…んですよ。 私はレビューについて「気に入ったところ」を中心に書くことがおおいので勘違いされがちですが、Apple Vision Proは夢の万能機械ではありません。すげえなよくできてるなと思うところが当然多いのですが、このへんまだまだだなーと思うところもいっぱいあります。今回は、そういったところを書きます。 ビデオパススルーの品質はとても高いが、万能ではないVision Proのビデオパススルーは、Quest 3と比べても非常に高品質で、深度推定も含めてほぼ違和感ない視界が得られています。表示パネルの画素も高密度なので普通に「視界として成立している」のが驚きポイントです。また、自分の手とのオクルージョン、ウインドウその他のオブジェクトが配置されたときの影や反射・透過などの処理、さらにはライティングによって現実空間の色合いも変化するなど、実体とCG空間の融合にもかなりの処理が入っているとこ
ガジェット 2024 Dec 17 Google Glassから苦節12年。ついに「真の」スマートグラス誕生? Project AstraとAndroid XRで実現する未来(Google Tales) Googleの共同創業者、サーゲイ・ブリンさんがGoogle I/O 2012で華々しく「Google Glass」を披露してから12年。Googleは2024年12月11日に「Project Astra」を、12日には「Android XR」を発表しました。 ガジェット 2024 Dec 11 新世代ARグラスXREAL One国内発表、6万9980円で予約開始。独自チップX1搭載で単体3DoFなど機能向上、MTP 3msの低遅延を実現 XREAL Japanは12月11日、浜松町で開催されたXR/メタバース関連カンファレンスXR Kaigiにて、次期ARグラス「XREAL One」を発
発売から45年の歳月を経て#スペースインベーダー が再び襲来! 没入型ARゲーム 『SPACE INVADERS: World Defense』 今夏リリース🚀@Google I / Oで発表されたゲームは@Google #ARCore を搭載しています。 このユニークなARゲームを 世界中でお楽しみください✨https://t.co/Ceu8kEkQL0#Google pic.twitter.com/Mkonbnm0yH — タイトー公式 (@TAITO) May 10, 2023 『SPACE INVADERS: World Defense』(『スペースインベーダー:ワールドディフェンス』)は、シューティングゲーム『スペースインベーダー』のリリース45周年を記念した没入型ARゲーム。 過去45年間、スペースインベーダーは世界を征服しようとしていた。彼らは再び、今度は別の次元からやって
昔懐かしのシューティングゲーム「スペースインベーダー」をAR化するプロジェクトが進行中です。 作品名は「Space Invaders: World Defense」。初代「インベーダーゲーム」の誕生45周年を記念したスマホ(iOS/Anddoid)ゲームで、現実世界を“AR襲撃”するインベーダーたちと戦います。 ちょうど予告動画が公開中で、これを見るとどんなゲームか分かりやすいですね。映像に出るのは都会でのプレイばかりですが、田舎で遊んでみるのも面白いかもしれません。現時点だと細かい説明は無いんですが、シューティングゲーム的な要素もあるみたいです。 「Space Invaders: World Defense」の開発には、GoogleのARプラットフォーム「ARCore」を使用。同プラットフォームの、現実世界の場所を簡単に視覚化できる機能「Geospatial Creator」も活用してい
ラテン語さん 1/7『世界はラテン語でできている』発売 @latina_sama ラテン語の面白さや、ラテン文学並びにローマ帝国の奥深さを解説しています。東京古典学舎研究員。英検1級仏検1級TOEIC990全国通訳案内士独検2級伊検準2級西検4級中検準4級取得。ラテン語翻訳等のご依頼はDMかlatengosan@ymail.ne.jpにお願いします。note.com/latina_san rinascimento.co.jp/author/latingo… リンク Wikipedia カルヌントゥム カルヌントゥム(Carnuntum)はローマ帝国の重要な軍駐屯地で、現在のオーストリアに位置した。もともとはノリクム属州にあったが、紀元1世紀以降はパンノニア属州となった。ウィーンとブラチスラヴァを結ぶ幹線道路の中間あたりに遺跡があり、今は「カルヌントゥム考古学公園」となっている。現在の行政区
Tomoki Itamiya 板宮 朋基 @t_itamiya Ph.D. in Media and Governance/博士(政策・メディア)/Professor, Kanagawa Dental Univ./神奈川歯科大学歯学部教授/XR医療•防災/空間再現ディスプレイ/AR浸水・煙アプリDisaster Scope®/FAA Private Pilot(SEL, MEL) youtube.com/c/proftomokiit… Tomoki Itamiya 板宮 朋基 @t_itamiya 大阪の火災で被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。今いる場所で煙に巻き込まれたらどうなってしまうのか、いかに避難が困難になるかは、AR拡張現実で実感できます。こうした訓練を行うことで避難経路の検証と避難路の追加につながり、助かる確率が少しでも上がるのではと思います。 pic.twitt
3Dスキャンをより簡単に アップルがフォトグラメトリAPI「Object Capture」を発表 アップルは、2021年6月8日に開催された開発者会議WWDCにおいて、開発者向けに新たな発表を行いました。基調講演の後半では、Mac向けのフォトグラメトリAPI「Object Capture」が新たに発表されました。 「Object Capture」では、iPhoneやiPadで撮影した写真をベースに現実の物体の3Dモデルを作成することができます。アップルによれば3Dモデルの作成にかかるのは、“わずか数分”とのこと。 3Dオブジェクトは、2021年秋に更新されるMacOSの最新版「Monterey」にアップデートされたMacで、各種対応ツールで作成できるようになるとのこと。基調講演では、3Dモデリングツール「Cinema 4D」で3Dモデルの作成と編集を行なっている様子が映し出されていました。
ホーム ARヘッドマウントディスプレイ VRヘッドマウントディスプレイ 注目 【主要30機種】AR(仮想現実)ヘッドマウントディスプレイ(HMD)。Microsoft HoloLens、Magicleap、SONY SmartEyeglassなど。 2016年に発売・発表されているAR(Augmented Reality/オーグメンテッドリアリティ/仮想現実)のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)を集めてみました。これを読めばARのHMDのトレンドが分かります。 VRのHMD一覧は下記を参考にどうぞ 【主要20機種】VRヘッドマウントディスプレイ(HMD) http://www.dronediy.jp/2016/01/2016-vr-htc-oculus-razer.html ARとVRの違い 一覧を紹介する前にAR(Augmented Reality/オーグメンテッドリアリティ/仮想現実
BT-40シリーズ BT-40(ヘッドセット単体) 直販価格税込64,900円(3月下旬発売予定) BT-40S(セットモデル) 直販価格税込115,500円(3月下旬発売予定) BO-IC400(コントローラ) 直販価格税込64,900円(4月発売予定) https://www.epson.jp/osirase/2021/210208.htm https://www.epson.jp/products/moverio/bt40s/ エプソン独自のシリコンOLEDを採用する両眼シースルースマートグラス。120型相当(仮想視聴距離5m)の仮想画面サイズを実現しており、メガネのようにかけるだけで大画面での映像視聴が可能になる。 専用コントローラには約3型タッチパネルを搭載。またOSには、Androidを使用しているため、スマホと同様の操作ができる。さらにGoogle Playストア内のアプリケ
株式会社NTTドコモ(本社:東京都千代田区)は2021年2月3日、現在開発を進めているメガネ型ウェアラブルデバイス「軽量ディスプレイグラス」の試作機を公開した。 NTTドコモより、現在開発中のメガネ型ウェアラブルデバイス「軽量ディスプレイグラス」の試作機が公開。日常使いが可能なデザインを追求、世界最軽量クラスの約49gに重量を抑えた。 USB Type-C端子を備え、DisplayPort Alternate Modeのスマートフォンなどと接続することで、コンテンツを大画面で楽しむことができるウェアラブルデバイス。実際のメガネのように気軽に着脱可能なほか、折りたたんでコンパクトに持ち運ぶことができる可搬性を備え、さらに長時間の着用を可能にする軽量性を実現している。 また、ディスプレイは装着時も周囲の状況を確認できるシースルー構造。フルHD(1,920×1,080)解像度の有機ELディスプレ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く