すべてがBIG ソデイカイボウネン会(ソデイカ解剖忘年会) ソデイカ解剖会の誘い 12月のある日、日本いか連合メンバーのAAYAAさんから「ソデイカ解剖会に来ませんか」とのお誘いがあった。AAYAAさんと、デイリーポータルZなどでご活躍中のイカ好き、とりもちうずらさんが共同で購入したソデイカを、忘年会を兼ねて皆で解剖す…
追記: 次の記事 でこの記事に書いてあることをやらなくても 「Google検索で AutoPager は正常に動作した」を書いた. Google Chrome で AutoPatchWork を使っている.これはいろいろなブログや検索ページなどで,次のページを自動的に読み込んでくれる拡張機能である.同種の拡張機能は他のブラウザのものも含めていくつかある. さて,ここ最近,といっても数ヶ月前からであるが Google のトップページから検索するとこの機能が動作しなくなった.最初は単にGoogleの検索結果のurlの書き方が変わって動作しなくなったものと思っていたが,http://xkansan.tumblr.com/day/2011/04/03 によると JavaScript を使って検索結果を表示するようになったので,AutoPatchWork が動作しなくなったらしい. これを解決するた
autopagerizeで追加した分だけ上からautoremove by petit · 公開済み 2010年2月5日 · 更新済み 2010年4月5日 次のページを読み込んで継ぎ足してくれるautopagerizeは便利だ。ただこれが100ページ・200ページとなると長くなりすぎてしまうし、画像を扱うサイトなどではリソースが増えすぎてやばいことになってくる。じゃあ継ぎ足した分上から消せばいいんじゃない?と思ってやってみた。しかし構造が複雑だったり読み込みが遅いサイトなどでは表示がガクガクしてしまってあまり使えない印象。誰かが改良してくれるかもしれないので一応公開。 var remove_start_size = 10; window.addEventListener('GM_AutoPagerizeNextPageLoaded', function(event){ autoremove(
Greasemonkeyが0.9にアップデートされてから?かどうかは分からないけどAutoPagerizeやLDRizeが動かなくて困った。 エラーコンソールを見たらVimperatorプラグインのldrize_cooperation.jsの GreasemonkeyService = Cc["@greasemonkey.mozdev.org/greasemonkey-service;1"].getService().wrappedJSObject; this.addAfter(GreasemonkeyService,"evalInSandbox",function(code,codebase,sandbox){ if(sandbox.window.LDRize != undefined && sandbox.window.Minibuffer != und
AutoPagerize Firefox拡張 0.7.0 https://relucks-org.appspot.com/autopagerize/autopagerize.xpi Firefox4(4.0b7以降)へ対応をしました。ただこれは3.6系では動かないので3.6系を使っている場合は、今まで通りのものを使ってください。 3.6系でも4系でも動くようにできないのは、拡張を作るのにつかっているAddonSDK(旧名JetpackSDK)が4系で動く拡張しか生成しなくなったからです。なぜAddonSDKが4系で動く拡張しか生成しなくなったかというと、Firefox4.0b7で、Chromeがやっているようなページのレンダリングや拡張の処理を別プロセスで行う機能が追加され、それに対応するときに以前のバージョンとの互換性を捨ててしまったからです。 まだ当分3.6系は残るんだからAddonS
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
Safari拡張 0.2.3 http://autopagerize.net/files/autopagerize_for_safari.safariextz Chrome拡張 0.2.2 https://chrome.google.com/extensions/detail/igiofjhpmpihnifddepnpngfjhkfenbp Firefox拡張 0.6.2 https://relucks-org.appspot.com/autopagerize/autopagerize.xpi Greasemonkey 0.0.58 http://userscripts.org/scripts/source/8551.user.js 更新内容 Firefox拡張、Chrome拡張、Safari拡張 次ページのロード方法をXHRからiframeに変更 contentスクリプト(autopag
重要:セキュリティ上の問題があるので、必ずアップデートしてください。 Greasemonkey版を使っている方は以下から、最新版(0.0.52)をインストールしてください。 http://userscripts.org/scripts/source/8551.user.js Safari拡張版を使っている方は以下から、最新版(0.2.0)をインストールしてください。 http://autopagerize.net/files/autopagerize_for_safari.safariextz Chrome拡張版を使っている方は以下から、最新版(0.2.1)をインストールしてください。 https://chrome.google.com/extensions/detail/igiofjhpmpihnifddepnpngfjhkfenbp Firefox拡張版を使っている方は以下から、最新版
AutoPager AutoPagerize どういった使い方をするかに依って決まってきます バックグラウンドでタブをガンガン開き、まとめてチェックする人 AutoPagerize がいい AutoPager はバックグランド(=非アクティブ)タブのままでは処理を開始しない ⇒ 短いページでタブにフォーカスが当たってからページ継ぎ足し開始するので、待ちが発生することがある 2010-11-23 追記 AutoPager も現在はタブにフォーカスしていなくてもページ継ぎ足しがされています でも、AutoPagerize の方が軽い 日本語ページしか見ない人 AutoPagerize がいい AutoPager は AutoPagerize の SiteInfo をインポートしてるが古い(2008年相当?) 外国人並みに海外のページを見る人 AutoPager がいい AutoPagerize
Jetpack SDKが0.8になってpage-mod API(content script)がついたので、それを使ってAutPagerizeのFirefox拡張をつくり直しました。 前に作っていたFirefox拡張とは別の拡張になるので(Jetpackの制約のため)、以前のFirefox拡張を使っている場合は、それをアンインストールしてからこちらをインストールしてください。 インストール https://relucks-org.appspot.com/autopagerize/autopagerize.xpi ソースコード http://github.com/swdyh/autopagerize_for_firefox page-mod APIはけっこういい感じにできていて、JetpackのAPIが使えるmain.jsとcontent scriptの間をpostMessageでやりとりで
まえがき 自分的にはすごく使えるのだけれど、他人の反応は皆無だった 【backstage_pass】サンデーまんが家バックステージをページングするスクリプトを作ってみた: 風柳亭 サンデーまんが家バックステージをページングするスクリプト…を作っていて、つくづく…… - 風柳メモ ですが、この手の 『他のページを非同期に読み込んで、今のページに継ぎ足す』 系のスクリプトをクロスブラウザ対応を目指して作る際、よくつまずく所に、今回も懲りずにつまずいたので、今度こそメモしておこうと思いたったのが、記事を書いた動機です。 AutoPagerlike: Sleipnir+SeaHorse版 AutoPagerize(もどき): 風柳亭や、Yin and Yang:リンク先の内容をその場で表示するスクリプト(Greasemonkey/SeaHorse/ブックマークレット): 風柳亭なんかを作った時にも
久しぶりにGoogle画像検索使ってみたら、AutoPagerizeがうまく効かない(ことがある)みたいだったので、 【AutoPagerize】Google 画像検索対応スクリプト(AutoPagerize本体をいじらない版) を修正してみました(ver.0.01h)。 インストール:Greasemonkey(apGoogleImageSearch.user.js) 今回、プログラムの作りを結構変えました。 これまでスクリプトOFF用のページを意図的に(URLのgbv=2をgbv=1にして)取得して切り張りしていたのを、直接スクリプトON用ページの内容から必要な要素を抽出してテーブルを組み立てるように変更。 余分な読み込みが減って若干だけ軽くなったかも(体感出来るほどではないです)。
2025 02 ≪ 03月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2025 04 (2010-05-10 更新:Google Reader Full Feed 0.1.9 mod 6) RSSリーダーからソース元のページを開くと、ニュース記事やレビュー記事など「次のページ」へのリンクを含む記事もあるのですが、そういった記事の2ページ目や3ページ目はフィードには含まれていません。 そのような記事の場合、Google Reader Full Feedではソース元の1ページ目(の全文)を表示できますが、2ページ目以降はムリ。「AutoPagerizeのように、次のページもGoogleリーダー内でサクッと表示できればなぁ」とGoogle Reader Full Feedを使い始めたころからずっと思いつつも、2ページ目以降
Vimperator【AutoPagerize Switcher】が効きません AutoPagerizeのON/OFFをキーボードで切り替えることができるGreasemonkeyスクリプト「AutoPagerize Switcher」 http://mozilla-remix.seesaa.net/article/125907503.html を導入したのですが、 <a>キーを押すと、:bookmark が働いてしまうようです。 .vimperatorrc を読まない状態でも同様でした。 :bookmark は使わないので、<a>キーでAutoPagerize toggle()が働くようになってほしいのですが、どのように設定すれば良いでしょうか? Vimperator 2.1 Firefox 3.5.5
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く