imaginary/simfree-life.jp/public_html/wp-content/plugins/wp-associate-post/classes/amazon.php on line 159 Warning: simplexml_load_string(): <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN"> in /home/imaginary/simfree-life.jp/
Fire HD 8はとにかく安いです。同等スペックの他タブレットが目に入らなくなるほどの金額です。 Fire HD 8の安さはAmazonだからなせるで業しょう。 サイズ・重さについてスマホの小さな画面で動画を見ることに物足りなさを感じている人携帯性に優れたサイズと重さのタブレットがほしい人Fire HD 8は上記のような人にとってなかなか絶妙なサイズのタブレットです。 スマホの小さな画面とFire HD 8の画面では動画視聴時の見応えが全然違います。また漫画を読む際も、見開きにして文字も読めます。Fire HD 8を使う最大のメリットは、スマホよりも大きな画面で動画や読書を楽しめるところです。 また8インチサイズは携帯性にも優れており、家の中だけではなく外出先でも使いやすいというメリットもあります。 重量が300g以上もあるタブレットだとどうしても片手で持ち続けるのはやや辛く感じるものの
前回、Kindle Fireを購入したのは、2013年で、もう3年前になります。ただ、iPad mini 2のRetinaディスプレイと比べると、画質も使い勝手もあまり良くなく、その後は、このサイズのタブレットは、iPad mini 2のみを使い続けています。 ところが、最近では、Amazonプライム会員向けのサービスがとても充実してきたり、Kindle Unlimitedが始まったりと、Amazonのサービスを使うこうとが激増しました。そうすると、iOSデバイスでは、アプリ間やブラウザを行ったり来たりして本を購入したり、本の管理をしたりしなければならず、だんだん面倒くさくなってきました。 さらには、iPad miniが16GBしかないため、本をダウンロードしてきたりしたくても、他のアプリでビデオをダウンロードしていたりすると、すぐ容量が足りなくなります。そして、ご存じのとおり、iPadは
中古スマホ・タブレットを取り扱っている「ゲオ」では現在、どんなタブレット端末に人気が集まっているのだろうか。北海道から沖縄まで日本全国に展開しているゲオ全店のデータを集約した、最新の販売・買取ランキングを本稿で紹介していこう。調査期間は8月15日から8月21日までの1週間となっている(データ提供:株式会社ゲオ)。 ■“販売”数量ランキングは? まずは中古タブレットの販売数量ランキングから。ドコモでは1位が富士通 ARROWS Tab F-02Fで14,800円、2位がXperia Tablet Z SO-03E(18,800円)だった(状態の良い中古良品「中古A」の税抜価格。以下同)。iPadシリーズは4位タイにApple iPad Air 2 <第6世代> Wi-Fi+4G 16GB(38,800円)が、7位にiPad mini4 Wi-Fi+Cellular 16GB(36,800円)
昨年末あたりから、低価格帯のWindows端末がさらに安くなってきた。「消費税別2万円」でラインを引いても5製品ある。このうち現行製品は4つで、タブレットが多い。サードウェーブデジノスのタブレット「Diginnos DG-D08IWB」、マウスコンピュータのスティック型PC「m-Stickシリーズ MS-NH1」、日本エイサーのタブレット「Iconia Tab 8 W」、ジェネシスホールティングスのタブレット「WDP-71」だ(写真1)。このほか、ビックカメラグループが販売していたものが1製品あったが、生産終了になっている。 現時点では群を抜いて安い いま挙げた中で個人的に注目したのは、最安値のWDP-71(写真2)。価格は税別1万2980円で、税込みでも1万円台前半に収まる。おそらく現時点では国内最安値のWindows端末だ。次に安い製品は、Diginnos DG-D08IWBで税別1万
コスパ抜群! Windows 8.1 for Bing搭載の激安タブレット PC関連専門ショップ「ドスパラ」を運営するサードウェーブデジノスが11月21日に販売を開始した「Diginnos DG-D08IW」は、税別価格で1万8500円と2万円を切る低価格で多くのユーザーが注目するWindows 8.1 with Bing導入のタブレットだ。 「とにかく安い」という印象が先に立つ製品だが、CPUとして“Bay Trail-T”世代でクアッドコアのAtom Z3735F(1.33GHz/最大1.83GHz、2次キャッシュメモリ2Mバイト、SDP 2.2ワット)を採用している。システムメモリはDDR3Lを2Gバイト実装する。 データストレージは容量16GバイトのeMMCを内蔵と、ここは容量を抑えて価格を優先している。評価用の機材では、16Gバイトのうち3.6Gバイトを回復パーティションとして使
タブレットPCが初めて世界に登場したのが今から4年前。今では多くの人がプライベートや仕事で使うようになりました。小さくて軽い割にパワフルなので、ノートPCを買い替える代わりにタブレットを選ぶ人も増えています。ただ一方で、「端末の初期コストが高くて手が出ない」という人も多いのではないでしょうか? 僕自身もそんな1人で、しばらく「iPad mini retinaディスプレイモデル」がほしいと思っていたのですが、4万円程度もする価格が理由で買いそびれていたのでした。 スマートライフパックなら4万円程度の初期投資が1800円に Apple製品の値引きなんてないだろうし、貯金して買うか。そんなことを考えていた時、「So-net スマートライフパック」のことを知りました。調べてみると、これはいわゆる「ネット回線契約とのセット」で、ネット回線の契約をするとタブレットPCが格安で借りられる、というプランら
サードウェーブデジノスの「Diginnos(デジノス) DG-D10IW」は、今話題の「Windows 8.1 with Bing」を採用し、ドスパラ通販サイトの直販価格が税込4万1018円とお手頃な10.1型タブレットだ。最近は4万円程度で購入できる低価格なWindowsタブレットは珍しくない。だが残念なことに、こうした製品の大半はCPUがAtomでメモリーが2GBとロースペック。価格はともかく、パフォーマンス面に不満を感じることも多かった。「Windowsタブレットは物足りない」と感じてしまった人もいるのではないだろうか。 だが、このDiginnos DG-D10IWは、CPUは最新のCeleron N2807(1.58GHz)で、メモリーもしっかり4GBを搭載するなど、実用的に使えるパーツで構成されている。きちんと使える、価格もパフォーマンスも嬉しい製品であることが、期待できるのだ。
1月にこういう依頼を受けました。 「Lenovoさんから新しく出る8インチタブレットのSIMフリー版を試してもらいたいということなんですが・・」 なんですと!!いままで私がどれくらいiPad mini好きかを書いてるのか知ってるだろう!!と思いつつ、まずは対象のYOGAって言うモデルについて調べてみた。LenovoのタブレットというからWindows8かと思ったらAndroidでやんの・・・。そのときはセルラー版はなくてWiFiだけだったが、見たら直販サイトでEクーポン使って23800円だ・・や・・やす・・!! SIMフリーのAndroidタブレットといえばNexus7だが、これのセルラーモデルは39800円。対抗する以上、価格は35000円くらいなのかなと思った。 が・・いままでAndroidにはいい思い出が無い。もっさりとした動きとわかりにくいUI。山盛りの不安定要素。もっとも2.3の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く