発展途上国の子供1人ひとりに価格100ドルのノート・パソコン供給を目指す非営利団体One Laptop per Child(OLPC)は米国時間2008年5月20日,教育向け低価格パソコンの第2世代モデルとなる「XO-2」の開発を進めていることを明らかにした。新モデルはコスト削減,消費電力の低下,小型化,eブック機能の強化を目標としており,目標価格は従来の100ドルをさらに下げ,75ドルに設定している。 現時点のXOの提供価格は188ドルで,OLPCが2005年初旬に設定した100ドルの目標を達成していない。しかし,OLPCはXO-2の目標価格として75ドルを設定。ディスプレイ,プロセッサ,そのほかのハードウエアおよびソフトウエア技術の進展により,将来的に75ドルの目標を達成できるとしている。 XO-2は,サイズが第1世代モデルのおよそ半分となる。現モデルの消費電力は2~4Wで標準的なノー
OLPCが低価格ノートPC「XO」の第2世代モデル「XO-2」の存在を明らかに。XO-2は2つのタッチスクリーンディスプレイを搭載し、片面をキーボードとしノートPCとして、又は普通の本を読む様に電子ブックとしても使用できる。 XO-2はサイズは現モデルのXOの半分、消費電力は1ワット、そして価格は$75を目標に開発が進められている。 2010年を発売開始に見込んだXO-2、低価格ノートPCにしてドゥアルタッチスクリーンディスプレイと、革命的な一台になること間違いなしです。 OLPC XO-2 concept: $75 for dual-touchscreens by 2010? [SlashGear US]
米Microsoftは15日、非営利団体「One Laptop per Child(OLPC)」が提供する低価格ノートPC「XO」へのWindows提供に合意したと発表した。6月に主要な新興成長市場への試験的導入を予定している。 「OLPC」は発展途上国の子供たちへの学習手段の提供を目的として100ドルノートPCの開発・研究に取り組む団体。「XO」はさまざまな利用環境へ対応できるよう堅牢性や省電力性などを重視しているのが特徴で、従来はLinux版のみが提供されていた。 今回の導入に先立ち、MicrosoftはWindowsをXO上で稼動させるためのカスタムドライバの開発に1年以上の期間を投入。現時点では、電子ブックやカメラ、Wi-Fiネットワーク、ライティングパッド、カスタムキー、省電力モードなど各種ハードウェア機能をサポートする。Windowsの対応によって何十万ものサードパーティアプ
Give One Get One が更新されています。 二十カ国以上の参加者と発表者がMay country workshopに出席しました。 あなたはOLPCに貢献していますか? もしそうならプロフィールページに追加してください! 配布 OLPCパキスタンが実施していることについて WaveplaceはフロリダのImmokaleeで先行プロジェクトを始めました。(写真, 先行プロジェクトにおけるNPRの話, ビデオ) OLEネパールの教育責任者が"Tackling the Problems of Quality and Disparity in Nepal’s School Education: The OLPC Model."という表題の学術的解説を著しました。 ネパールのBishwamitraとBashukiの学校でのOLPCプロジェクトが、OLE Nepalによって公式に開始されま
最近読んだ本、自分のコラムとはてブ、そしてプロジェクト活動等を客観すると、OLPCやRoom to Readに代表される発展途上国への教育支援、しかもITが絡んだ非営利活動にとても興味があるんだなぁ、と振り返ってみたりする。 バングラデシュからの信号 「ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書)」「マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になった」に多大なる影響を受けて勢いで書いたエントリーに、はてなスターに頼るかどうかは別として、僕が進みたい方向性ってのが色々から刺激を受けて具現化された気もする。 そしてそのエントリーに対してid:sap0220さんがこうコメント下さり、次なる読むべき本が定まった。 個人が何か参画出来る仕組みは無いのか?となったときに、気軽に参加出来る‘仕組み’がオープンな形でたくさんあると良いなぁと思っています。その一歩目の‘仕組
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く