同性カップルの日本人女性が昨年秋、カナダで難民認定を受けた。女性であり、同性愛者であることで日本国内で迫害されたこと、日本では法整備がなされておらずその複合差別から逃れられないことなどをカナダ政府の…
<トランスジェンダーの権利をめぐり、批判派のJ・K・ローリングが擁護派のダニエル・ラドクリフとエマ・ワトソンに言及> 『ハリー・ポッター』シリーズの作者J・K・ローリングは4月11日、ソーシャルメディアへの一連の投稿で、俳優のダニエル・ラドクリフやエマ・ワトソンと対立する意見を表明した。同作の映画シリーズでメインキャストを務めたラドクリフとワトソンだが、特にトランスジェンダーの権利に関する問題について、ローリングと対立する構図となっている。 【写真】フェミニストのはずなのに…「なぜ、胸を隠さないのか?」と話題になったエマ・ワトソン 英国民保健サービス(NHS)は4月9日、トランスジェンダーに関する医療サービスを未成年者に対して提供すべきかについて、慎重な姿勢をとるレビューを発表した。これを受け、58歳のローリングは4月10日にX(旧ツイッター)でこのレビューを共有し、「未成年者の性転換に関
KADOKAWA翻訳チーム @kadokawahonyaku 『#あの子もトランスジェンダーになった #SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』 (原題 #IrreversibleDamage) #アビゲイル・シュライアー 1/24発売 予約販売開始しました 米国12万部 10カ国語に翻訳 タイムズ紙、サンデー・タイムズ紙 年間ベストブック タブーに挑む大問題作 kadokawa.co.jp/product/322307… pic.twitter.com/aeuYQ8NxiP 2023-12-03 07:00:00 柴田英里 @erishibata この本が「トランスヘイト本」と叩かれているけれど、「デトランス」問題はちゃんと考えた方が良いと思っている(原著は引用資料が怪しいという話も聞いたので、そこは改善されていると良いけど)。ちなみに私、4歳まではご近所に言いふらし信じられる程度には「男自
現在、多くのサイレントマジョリティは、トランスジェンダーの問題に対して、「よくわからないけど、とにかく触らぬ神に祟りなし」と感じていることでしょう。 「マジョリティがそう思うこと自体がマイノリティへの差別」と思うような人権意識が高い当事者やアライの方もいるかも知れません。 しかし、個人的には、想像力と他者への配慮が行き届いたアライさんよりも、「最新の流行をおさえているクールな自分」に酔っているアライさんの方が多いような気がしていますし、「マジョリティーの傲慢」としてシスへテロの人たちの口を塞ぐことは分断の溝を深めるだけだと思っています。 いままで私は、トランスジェンダーの問題に関してはインターネットで発言することは控えていました。 TRA(※1) 側もTERF(※2) 側も、批判を超えたオーバーキルが目立ち、集団通報によるSNSアカウントの凍結から講演会のキャンセルまで、オンライン上の嫌が
女子プロボクシングの元世界チャンピオン、真道ゴー選手が、男性に戸籍を変更した選手としては国内で初めて、男性のプロ選手と公式戦に近いルールでスパーリングを行いました。 WBC=世界ボクシング評議会女子フライ級の元チャンピオンでその後、性別適合手術を受けて戸籍を変え、男性のプロボクサーを目指してきた36歳の真道選手について、JBC=日本ボクシングコミッションは、安全管理の面で不安が残るとしてプロテストの受験は許可しなかったものの、公式戦が行われる会場で男性のプロ選手とスパーリングをすることは認めました。 これを受けて真道選手は10日、大阪 浪速区の大阪府立体育会館で行われた試合の中でプロ5戦2勝の石橋克之選手とスパーリングを行いました。 スパーリングは3ラウンド制で、JBCのレフェリーが試合を裁いて採点したうえで勝敗を決する方式で行われ、選手はともに公式戦と同様、ヘッドギアを着用せず、8オンス
不倫や浮気、DVにプチ風俗……。妻として、母として、ひとりの女性として社会生活を営み、穏やかに微笑んでいる彼女たちが密かに抱えている秘密とは? 夫やパートナーはもちろん、ごく近しい知人のみしか知らない、女たちの「裏の顔」をリサーチ。ほら、いまあなたの隣にいる女性も、もしかしたら……。 男性のカラダを持つレン君は、女性の服装を好み、男性教師への恋心を公言するようになる。本人はそのことについて気に病んだりしている様子はないが、教師は腫物に触るような対応を採っていた。前編はこちら。 「私の狭い了見を完全に超えているので、どう接するべきか悩みました。実は気にしていることがあるんじゃないかとか、実は何かが嫌なんじゃないかとか思っていましたが、レンは親御さんにとても大切に育てられていたからか、自己肯定感が高く、周りの女友達に自分のことを『かわいい』と言うように強要してみたり、私にも『今日の髪型かわいく
Misao Redwolf @MisaoRedwolf いま乗車中ののぞみ9号車のトイレ、女性専用がない! トイレは3室あり、男性専用、男女兼用、誰でもトイレ。 なぜ女性専用がない?これがスタンダードになってきてるなら狂ってるでしょ。誰でもがあるんだから、男女兼用は必要なく女性専用にするべき! pic.twitter.com/qkXkxI3NWh 2023-07-03 21:26:02 Misao Redwolf @MisaoRedwolf ★厭離穢土欣求浄土★さし向かう心は清き水鏡★★ 首都圏反原発連合★著書『直接行動の力「首相官邸前抗議」 』★映画『首相官邸の前で』★れいわ新選組・デモ部★元れいわ新選組衆議院千葉県第14区公認候補▶︎ @misao_redwolf I❤️RHCP&DM instagram.com/misaoredwolf/
タレントのryuchell(りゅうちぇる)さんが12日、東京都内の所属事務所で亡くなっているのが見つかった。享年27歳。警視庁は自殺とみている。ryuchellさんは、離婚後、「男性が好き」とカミングアウトしていた。 「なに色ボケこいてんだ」セックスレス妻が「人妻レズビアン」になった衝撃の理由。 LGBTQ法案が成立されても、差別や不当な誹謗中傷は止まることがない。 一方で、「多様性」の波は学校にも押し寄せていて、かつてはあんなにも厳しく着こなしに決まりがあった制服にいくつかのパターンがあって、好きに組み合わせてもいいというような状況が起きている。 女子生徒のパンツ着用も認められる中、どうしてもその状況に「違和感」を覚えてしまう大人がいるのだ。 「私は、女性なので、女子のパンツスタイルには大して違和感を抱きませんでしたけど、50代以上の男性教員からは不評でした。『宝塚の男役みたいだ』とか『
タレントのryuchell(りゅうちぇる、本名比嘉龍二=ひが・りゅうじ)さん(27)が12日午後、東京都渋谷区内のマンション一室で倒れている状態で見つかり、まもなく死亡が確認された。 捜査関係者によると、マンション内の事務所でぐったりとしたryuchellさんをマネジャーが見つけ、同日午後5時33分に通報。警視庁代々木署員らが駆けつけたときは意識のない状態だったという。 同署は現場の状況などから自殺とみて、死亡した経緯などを調べている。 ryuchellさんは沖縄県から上京して古着店でのアルバイトと並行して読者モデルとしても活動。2015年、日本テレビ系「行列のできる法律相談所」などへの出演をきっかけに人気となった。 16年12月28日にモデルでタレントのpeco(ぺこ=28)と結婚。18年7月11日には第1子となる男児が誕生したが、22年8月に法的な夫婦関係を解消し、今後は「人生のパート
厳格な検閲で知られる中東アラブ首長国連邦(UAE)が、「スパイダーマン スパイダーバース」の続編「スパイダーマン アクロス・ザ・スパイダーバース」に対して上映禁止の決定を下した。 ピーター・パーカーの遺志を継いだ少年マイルス・モラレスを主人公に新たなスパイダーマンの誕生を描き、「スパイダーマン」シリーズ初の快挙となるアカデミー長編アニメーション賞を受賞した2018年の傑作アニメーション映画「スパイダーマン スパイダーバース」。続編となる本作では、マルチバースを自由に行き来できるようになった世界で久しぶりに再会したグウェンに導かれ、ある別の次元に足を踏み入れたマイルスが、さまざまなユニバースから選び抜かれたスパイダーマンたち(=スパイダー・ピープル)が集結するその世界で己に課さられた運命と向き合い、新たな危機に立ち向かう姿が描かれる。 米バラエティによると、UAEの検閲が問題視したのは、背景
前回、自民党によるLGBT法案で焦点のひとつとなった「性的指向及び性同一性を理由とする不当な差別はあってはならない」という箇所について触れたところ(自民党のLGBT法案――女湯問題は「デマ」なのか、「不当な差別」とはどういう意味なのか)、「はじめて何が焦点であるかわかった」という反応をたくさんいただいた。LGBT法案がこれだけ話題となって紛糾しているのにと、むしろ驚いた。 国民にとって重要なことは、中身を知らずに賛成や反対と対立することではない。法案を含め、具体的な内容にそくして、着実に問題の理解を深めていくことだろう。そうでなければ、無用な憎しみや争いの応酬を生み出しかねない。 子どもの教育問題LGBT法案は、各々3つの法案が国会に出されている格好となっているが、主な焦点は2つである。ひとつは、前回書いた女性の安全系の話であり、もうひとつは学校現場における子どもへの教育の問題である。 自
私は、私――。性分化疾患で揺らいだ性の認識と、自分が何者か分からない苦悩を経て【前編】 ずっと、何の疑いもなく「女の子」として生きてきた。そう、あの日までは――。「子宮も卵巣もない」という突然の宣告を受け、自分が女性なのか、男性なのか、何者か分からないまま、荒れて夜の世界へ飛び込んで一度は男性として生きようとしたこともあった。しかし主治医の力強い言葉、同じ性分化疾患を持つ人たちとの出会い、再構築した家族関係、様々な環境に支えられ、ようやくここまで来られた。次は私が、みんなからもらった恩を誰かに送る番――。同じように孤独な当事者に、「ここで私も、生きてるよ」と伝えたい。 2017/01/18/Wed 小池 知香子 / Chikako Koike 1986年、千葉県生まれ。胎児として母体で成育する間、様々な要因で典型的な男女の性に分化せず発達、誕生する、「性分化疾患(インターセックス)」と呼ば
同性愛という愛のありかたは個人の自由でありそれを理由に差別されるべきではない。デートすれば良いし、ウェデングすれば良いし、一緒に住んで助け合えば良い。しかしそれを国家が法的婚姻制度で保護することは全く別の問題だ。生殖可能性がない以上、現状国家が保護すべき利益が見当たらないからだ。 — 石埼学 (@ishizakipampam) February 3, 2023 この私のツイートは賛否両々を巻き起こしたが、法的婚姻制度や「婚姻の自由」の意義についての共通の理解がみられなかったため、議論は混乱した。また私のツイートを根拠も無く「差別」と指弾するものも多く見受けられた。それも同じ理解不足に起因するものと考えられる。 そこで本稿では判例や憲法学や民法学の学説を参照して、日本国憲法24条の婚姻の意義を確認し、読者の同性婚法制化の論議の参考としたい。
2月13日に発表された10日~12日 の全国動員集計(興行通信社調べ)によると10位にランクイン。ミニシアター系にもかかわらず多くの人が劇場に足を運び、好調なスタートを切りました。 コラムニストの故・高山真さんの自伝的小説を映画化した本作について、ゲイライターのサムソン高橋さんに綴ってもらいました。(以下、サムソン高橋さんの寄稿です。) 『エゴイスト』の映画評の話をいただいたが、その時期が公開直前だったため、外国特派員協会という特殊な場所での試写となった。 丸の内ど真ん中の立派な会場、ふかふかの絨毯(じゅうたん)、半数を占める外国人記者と残り半数は文化的偏差値の高そうなマスコミ関係者、という普段の自分(赤羽の肉体労働バイトおじさん)からはかけ離れた環境にとまどいながら、それでもコロナの関係か隣人と微妙な距離の客席と遠くで小さく光るスクリーンに、おそらくこの会場にいる他の誰も思い浮かばない連
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く