追加したHDDを躊躇なくAドライブに割り当てたり出来る若者、本当に新人類だと思う。 一定以上のおっさんはAとBが予約されていると思っている。
追加したHDDを躊躇なくAドライブに割り当てたり出来る若者、本当に新人類だと思う。 一定以上のおっさんはAとBが予約されていると思っている。
「(Ctrl+Alt+Delは)失敗だった」──。米Microsoftのビル・ゲイツ会長が、ついにこう認めた。ゲイツ氏の母校であるハーバード大学が9月21日(現地時間)に開催したイベントで、同校卒業生である米Carlyleの共同創設者、デビッド・ルビンシュタイン氏との対談でのことだ。 ハーバード大学が公式YouTubeで公開したこの対談の16分目当たりで、ルビンシュタイン氏が「なぜWindowsのログインのためにCtrl+Alt+Delと3本も指を使わなければならないんですか? これは誰の考え?」とジェスチャー付きで質問すると、会場からは笑いが起きた。 ゲイツ氏は、「ログインには(セキュリティ上)ハードウェアに非常に近いレベルの命令を出す必要があるんです。(中略)そのためのボタンを1つキーボードに付けられればよかったのですが、(当時の)IBMのキーボード設計者がMicrosoftのためにそ
下手すると PC が起動しなくなります。 コンピュータには 2036 年問題というのがあって、簡単に言うと、2036 年のある時刻以降、内部時計が 1900 年に戻ってしまうというもの。まあこれぐらいならかわいらしい現象です。 僕は実際に 2099 年 12 月 31 日 23 時 59 分ちょうどに設定してみました。そこからの 1 分はまさにカタストロフィでした。 まず、常駐しているアプリが不正終了したりエラーダイアログを出したりして、1 分後の大惨事を知らない僕はこの状況を少し楽しんでいました。エラーダイアログのキャプチャなんかを撮ったりして。 Cygwin で date コマンドを打つと、196x 年ぐらいだったので、まさに 2036 年問題が発生していました。 出てきたエラーダイアログのひとつは .NET Framework のスタックトレースが出ていたので、なんだろうな、と眺めて
2010年7月13日に延長サポートが終了した「Microsoft Windows 2000」ですが、新大阪駅で新幹線に乗ろうと思って見上げた先にいました。 ふと見上げると…… なんだか見覚えのある画面が…… Windows2000の「コンピュータの電源を切ることができます」画面になっている模様。 東海道新幹線の到着列車ご案内が不可能に。 本来はこうなっています 新幹線の到着列車案内表示システムは「Windows 2000」だったというわけです。 なお、Windows 2000などの旧OSから移行できない理由としては以下のような話もあります。 ASCII.jp:7月13日でWindows 2000サポート終了!その問題とは?|ゼロからわかる最新セキュリティ動向 http://ascii.jp/elem/000/000/534/534239/index-2.html 「コスト」と「移行」が2大
WindowsとAndroidは異なる仕様のシステムで作られていますが、Windows向けのバイナリ(実行ファイル)をAndroidで動作させるソフトウェアが開発されているようです。 実際に動作している様子はこちら。 注目すべきは、スクリプトエンジンを移植したのではなく、Windows向けのEXEファイル(実行ファイル)が、そのまま動作している点です。 動画の説明文には下記のようにあります デモ動画がエロゲ限定だったので誤解されている方があるかもしれませんが、あくまで「EXEをそのまま実行」しています。 スクリプトエンジンをAndroidに移植しているわけではないです。また、ゲームデータには一切手を入れてません。 EVE Eroge’s Valid Equipment Demo 1 ‐ ニコニコ動画(原宿) また、このソフトウェアを制作しているプロジェクト【Eroge’s valid eq
「サマーウォーズへの感謝とリスペクトの想いを込めて、サマーウォーズクロックを作っちゃいました!勝手に!」ということで、サマーウォーズの劇中にも登場するOZのワールドクロックを参考にしたスクリーンセーバーがかなりいい感じです。WindowsとMacに対応しています。 サマーウォーズクロック ブログパーツ&スクリーンセーバー http://swclock.loftimg.jp/ 上記サイト株にあるリンクをクリックしてインストーラーをダウンロードします。今回はWindows版。 ダウンロードしたZIPファイルをExplzhなどで解凍し、出てきたインストーラーを実行 「次へ」をクリック 「インストール」をクリック 「完了」をクリック すると自動的にスクリーンセーバーの設定画面が開きます 「設定」ボタンを押しても特に設定項目はなし こんな感じのOZのクロックが画面いっぱいに広がります 実際に部屋で使
Windowsでファイルをコピーすると紙が飛ぶアニメーションが表示される。その途中で紙が「くるん」とするのだ。 あれが不思議だ。いったいどうなっているのだろう。あんな風に飛ぶ紙を見たことがない。 だが、あの「くるん」の実物を見てみたい。 そして「ああこれね。これを表していたのね」と腑に落ちたいのだ。
前のバージョンのWindowsを残したままアップデートをかける上書きインストールはあまりよくない、ということが自作PCユーザーを中心に言われてきましたが、それではもし初代Windows1.0から最新のWindows7まで順番にアップデートをかけていくといったい何が起こるのでしょうか?ソフトウェアや設定の引継ぎなど、どれくらい互換性が保たれるのか実際に実験してみた人がいました。 実験は古いOSにも対応しているVMWare上で行われました。まずはWindows1.0をインストールするために、MS-DOS5.0をインストール。 ほぼWindows1.0と同等の機能を持っていたそうですが、マルチタスクに対応していなかったためにWindowsファミリーには入らないと考えられています。 アプリケーションの互換性を見るために「Monkey Island」「DOOM II」をインストール。 その後、どんど
1 名前: ムラサキケマン[] 投稿日:2009/08/24(月) 11:21:38.18 ID:LJWr+QFB 3 名前: ヒマラヤユキノシタ[sage] 投稿日:2009/08/24(月) 11:22:34.94 ID:lN5MjP8a 4 名前: タチツボスミレ[] 投稿日:2009/08/24(月) 11:22:35.61 ID:scrEkKGH 8 名前: キブシ[sage] 投稿日:2009/08/24(月) 11:23:31.34 ID:OF3YuoSf 10 名前: モモイロヒルザツキミソウ[] 投稿日:2009/08/24(月) 11:23:37.86 ID:6ezUszoD 139 名前: シャクヤク[sage] 投稿日:2009/08/24(月) 12:02:39.86 ID:UvTZvSt+ 11 名前: カンパニュラ・トメントサ[sage
おばあちゃんのPCを見たら、デスクトップ画面が凄いことになってた 整理整頓の上手な人でも、PCの中身がすっきりきれいかというと、必ずしもそんなことはありません。 ましてやちょっと年配であるとか、機械が苦手などと言うと、PCのデスクトップにそれが顕著に表れるようです。 海外で「おばあちゃんのデスクトップ画面」とタイトルの付いた画像が話題を集めていました。 ※画像をクリックして拡大 これが、おばあちゃんのパソコン画面だそうです。 見ての通り…、としか言いようがありませんが、この画面を見て海外サイトのコメントも盛り上がっていました。 一部抜粋してご紹介します。 ・20個の検索バーが足りないな。検索バーで画面の大半が埋もれている人を知ってるよ。こんな風に! ・解像度が800x600じゃなけりゃだめだ。 ・だぶりゅーだぶりゅーだぶりゅーどっとこむ。 ・うちのおばあちゃんは、壁紙がルネサンス絵画の裸の
パソコンが起動しなくなってしまったため、そのパソコンのHDDを取り出し、 外付けHDDとして他のパソコンに接続しました。 そのHDDはパーティションを2つに分けており、OSがインストールされて いたドライブは中を見ることができたのですが、データを保存していた ドライブは「アクセスが拒否されました」というメッセージが表示され、 中を見ることができませんでした。 うろ覚えなのですが、データを保存していたドライブにはアクセス権限 設定をしていた記憶があります。 壊れたパソコンはWindows2000で、外付けとしてHDDを接続している パソコンはWindowsXPです。 肝心なデータが入っているほうのドライブが見れなくて困っています。 このアクセス拒否されてしまっているドライブのデータを見る方法は ありますでしょうか? ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く