lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

KOBEに関するEurekaEurekaのブックマーク (92)

  • 神戸っ子が愛する『とくれん』を徹底調査!今はスペシャルな存在に?【給食の今・昔】 | 神戸ジャーナル

    学校の給べたことがある人なら、なんだかちょっと懐かしい気持ちになりますよね。 「ついこの間までべてた気がする」「もう何十年前かわからない…」など、いろいろな人がいるかと思います。 その中でも神戸の小学校に通っていた「神戸っ子」なら、『とくれん』といえば「あーー懐かしい!」となりませんか? 休んだ子の分をジャンケンで取り合い、ペラペラの紙スプーンでべる、ちょっとシャリっとしたみかん味のあのゼリー。 飲店で見つけて、テンションが上がっている「元・神戸っ子」もたまに見かけます。 「とくれん」という呼び名で馴染みがありますが、実は正式名称は『プデナーオレンジ80』っていうんです。知ってましたか? 「昔からあるけど”とくれん”ってどんな感じやったっけ?」 「え、今も給に出てるよね?」 「久しぶりにべたいな…」 今回は、編集部内でもさまざまな声が上がった『とくれん』について徹底調査すべ

    神戸っ子が愛する『とくれん』を徹底調査!今はスペシャルな存在に?【給食の今・昔】 | 神戸ジャーナル
  • 全国の給食に登場も、なぜか神戸で“異常”な支持「とくれん」ゼリー “元・子ども”にも熱烈ファン多数 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

    神戸育ちの人と幼少期の話をしていると、高確率で登場するのが「とくれんゼリー」の話題です。 とくれんゼリーとは、1974年頃から兵庫・神戸市の学校給に登場したオレンジゼリーのこと。正式名称を「プデナーオレンジ80」といい、製造をおこなっていた「徳島県加工農業協同組合連合会」が作るゼリーということで「とくれんゼリー」と呼ばれるようになりました。 このとくれんゼリー、全国の給の献立にも登場するのですが、なぜかずば抜けて神戸市民から愛されているのです。そこで、現在製造をおこなっている「浅井缶詰株式会社」(徳島県阿南市)の取締役社長・田中明德さんに話を聞き、とくれんゼリーが愛される秘密に迫りました。 とくれんゼリーは、連合会が解散して以降、約20年前に浅井缶詰が製造を引き継ぎました。パッケージやゼリーは、プラスチックカップが紙カップに変わったことや保存情報などを記載しているシールが変更になった以

  • 神戸の南京町を"中華街"と呼んだら…

    地元の人に怒られちゃうイメージだったけど、違うの? まさか、"神戸中華街"と呼ぶべき? 教えて!有識者!! https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2323442 -- ※あんまり伸びてないけど追記 例えば、 大阪に転校してきた人がマクドナルドを"マック"と呼んだときの空気感横浜出身の人に「神奈川出身でしたよね?」と言ったときに「横浜ね」と訂正される流れiPhoneのことを"スマホ"と呼んだら(以下略)みたいな、呼び方に対する拘りみたいなものを"南京町"にも(勝手に)感じてたので、実際のネイティブな方々の感覚が知りたかったのでした。 中華街や南京町の言葉の意味とか、南京町情報とかではなくて、 南京町のことを"中華街"と呼ばれたらどう感じるかを教えて欲しいです。

    神戸の南京町を"中華街"と呼んだら…
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2024/02/29
    南京町は単なるなんちゃって観光地。ガチ中華はそこには無い。
  • 24時間営業でラーメンにご飯と餃子つけたセットが900円だった店、労基法違反で指導が入った結果こうなった「これで良い」

    講師N(法学編入) @hennyuugaku このラーメン少し前まで650円で、ご飯と餃子セットにしても900円とコスパ最強だった。しかも24時間営業で利用しやすかった。労基法違反のオンパレードで労基入ってから950円になり、セットが1200円になり、営業時間も短くなった。その代わりに店員さんの表情はキラキラするようになった。これで良い。 pic.twitter.com/K7z45RWAA8 2024-02-15 14:09:34

    24時間営業でラーメンにご飯と餃子つけたセットが900円だった店、労基法違反で指導が入った結果こうなった「これで良い」
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2024/02/16
    もっこす
  • エビ天のようにチクワを揚げる店があった

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:地引き網が好きだ(デジタルリマスター) > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 チクワをエビにする魔法使いがいる店 兵庫県の神戸でヤマコさんという友人と飲むことになり、案内してもらったのが神戸駅から300メートル南にある正宗屋(神戸市兵庫区東出町3-21-17)という渋い居酒屋だった。 尼崎にある政宗屋の店から暖簾分けした店で、関西には正宗屋がいくつかあるそうだ。 関西の酒場事情に詳しいヤマコさん。 とりあえずの瓶ビールを注文して、さてなにをつまみましょうかと相談しているときに、ヤマコさんが変なことを言いだした。 「ここの店は何をべてもおいしいんですが、僕のおすすめはチクワ天。エビ天みたいに揚げてくれるんですよ」 はい? ちな

    エビ天のようにチクワを揚げる店があった
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2023/07/17
    もしかして指でキュッとしてから油に投入してるのかな? "「誰が揚げても一緒ちゃいますか?」"
  • 東京のパン、レベル低すぎ問題。

    マジで東京のパン、美味しくない。 パンの都神戸出身だが、別にパンに拘りを持って生きてきたつもりは全然なかった。が、東京に出てきてパンのレベルの低さに引いた。パン屋っておいしいパンが必ず売っているところという認識だったが、東京では平気でパン屋が不味いパンを売っている。 東京のパン屋の美味しくない率は異常。 もちろん美味しいパン屋もあるが、あまりにも稀少。 神戸ではチェーンのパン屋が複数個あって、主要な駅周辺にはいずれかの店があり、脳死でそのチェーンのパン屋に入れば80点くらいのパンはいくらでもべられる。(ちなみに神戸在住時チェーン店パンは65点くらいだと思っていたが、東京に来て点数を改めた) 個人でやってるパン屋も美味しい。 感動するレベルのパン屋を片手で数えられる程度だが知っている。(神戸在住時はわざわざパン屋開拓をしなければいけないほどパンに困っていなかったので、片手程度しか知らない。

    東京のパン、レベル低すぎ問題。
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2023/07/07
    墨田区のトムトムは結構なんでも好き。HOKUOがなくなったのは僥倖、なに食ってもまずかったと思う
  • 話題の「給食牛乳マップ」、兵庫県版を作ってみた 最大勢力は「共進牛乳」、5社の“領地”が一目で分かる

    「小学校の給の牛乳といえば?」。地図制作会社「ゼンリン」が作成した「全国の給牛乳マップ」が話題だ。ツイッター上で「あなたのまちの給牛乳」を尋ねたところ、8千近い情報が集まった。マップを見ると、懐かしの牛乳が全国各地で名乗りを上げ、まるで戦国時代の勢力図のよう。そこで神戸新聞も独自に兵庫県版のマップを作ってみた。地域の特色やコロナ禍の影響がにじむ結果に-。(前川茂之) ■まるで「信長の野望」 ゼンリンが、この取り組みを始めたのは2022年10月。以前に実施した「小学校の修学旅行先」に続く企画で、反響は大きく、全国のマップはほとんどがすぐに埋まった。牛乳が「群雄割拠」している風でもあり、歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」を重ね合わせる声もあった。 マップは業界団体「Jミルク」のイベントにも貸し出され、全国の牛乳パックが一堂にそろう展示は大きな評判を呼んだ。現在も調査は続けているが、

    話題の「給食牛乳マップ」、兵庫県版を作ってみた 最大勢力は「共進牛乳」、5社の“領地”が一目で分かる
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2023/06/18
    ♪かぜーはさわやかシントリン しんとろりん って何? http://www.kyoshin-milk.jp/factory/index3.html
  • 神戸電鉄粟生線 安くて座れる高速道走る路線バスに押され存続問題抱える - ニッカン鉄道倶楽部 - 釣り・趣味・旅コラム : 日刊スポーツ

    神戸電鉄粟生線は、ここ10年以上、利用者減による存続問題を抱えている。車社会の広がり、ニュータウンの老齢化、さらには高速道路発展による競合バスの登場など、複合的な要素が重なってのものだが、政令指定都市神戸へ乗り入れ、周辺の沿線人口も十分な路線で存続問題が起きるのは異例のことである。 粟生(あお)線の主要駅である小野駅の時刻表である(写真1)。粟生とはJR加古川線、北条鉄道の結点。小野から2駅で粟生線の終点だが、昼から夕方にかけては1時間に1。加古川線、北条鉄道とも1時間に1の運行で、すべての路線が接続できるダイヤが組まれているが、それにしても寂しい時刻表だ。神戸市内へ向かう電車も昼間は1時間に1しかない。 〈1〉小野駅の時刻表 粟生線は戦前に三木電気鉄道が敷設した。名前の通り、神戸と三木を結んだが、戦後に現在の神戸電鉄と合併し、戦後7年を経た1952年に粟生まで全通した。その後、世は

    神戸電鉄粟生線 安くて座れる高速道走る路線バスに押され存続問題抱える - ニッカン鉄道倶楽部 - 釣り・趣味・旅コラム : 日刊スポーツ
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2021/08/19
    “神戸高速の別料金が発生するため、バス利用の方が運賃は若干安い。”
  • 傷 神戸で生まれて高校まで神戸で暮らした。 大学で初めて出来た彼も神戸の..

    神戸で生まれて高校まで神戸で暮らした。 大学で初めて出来た彼も神戸の人で、二人とも神戸の街が好きだった。 正月は一緒に帰省してお互いの家に挨拶にいったり、お互いのお気に入りの場所を回ったりしていた。 東京に戻った10日後に地震。 全く電話が繋がらなくて不安だったけど、2日経ってようやく向こうからかかってきて家族も家も無事なことを確認した。彼の家も無事だった。 テレビからは大好きだった街や建物が破壊されてる映像が流れてくる。 怖かった。 家族以外の友達に連絡するのもなんか怖くなった。 亡くなってたら悲しいし、もし無事でも家が壊れてたら、なんて言えばいいのかとか、よくわからない事を考えてた。 高校時代毎日遊んでた友達もいたのに、安否を確認するのがとにかく怖かった。 彼とはその年のうちに別れた。 少し冷静になると、今度は罪悪感が生まれてくる。 なんで友達に連絡しなかったのかとか、帰れるタイミング

    傷 神戸で生まれて高校まで神戸で暮らした。 大学で初めて出来た彼も神戸の..
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2021/01/18
    “家族以外の友達に連絡するのもなんか怖くなった。”
  • この時刻表をうまく認識できないのは私だけだろうか…

    https://rail.hanshin.co.jp/search/shinkaichi_u1.pdf この時刻表って、毎日見てても違和感を感じる。以下、私がそう思う理由。 (追記)この時刻表は「新開地」という駅の梅田方面へ向かう電車の時刻表です。この先で、電車は阪神線と阪急線の2方面に分かれます。 まず、阪神方面に直通するのか、阪急方面に直通するのか、記号の色や図形ではわからない。 阪神方面も阪急方面も同じ記号を使っているので、細かい文字で書かれた行先まで見ないと区別がつかない。しかも、阪急方面・阪神方面それぞれで、同じ名前の駅(神戸三宮、大阪梅田)がある難解さ。 そして、阪急の大阪梅田方面は「急梅」なのに、阪神の大阪梅田方面は「無印」とかも地味にわかりにくい。 それどころか、「直通特急」等の種別も、記号の色や図形で判別できない。 例えば、白抜き文字の赤四角は、阪神だと「直通特急」で、阪

    この時刻表をうまく認識できないのは私だけだろうか…
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2020/07/10
    とりあえず何でもいいから高速神戸まで移動して、そこで、どの電車に乗るか考え直す。時刻表は見ない
  • 神戸新聞NEXT|総合|解体進むモトコーの柱に闇市の記憶 華僑の屋号名が続々出現

    新装に向けた解体工事が進む神戸市中央区のJR神戸線元町-神戸間の高架下にある「元町高架通商店街」(通称・モトコー)で、高架橋の柱に書かれた古い漢字があらわになった。記されていたのは、「隆昌洋行」など華僑の流れをくんだとみられる会社名。辺りに闇市があった戦後に書かれたとみられるが、経緯は不明。突如現れた昭和の“遺産”に、商店街の関係者は驚き、懐かしさも口にする。(辰巳直之、秋山亮太) 文字が書かれた柱があるのは「元高3番街」の南側。「隆昌洋行」や「南勢物産公司」と読める書体がある。中国語で会社や商社を意味する「公司」「洋行」が入った屋号のほか、「化粧品」「雑貨」「卸」などの文字も見られる。 同商店街は終戦直後、料品などを販売した闇市が起源。中国人の行商人がまんじゅうを売ったことが発祥とされる。昭和50年代に高架下に店舗が建てられて、柱は長い間人目に触れなかったという。 元町高架通商店街振興

    神戸新聞NEXT|総合|解体進むモトコーの柱に闇市の記憶 華僑の屋号名が続々出現
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2020/06/10
    帰省するたびに歩いてたけどリニューアルかぁ
  • 神戸市、北神急行を市営化 北部の人口減抑制へ奇策  :日本経済新聞

    神戸市は6月、市街地と市北部を結ぶ北神急行電鉄(神戸市)を筆頭株主の阪急電鉄から譲り受け、市営化する。直通運転している北神急行と神戸市営地下鉄の運営を一体化することで「日一高い初乗り運賃」を安くする。沿線住民を増やし、人口減少に歯止めをかける狙いだ。1988年開業の北神急行は、山陽新幹線・新神戸駅そばの新神戸駅と谷上駅(同市北区)の2駅を結ぶ。約7.5キロメートルの大部分は六甲山を貫くトンネ

    神戸市、北神急行を市営化 北部の人口減抑制へ奇策  :日本経済新聞
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2020/05/18
    安くなるのは嬉しいけれどニュータウン高齢化が止まりようがなさそう。
  • グレゴール・シュナイダーが廃ビルを使った大型インスタレーションを発表。神戸の新たな芸術祭「TRANS-」に注目

    グレゴール・シュナイダー u r 10 コーヒールーム 1993 部屋の内部で回る部屋、石膏ボード、集成材、支柱と滑車の付いた木製構造物ほか © Gregor Schneider / VG Bild-Kunst Bonn 今秋神戸で開催される芸術祭「アート・プロジェクト:TRANS- 」(以下、TRANS)は、グレゴール・シュナイダーとやなぎみわの2名だけで作品展示を行う異色のアートプロジェクト。ディレクターは「ヨコハマトリエンナーレ2014」のキュレーターなどを担当してきた林寿美が務める。 林はTRANSについてリリースの中で、「ゆっくりと時代から取り残されつつあるこのまちが、 今こそグローカル・シティの先鋒となるべく、 何かを“飛び越え、あちら側へ向かう”ための試みが、 アート・プロジェクト:TRANS- である」としている。 そんなTRANSの、兵庫港、新開地、新長田を中心とする3つ

    グレゴール・シュナイダーが廃ビルを使った大型インスタレーションを発表。神戸の新たな芸術祭「TRANS-」に注目
  • 神戸に来たら神戸餃子ともいうべき「ひょうたん」を食べてみるべし!! - 温玉ブログ

    ひょうたん元町店は、神戸の元町駅前で60年以上続いているらしい老舗の餃子屋だ。 ここの良いところは、ぎょうざとビールとあと数種類の飲み物だけしかメニューが無いところ。だからお店に入ったら何人前べるかを言うだけだったりする。あれこれ考えなくて良いので実に楽だ。昔の餃子屋ってこのような単品商売が多かったのかも。 いつの間にか、チャーハンがあったり、酢豚があったりと餃子の王将的な店が主流になってしまった。そもそも餃子の王将だって、かつては店に入るなり「何人前?」とか聞かれる餃子の店だったらしい。ただ、残念ながら僕がその時代のことはよく知らない。 反対にひょうたんの悪いところとしては、店が激狭で、いつも混んでるうえに、入れたとしても身動き出来ない状態になってしまうところ。見たところトイレすら無い。大柄は確実に店内でつまるくらいだもの。いまどき珍しい屋台に毛が生えたみたいな店。 そういや昭和って

    神戸に来たら神戸餃子ともいうべき「ひょうたん」を食べてみるべし!! - 温玉ブログ
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2019/02/09
    神戸といえば今はなき「赤ひょうたん」を思い出す(こっちはサラダの店だけど
  • 本当に営業中なのかわからない食堂「伊勢屋」のラーメンはどうしてこんなに沁みるのだろう - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    以前、神戸グルメを長年愛してこられたベテランライター・芝田真督(しばたまこと)さんに取材させてもらい、記事を書いた。 www.hotpepper.jp その記事の冒頭でも触れたのだが、ある日、私が神戸市兵庫区にある湊山温泉という銭湯に行って入浴後にビールを飲みながら休憩スペースでくつろいでいたところ、そこの棚に芝田さんの著書『神戸ぶらり下町グルメ 決定版』が置かれていたので手に取った。 神戸の味わい深い飲店をたくさん紹介しているなので、「この近所の良さそうなお店が載ってたら寄ってみよう」と思ってページをめくったのだが、うれしいことにすぐ近くに「伊勢屋」というお店があり、そこの中華そばがおいしいと書いてあるのを見つけた。お店があるのは神戸市内、平野という地域だ。 スマホのナビに従って、平野を歩く。平清盛ゆかりの地らしく、ところどころでそれをアピールしている。「平野商店街」という一角に並

    本当に営業中なのかわからない食堂「伊勢屋」のラーメンはどうしてこんなに沁みるのだろう - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • http://www.dougukan.jp/

    http://www.dougukan.jp/
  • なぜ神戸は最高なのだろう

    大学の先輩であるところのphaさんが、京都についての素晴らしい文章を書いていた。 とはいえ正直に言うと、私はあんまり京都が好きではない。大学生として、大学院生として、七年もの多感な時期を過ごして、街の各所にさまざまな思い出があるはずなのだけれども、京都と聞いていつも思い浮かぶのは、夏死ぬほど暑かったこと、冬死ぬほど寒かったこと、市バスに煽られながら自転車を走らせたこと、夜の河原町をヤンキーがたむろしていたこと、そういうことばかりなのだ。 私は神戸で生まれて、大学に入るまで神戸のニュータウンで育った。卒業してからは東京で生活をしている。他の街はあまり知らないけれども、自分の中で最高の街はいつも神戸だ。まあ、生まれ故郷が一番という人は多いだろう。しかし神戸人は特にその傾向が強い気がする。 phaさんが書くとおり、首都圏は鉄道網が発達していて、京都は自転車でどこでも行けた。他方、神戸は徒歩の街だ

    なぜ神戸は最高なのだろう
  • ごろごろ、神戸 - SUUMOタウン

    文と写真 平民金子 十数年住んだ東京から神戸に引越して一年がたった。メリケンパーク、ハーバーランド、北野異人館、南京町中華街、三宮、元町、有馬温泉宝塚歌劇といった、ガイドブックに掲載される華やかなイメージを、引越す前の自分もどこかに持っていたとは思う。けれどそういった新生活にまつわる甘い予感は、神戸暮らしと同時期に始まった子育てのいそがしさによって全て追いやられた。寝て起こされてはオムツ替え、寝て起こされてはオムツ替え。そして子どもの機嫌取り。合間にこなす家事雑事で一日が暮れていき、読書映画鑑賞、酒場通い、ふらっと旅に出る事、好きだったことがらが一つ一つ、自分から遠ざかって行くのが分かる。 赤ちゃんという10キロ近い「重り」を抱えての暮らしは、引越し前にイメージしていたものとかけ離れ、家と近所の公園の往復だけで精一杯。ヨメさんと子ども、犬一匹。新生活にそなえて買った「るるぶ」を棚の上に

    ごろごろ、神戸 - SUUMOタウン
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2016/03/29
    うわー、匂いまで思い出させてくれる。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • トラベルjp 旅行ガイド - 専門家が教えるガイドメディア

    【2024年最新】那須高原旅行でおすすめの人気観光スポット│絶対に行くべき名所や春夏秋冬のおすすめエリアなど解説!

    トラベルjp 旅行ガイド - 専門家が教えるガイドメディア
Лучший частный хостинг