lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

societyとwebに関するHeavyFeatherのブックマーク (71)

  • Facebookはバカばかり - Hagex-day info

    「差別と韓国人が大嫌いな平等主義者」の皆さんこんにちは! いきなりきわどい出だしだが、Facebookのある投稿を見て失神しそうになりながらタイピングしているので許してほしい。 ■感動差別エピソード 某氏のウォール経緯で知ったのだが、2012年1月31日19時18分、次のようなエピソードと画像をGさんがFacebookに投稿する。画像とともに引用したい(似たような投稿をしたユーザーは多数いるようだが)。 【人種差別・意訳 ENGLISH/JAPANESE】 実際にあった話 50代とおぼしき妙齢の白人女性が機内で席につくと 彼女は自分の隣が黒人男性であるという事に気がついた 周囲にもわかる程に激怒した彼女はアテンダントを呼んだ アテンダントが「どうなさいましたか?」と訊くと 「分からないの?」とその白人女性は言った 「隣が黒人なのよ。彼の隣になんか座ってられないわ。席を替えて頂戴」 「お客様

    Facebookはバカばかり - Hagex-day info
  • ネットが政治を動かす。SOPA/PIPAのDNSブロック条項削除へ:Geekなぺーじ

    ネット上での激しい反対運動のプレッシャーを受けて、アメリカで進んでいたオンライン海賊行為防止法(SOPAおよびPIPA)に含まれていたDNSブロッキング条項が削除される方向に動いているようです。 PIPADNSブロッキング条項が削除される方向に流れ、その次の日にSOPAでも同様の条項が削られると発表されました。 CNET: DNS provision pulled from SOPA, victory for opponents CNET: Sen. Leahy bows to pressure, pledges to amend Protect IP bill United States Senator for Vermont - Patrick Leahy: Comment Of Senator Patrick Leahy On Internet Service Providers

  • http://impresario.me/group_chat/

  • Facebook founder, Mark Zuckerburgの語る未来:"Naturally Social"

    Facebook founder, Mark Zuckerburgの語る未来:"Naturally Social" Tweet 『GeekWire』にMark Zuckerburgがシアトルで行った講演の記事が上がっており、非常に興味深い彼自身の今後のビジョンについて語っていたのでご紹介。 講演の中で彼は現在と未来、それぞれのトレンドについて語っています。 【Zuckerburgが重要視している現在進行中のつのトレンド】 1. ソーシャルネットワークの臨界点を突破 何百万というユーザーがそれを利用し、お互いに繋がっている。ソーシャルメディアの有用性は広く理解され、その成長のトレンドは揺るがない。 それによって、人と人との『繋がり』は新たなレベルへと進歩した。それはこれまでと異なる新たなソーシャル体験が築かれるプラットフォームである。 2. 情報共有における『ムーアの法則』 Facebook

  • 高木浩光@自宅の日記 - 「Tポイントカード3人に1人が持つ」は本当か、街角で聞いてみた

    ■ 「Tポイントカード3人に1人が持つ」は当か、街角で聞いてみた 先週、マイナンバー制度(納税番号制度(aka 共通番号制度))のICカード配布の話の流れで、(住基カードが4%しか普及していないのに)TSUTAYAのTポイントカードは「今や国民の3人に1人が持つ」という話*1が話題になっていた。「共通番号を官民で使えばカードを1枚にできる」などといった主張も出ていた。 その一方で、当にそんなにたくさんの人が持ってるのか疑問だとの声も出ていた。「レジから聞こえてくる声に耳を傾けていると、Tポイントカードを持ってる人なんて存在しないんじゃないかと思えてくる。」という声もあった。(「Togetter - 「「ポイントカードはお持ちですか」への反応」」参照)。

  • Post by @urbansoulrelax · 2 images

    みんな思い思いにSNSを使い倒してきて、いろいろな疲れ方をしてきたと思うんです。それで結局SNSごととかで人格分裂引き起こして妥協点見つけるとかしないと対外的にスマートな落としどころが見つからなかったりするわけですよ。そんな、”あー面倒くせえ”(C)byIWGP にケリをつけるべく登場したのが、このGoogle+なんだと思います。だから賞賛されてる。 主観的にSNSの経年劣化を書き連ねつつ、Google+までの答えを書いていきたいと思います。なので、これは僕のSNSやネットリテラシーなどに対してのひとつのスタンスであって、俯瞰してサービスを説明する記事ではありません。 閉鎖型のSNSは、クラス替えもない、進学も無い、引っ越しも無い、ずっと同じ教室で、長年ずっといなきゃいけないみたいな場所だと思う。mixiはじめてさ、大学生が会社立ち上げて仕事してる、っていう経過がリアルではあるのに、SNS

    Post by @urbansoulrelax · 2 images
  • イランの核開発を阻止したコンピュータウィルス「スタクスネット」がすごすぎる - FutureInsight.info

    クーリエジャポン2011年7月号で紹介されていたNYタイムズの「A Declaration of Cyber-War」。イランの核開発を阻止するために作られたコンピュータウィルス「スタクスネット」の話なのだが、このウィルスがすごい。COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2011年 07月号 [雑誌] 講談社 2011-05-25 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools プロの仕事をするコンピュータウィルス「スタクスネット」 「スタクスネット」自体はイスラエルの世界最強との呼び声も高い情報機関「モサド」と米国の共同チームで、ブッシュ政権末期に2009年1月に開発のGoサインがでたと記事に書かれている。ウィルスの目的自体はイランの核開発を阻止することで、ウィルスのターゲットは通常のPCではなく産業用コンピュータである。 スタクスネットがコンピュー

    イランの核開発を阻止したコンピュータウィルス「スタクスネット」がすごすぎる - FutureInsight.info
  • benriyablog.com

    This domain may be for sale!

    benriyablog.com
  • iPadで24時間365日いつでも利用できる図書館、佐賀県武雄市が実証実験

    佐賀県武雄市は2011年4月13日、米AppleiPadを利用した電子図書館サービス「武雄市MY図書館」を同日に開始したと発表した。「武雄市MY図書館」は、iPad図書館アプリを用いて、図書館に行かなくても自分のiPadから図書を借りられるサービス。図書館が遠くて行けない人や、子育てのため行けない人、障害のある人など、すべての市民に等しく図書館の図書に親しむ機会を提供することを目的に、実証実験として実施する。 利用者はiPad用の図書館アプリ「武雄市MY図書館」(アプリ開発:コアラ)を使って、24時間いつでも図書を借りられる。1度に借りられるのは5冊までで、15日間利用できる。iPadを持っていない人のために図書館で10台のiPadを準備し、iPadごと貸し出すサービスも提供する。実証実験は佐賀県内在住者または武雄市に通勤・通学し、武雄市図書館歴史資料館の図書利用カードを持っている人

    iPadで24時間365日いつでも利用できる図書館、佐賀県武雄市が実証実験
  • 今こそIT・ネットの出番:地震、その時Googleは 「1秒でも惜しい」と怒涛の開発、海外にもバトンつないで - ITmedia ニュース

    3月11日金曜日。東日大震災の直後から、六木ヒルズ(東京都港区)26階にあるGoogle法人のオフィスの一角に、技術者など十数人のスタッフが集まっていた。小さなこたつ机を囲み、ひざを突き合わせる。「われわれに何ができるのか」――真剣な議論と開発の日々が始まっていた。 「いかに早くリリースするか」 オフィスを小走りで移動、リポDの山も こたつ机を囲んだメンバーの1人が牧田信弘プロダクトマネージャーだ。普段はモバイル向けGoogleマップを担当しているが、地震後はすぐに米国オフィスと連絡を取った同僚とともに、人の消息情報を登録・検索できる「Person Finder」の準備に取り掛かった。 Person Finderは、昨年1月のハイチ地震の際にGoogleが公開したシステム。昨年2月のチリ地震や今年2月のニュージーランド地震でも利用されている。牧田さんらはPerson Finderの

    今こそIT・ネットの出番:地震、その時Googleは 「1秒でも惜しい」と怒涛の開発、海外にもバトンつないで - ITmedia ニュース
    HeavyFeather
    HeavyFeather 2011/04/05
    ウェブの力を感じる
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • 露出社会における格差論 - 女。MGの日記。

    2000年代は、格差論が大流行だったけど、私に言わせりゃ「年収300万円がワーキングプアだって?アホか。」って感じだったわけです。「これからは、どんどん日人の年収は下がりますけど?大丈夫?」 当に年収300万でワーキングプアになってる人は、ITリテラシーと露出リテラシーが低く、有益な情報を得ることができないし、人と繋がることもできないところが問題なのであり、額面で年収が300万というのが問題ではないというところに注目する必要があるのだけどね。 今日は、年収1000万&露出リテラシーなしのAさんと、年収300万&露出リテラシーありのBさんの格差について取り上げたいと思います。 Aさんは某新聞社に勤務しています。会社からは「ツイッターやブログを使うのは禁止!」と言われています。なので、ツイッターやブログをやる時は、匿名でやるしかありません。そういうわけで、Aさんは露出社会に、実名で自分のア

  • 個人がメディアを持てるようになったということ - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    私がここで書いていることも、個人がメディアを持てるようになったという時代を象徴していると思うし、言葉で伝えたい私にとっては、ブログがその中心的なツールになったし、映像で伝えたい人にとっては、YouTubeやニコニコ動画、USTREAMなのでしょう。 個人がメディアを持てる、ということ自体は、インターネットができたときから実現していることであり、とりたてて今言うべきことではないかもしれないけれど、それでも、今なお言えることは、今も進行しつつあるメディア環境の変化は、やはり、個人がメディアを持てるようになった、という変化を中心にして起きているものである、ということだと思うのです。 ●    ● 広島市の秋葉忠利市長が、テレビでの退任会見ではなく、自らが語る14分50秒の動画をYouTubeに投稿しました。秋葉市長は、マスコミをすべて拒んだわけでなく、4日には地元民放の生放送に出演し、その後に複

    個人がメディアを持てるようになったということ - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
  • どれほどグーグルが世界の情報を握っているか知ってる?

    もはやグーグルなしでは世界も回らない...? すでに1996年の始まりの時点でも、グーグルはインターネット上の2500万ページもの情報をインデックス化して検索ビジネスをスタートしたんですけど、なんと2010年現在にグーグルがカバーしているインデックスページ数は優に400億を超えちゃってるみたいですよ! この10年ほどで1600倍にも情報量が膨れ上がっているんですってね。 もしこのグーグルがインデックス化している全サイトを1個のモニター画面に表示しようと思ったら、なんと画面サイズは600万マイル(約970万km)にも達し、赤道を241周できちゃうくらいの超ビッグサイズのディスプレイを用意しないといけないんだって! ちなみにインターネット上には現在でも100兆個もの単語数に匹敵する情報が並んでおり、1分間に40語のスピードでタイプしていくならば、全部を打ち込むのに475万年を要するそうですよ。

    どれほどグーグルが世界の情報を握っているか知ってる?
  • ログイン - はてな

    パスワードを忘れた方はパスワードの再設定を行ってください。 うまくログインできない方はお問い合わせをご覧いただき、Cookieの設定をご確認ください。

  • 会員数600万人で社会貢献活動のプラットフォームを目指す割引クーポンサイト「GROUPON」 (市川 裕康) @gendai_biz

    創業2年弱で時価総額約13億5000万ドル、今年の想定収益が3億5000万ドルと言われる、米割引クーポン販売サイト、「GROUPON(グルーポン)」をご存じでしょうか。 2008年11月にスタートしたこのサービスは、あらかじめ決められた地域ごとに毎日1つの割引キャンペーン商品(或いはサービス)を登録会員に電子メールで告知、制限時間内で申込が一定の人数に達した場合のみ、その割引クーポンが販売されるというビジネスモデルを特徴としています。 50~90%の割引クーポンを販売し、ソーシャルメディアを最大限活用し、多くのクチコミ効果が得られることから、飲店、ツアー、エステサロン等、様々なローカル店舗・サービス会社が注目し、驚異的な成長を遂げています。 例えば、ニューヨークでの「サンセット・クルーズ・ツアー」の場合、2010年6月10日に定価36ドルのところを半額の18ドルに割り引いて紹介され、クー

    会員数600万人で社会貢献活動のプラットフォームを目指す割引クーポンサイト「GROUPON」 (市川 裕康) @gendai_biz
  • 楽しいことだけでいいんじゃねーの? 小池スタイルな生き方 (1/6)

    小池陸(こいけりく)さんという日人がいる。年齢は23歳。プログラムアーティストだ。 ちょうど1年前、彼が路上でノートパソコンを足にのせていたのを雑誌が取りあげ、「小池スタイル」と話題になった(写真)。彼の代表作は「なるほど四時じゃねーの」と、「金くれ」。どちらも路上でプログラムを組んだ、インターネット上のアプリケーションだ。 「四時」は、ツイッターを使ったジョークアプリ。毎朝4時になると「なるほど四時じゃねーの」と発言するというだけの機能だ。一方の「金くれ」は、銀行口座とお金がほしい理由を書くだけの掲示板のようなシステム。こちらもジョークのようなものだ。 いずれも仕組みはシンプルで、わかりやすい。だからこそ人気がある。「四時」は1万人を超えるユーザーが使い、「金くれ」には2000件を超える投稿がある。だがその2つをよくよく考えてみると、けっこうおっかないことをしていることに気づかされる。

    楽しいことだけでいいんじゃねーの? 小池スタイルな生き方 (1/6)
    HeavyFeather
    HeavyFeather 2010/07/23
    とがってるな
  • なぜ気象庁のホームページには地震速報のフィードがないのか

    先日、地震速報のフィードがないものかと気象庁のホームページを探していてこんな記述を見つけた。 (財)気象業務支援センター 天気予報や天気図、注意報、地震情報などの即時情報は(財)気象業務支援センターから必要経費によりオンラインやファックスなどで入手することができます。 データの種類や料金などの詳細については(財)気象業務支援センターのホームページに掲載されていますのでご覧下さい。 普通に考えれば、オンラインでのデータの配布コストは限りなくゼロに近いのだから、税金を使って集めた気象情報や地震速報などはRSSやJSONのフィードとして気象庁のホームページから無料で配布して当然である。 ところが実際には、FAXや電話でしか情報が流通できなかった時代の名残りか、気象業務支援センターという財団法人が一括して、それも有料で配布を担当しているのだ。 ならば、さっさとそんな仕組みは廃止して気象庁から直接フ

  • 高木浩光@自宅の日記 - Winny事件を振り返る

    ■ Winny事件を振り返る Winny作者事件の控訴審判決公判が明日となった。一審判決から3年弱が経過したが、私のWinnyに対する考え方は変わっていない。当時の考えは以下の通りである。明日の判決を受けて、今度はどんな世論が展開されるだろうか。*1 Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根, 2006年12月12日の日記 Winny作者が著作権法違反幇助の罪に問われている裁判の地裁判決がいよいよ明日出るわけだが、有罪になるにせよ無罪になるにせよ、そのこととは別に、独立事象として、Winnyネットワーク(および同様のもの)がこのまま社会に存在し続けることの有害性についての理解、今後のあり方の議論を進めるべきである。(略) これまでに書いてきた通り、Winnyは、従来のファイル交換ソフトと異なり、利用者達が意図しなくても、多くの人が流通し続ける事態は非倫理的だと思うよう

  • 実名・匿名論争が論じるべきテーマはたった一つ - 304 Not Modified

    それは繋がり。 実名・匿名論争は定期的に起こるが、たいてい発端は決まっている。ある実名ユーザが匿名ユーザに何か言われたが言い返せない。みんな実名にしろ!みたいな感じ。それに対するリターンも大差なく、実名にはリスクがある!愛着あるハンドルネームと名無しさんは違う!例え、HNでも戸籍でなければ匿名だ!戸籍だって変更できる!なんて感じで。それなりに年々パワーアップはしてますが、結局は繋がりにたどり着くと思ってます。 実名でやっていることの最大のメリットは、今まで自分のやってきたことがすべて繋がることでしょう。自分、過去の自分、今属している組織、過去に属してきた組織。そこからひょんな出会いがあったり、仕事に繋がったり。実名でなければ、過去と今を繋げることができないですからね。 匿名でやっていることの最大のメリットは、匿名でやっていることを実名の自分との繋がりを切り離すことができることでしょう。別に

    実名・匿名論争が論じるべきテーマはたった一つ - 304 Not Modified
Лучший частный хостинг