lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

財政に関するCruのブックマーク (197)

  • 軽度者の訪問・通所を介護給付の対象外に 財務省が具体化要請 「人材・財源に限りがある」 - ケアマネタイムス

    《 財務省 》 財務省は13日、今後の予算編成を念頭に国の財政を議論する審議会(財政制度等審議会財政制度分科会)を開き、社会保障制度の見直しを俎上に載せた。【Joint編集部】 介護分野では、急速な高齢化に伴い給付費や保険料負担が増大していく今後を見据え、介護報酬の合理化・適正化が必要と改めて指摘。現役世代の減少が避けられないことも考慮し、制度の持続性を確保するために「更なる改革が不可避」と強調した。 具体策としては、介護給付の範囲の縮小をあげた。 要介護1、2の高齢者への訪問介護と通所介護について、市町村がそれぞれ運営する事業(地域支援事業)に移すべきと提言。「介護の人材や財源には限りがある」とし、より専門的なサービスが必要な重度の高齢者へ介護給付を重点化すべきと踏み込んだ。 まずは訪問介護の掃除、洗濯、調理といった生活援助から、段階的に改革を進めていく案も提示。地域の実情に応じた市町村

    軽度者の訪問・通所を介護給付の対象外に 財務省が具体化要請 「人材・財源に限りがある」 - ケアマネタイムス
    Cru
    Cru 2024/11/15
    諸悪の根源、日本衰退の主犯。ザイム真理教
  • ステファニー・ケルトン「台本をひっくり返そう:その赤字は誰にとって良いことなのか?」(2024年9月10日)

    今夜の大統領選討論会では、両候補は自分たちが提案する財政赤字によって誰が利益を得るのかを説明すべきだ。 (10)日午後9時(米国東部時間)、ハリス副大統領とドナルド・トランプ前大統領が、11月の選挙前最初の(そしておそらく唯一の)討論会で対決する。討論のモデレーター(司会者)を務めるのはABCニュースのキャスターで、候補者たちに国内政策と外交政策の重要課題について幅広く質問に答えるよう迫る。また、ほぼ間違いなく、政府の赤字(government deficits)と(いわゆる)国家債務に対処するためのプランを明確に示すよう両候補者に求めるだろう。 ドナルド・トランプは大統領時代、政府の赤字について多くを語らなかった。彼が「赤字」(deficit)という言葉を使ったのは、一般教書演説でアメリカの貿易赤字(trade deficit)に言及したときと、インフラ整備の赤字(infrastruc

    ステファニー・ケルトン「台本をひっくり返そう:その赤字は誰にとって良いことなのか?」(2024年9月10日)
  • 国立大学への運営費交付金 今年度比3%余の増額要求へ 文科省 | NHK

    国から国立大学に配分される運営費交付金について、文部科学省は来年度の概算要求で今年度と比べて3%余り増額して要求する方針を固めました。ただ、ここ7年、増額要求は認められておらず、物価の高騰などを受けて国立大学から窮状を訴える声が上がる中、増額が実現するか、注目されます。 国から国立大学に配分される運営費交付金は、今年度は1兆784億円で、20年前から1600億円余り、率にして13%減少しています。 全国86の国立大学でつくる国立大学協会はことし6月、緊急の声明を公表し、物価の高騰や円安などで切迫した財務状況にあるとして、運営費交付金の増額や、産業界からの経済的支援などを求めていました。 こうした中、文部科学省は、国立大学の活動を支える経費を十分に確保する必要があるとして、運営費交付金について来年度予算の概算要求で今年度より360億円、率にして3.3%多い1兆1145億円を求める方針を固めま

    国立大学への運営費交付金 今年度比3%余の増額要求へ 文科省 | NHK
    Cru
    Cru 2024/08/27
    子弟教育に投資できない国にする財務省が諸悪の根源。最先端半導体製造装置を独占してるASMLの牙城を崩す研究等出てるのに芽をつぶすかね https://www.techzine.eu/news/devices/123497/japanese-technique-for-affordable-euv-threatens-asml-monopoly/
  • 特別寄稿 インドに抜かれ「GDP5位」なぜ、日本は凋落一途か/中野剛志・評論家

    特別寄稿 インドに抜かれ「GDP5位」なぜ、日は凋落一途か/中野剛志・評論家 日だけが成長しなくなったのは、この30年間の政策担当者が誤った経済政策を行い、世界でも突出して愚かだったから。 2024年6月号 BUSINESS [失われた30年] 日は、2023年のドル建ての名目国内総生産(GDP)でドイツに抜かれ、世界第4位に転落した。世界第2位の地位を中国に明け渡したのは、2010年である。しかし、中国の場合は人口が日よりはるかに多く、また高度成長期にあった。このため、人口減少局面にある成熟社会の日が名目GDPで中国に凌駕されるのは仕方がないというような見方が、当時は、まだ大勢を占めていた。しかし、ドイツの人口は8300万人と日より少なく、人口が増加しているわけでもない成熟社会である。しかも、近年はドイツ経済も停滞が続いていた。特に23年はマイナス成長だったのである。したがっ

    特別寄稿 インドに抜かれ「GDP5位」なぜ、日本は凋落一途か/中野剛志・評論家
    Cru
    Cru 2024/06/07
    言いたいことはほぼ書かれてたが、あと2点。98年危機下で労働者が余ってる元での労働自由化で賃金抑制し家計支出を悪化させた事。同時期に銀行資本比率を引き上げて貸しはがしを誘発、積極投資を罰し内部留保を推進。
  • 学長7割「悪い方向進んだ」 国立大法人化20年、朝日新聞社調査:朝日新聞

    2004年に国立大学が法人化され、4月で20年。法人化とその後の大学政策の影響について、朝日新聞が全86国立大の学長に尋ねたところ、回答者の7割弱が、教育・研究機関として「悪い方向に進んだ」と考えて…

    学長7割「悪い方向進んだ」 国立大法人化20年、朝日新聞社調査:朝日新聞
  • 実質収支全国マップ ふるさと納税のリアル

    好きな自治体に寄付をする「ふるさと納税」。都市部の住民が肉や果物など地方の魅力的な返礼品を求め、寄付金額は拡大しています。一方、税金を奪われる都市部の自治体は不満を募らせています。返礼品の調達などに多額の公費を投じることには批判の声もあります。 今回、寄付の流出入に加え、調達などの経費や、国の地方交付税による補塡も考慮に入れ、最終的な実入りをさす「ふるさと納税実質収支額」を市区町村別に算出しました。 2023年度の黒字首位は宮崎県都城市、赤字額がもっとも多かったのは川崎市でした。 あなたの街を調べてみましょう。 データと実質収支額について総務省が毎年公表する「ふるさと納税に関する現況調査」から2016〜23年度の寄付受入額と経費、住民税控除額を取り出し、全国1741市区町村の実質収支額を算出しました。 国の地方交付税によってふるさと納税による減収額の75%が補塡されることも考慮に入れました

    実質収支全国マップ ふるさと納税のリアル
    Cru
    Cru 2023/12/26
    都市部がマイナスで地方がプラス。地方交付税を減らしたかった財務省の欺瞞であることが良くわかる地図だね
  • 住んではいけない場所を開発している…千葉県郊外で建ち始めた「30坪2500万円の新築戸建て」の根本問題 「限界分譲地」の悲劇はまた繰り返す

    千葉県郊外で「30坪2500万円」といった格安の新築戸建てが増えている。「限界分譲地」を取材するブロガーの吉川祐介さんは「そもそも住んではいけない場所なのに、土地の安さから開発が進んでいる。50年ほど前に開発された近隣地は、ほとんど人が住まない『限界分譲地』となっていて、それを繰り返す恐れがある」という――。 限界分譲地に新築住宅が建ち始めた 不動産の価格を決める要因は、何よりも立地条件と利便性である。その他、需給バランスに左右される面もあるが、その需要を決めるのも結局は立地条件である。 ところが近年は、建築資材の高騰によるものなのか、都市部ではマンション価格も含めた不動産の価格が上昇傾向にある。その影響が郊外まで波及しているのか、公示地価は例年通り下落している地域ですら、住宅価格が上昇する奇妙な現象がみられるようになった。 新築価格が高騰すれば当然中古住宅のニーズも高まるわけで、不動産

    住んではいけない場所を開発している…千葉県郊外で建ち始めた「30坪2500万円の新築戸建て」の根本問題 「限界分譲地」の悲劇はまた繰り返す
    Cru
    Cru 2023/11/14
    “被災の事実は厳然として存在する以上、地域住民からの反発はなく、了承の上設置されたものである”。こういう土地の路線価ってどうやって算定してるんだろ? 芝山の土地家屋を親から相続予定の人がこんなの貰って
  • https://x.com/yurumazu/status/1709412572347424816

  • 財政膨張? 私たちの税金めぐる気になる動き | NHK | ビジネス特集

    「事項要求」そして「補正回し」。私たちの税金が使われる国の予算編成の現場で、最近、耳にすることばです。この2つ、日の財政が膨張を続ける要因になっているという指摘も出ています。ことしも8月末に概算要求が締め切られ、来年度の予算編成作業が始まりました。先進国で最悪の財政状況とされる日の予算編成で、今、何が起きているのでしょうか。 (経済部財務省担当記者 横山太一)

    財政膨張? 私たちの税金めぐる気になる動き | NHK | ビジネス特集
    Cru
    Cru 2023/09/12
    今の日本の苦境は極端に言えば主に財務省のせいなんだがなぁ
  • 自衛隊はほんの数年前「ドローンのニーズはない」と言い切っていた

    昭和100年の教訓 栄光と停滞、30人の証… 2024年12月30日・2025年1月6日号 バックナンバーはこちら

    自衛隊はほんの数年前「ドローンのニーズはない」と言い切っていた
    Cru
    Cru 2023/07/13
    ドローン作ってたんかい
  • 「日本は借金が莫大で財政は危機的」というまやかし…岸田政権が増税連発する裏側

    銀行店(「Wikipedia」より) 『ザイム真理教――それは信者8000万人の巨大カルト』(フォレスト出版)。そんなおどろおどろしいタイトルのが、バカ売れしている。5月22日に発売後、売上をグングン伸ばし、3週間で4万部を突破。同ジャンルの書籍としては異例の売れ行きで、アマゾンでは、発売直後から経済学ジャンル1位の座をキープし続けている。 著者は、20年前に『年収300万円時代を生き抜く経済学』(光文社)で一世を風靡した経済アナリストの森永卓郎氏。柔和な笑顔で、難解な経済の仕組みをわかりやすく解説してくれる森永氏が「人生の集大成」として取り組んだのが“ザイム真理教”だったという。 いったい、どんな内容なのか。人に、そのカラクリをじっくりと話してもらった。 「岸田文雄総理が、このまま緊縮財政に取り組めば、日経平均株価は、現在の10分の1の3000円になっても不思議ではありません。

    「日本は借金が莫大で財政は危機的」というまやかし…岸田政権が増税連発する裏側
    Cru
    Cru 2023/07/07
    “2014年の消費税引き上げを岩田先生は「絶対にダメだ」と言っていたのに、黒田前総裁は「絶対に大丈夫だ」と言って”。黒田は増税容認派だったのか!それで異常なマイナス金利導入しても財政拡大求めなかったのか…
  • https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1633281929356410882

    https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1633281929356410882
  • 無意味な児童手当に狂奔するなかれ - 経済を良くするって、どうすれば

    少子化対策で児童手当が焦点になり、財源論が喧しくなっているが、皆、何か勘違いしているのではないか。理屈から言えば、既に生まれている子供への手当増は、ほとんど意味がない。例えば、来年、高校生に児童手当を与えるようにしても、来年、高校生の人口が増えるわけではない。増えるのは、来年、生まれた子供が高校生になる16年後である。 そうであれば、財源については、16年後に給付することを決定し、16年かけ、ゆっくり用意すれば良いことになる。2025年度には、基礎的財政収支の赤字をゼロにする財政再建目標が達成されるので、それ以降は、成長に伴う税収増を新政策に充てることも可能になるので、増税なしに児童手当を拡大することは難しくない。 ……… もう一度、角度を変えて説明しよう。高校生の親は、だいたい40代半ばである。そんな親に児童手当を与えたとして、新たに子供を産むだろうか。年齢的に無理があり、産みたくても望

    無意味な児童手当に狂奔するなかれ - 経済を良くするって、どうすれば
    Cru
    Cru 2023/02/26
    16年後に給付開始しますって立法は可能なのかしら?憲法86条の単年度主義との絡みとか?
  • 「H3」初号機 打ち上げ17日に JAXA “気象条件整わず” | NHK

    15日に打ち上げが予定されていた日の新たな主力ロケット「H3」の初号機について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、発射場周辺の気象条件が整わないことが予想されるとして、新たな打ち上げ日を今月17日に設定しました。 「H3」は現在の主力ロケット「H2A」の後継機で、JAXAと三菱重工業が2000億円余りかけて開発しています。 初号機の打ち上げは、鹿児島県の種子島宇宙センターで15日午前10時37分に予定されていましたが、JAXAは、打ち上げ当日は風が強まり気象条件が整わないことが予想されるとして、新たな打ち上げ日を今月17日に設定しました。 JAXAによりますと、打ち上げができなくなった場合、ロケットを組み立て棟に戻す必要がありますが、その際風が強まることが予想され、高所での作業に危険が伴うと判断したということです。 「H3」は、日の大型ロケットとしてはおよそ30年ぶりの新規開発で、宇宙

    「H3」初号機 打ち上げ17日に JAXA “気象条件整わず” | NHK
    Cru
    Cru 2023/02/15
    “およそ30年ぶりの新規開発”!
  • ワクチン全額国費、廃止を 財務省、医療に17兆円支出 | 共同通信

    Published 2022/11/07 12:28 (JST) Updated 2022/11/07 12:37 (JST) 財務省は7日、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会を開き、新型コロナウイルスのワクチン接種費用を全額国費で負担している現状について「特例的な措置は廃止すべきだ」との見解を示した。病床確保の支援などを含め、医療提供体制への国費支出が主な施策だけで約17兆円に達し、このままでは財政の悪化が加速するとの懸念が背景にある。 接種料金は約9600円だが、特例として無料で受けられる。財務省によると、2021年度の接種は2億5700万回で、事業規模は2兆3千億円余りに上った。 財務省は社会が「ウィズコロナ」に向かう中、ワクチン接種も正常化が必要と判断した。

    ワクチン全額国費、廃止を 財務省、医療に17兆円支出 | 共同通信
    Cru
    Cru 2022/11/08
    十分PCRシーケンサが確保できずコロナ対策の初動がビンボ臭かったのも、文科行政の緊縮で日本の研究力がダダ下がりなのも、緊縮解かないせいでデフレ脱却できないまま海外インフレに直面してるのも大体財務省のせい
  • 時局匡救事業 - Wikipedia

    1933年(昭和8年)度時局匡救事業として建設された山口川洪水調節池(愛知県瀬戸市)[1] 時局匡救事業(じきょくきょうきゅうじぎょう)は、1932年(昭和7年)から1934年(昭和9年)にかけて、日で実施された景気対策を目的とする公共事業である。国家財政から総額5億5,629万円、地方財政から総額3億858万円、合計8億6,487万円が投入され、各地で土木工事などが行われた。 1929年(昭和4年)10月にアメリカ合衆国で株価大暴落が発生し、当時の濱口内閣は古典派経済学の考え方に基づき1930年(昭和5年)1月11日に金の輸出解禁を実施するとともに緊縮財政政策をとった。しかしながら結果的に日の昭和恐慌につながり、工業生産額の低下、製品価格や農産物価格の大幅下落を招いた。一方で1931年(昭和6年)9月に満州事変が起こり軍事費を増やすべきとする意見が強くなっていた[2]。 同年12月に

    時局匡救事業 - Wikipedia
  • 英国の1970年代の危機の再来はあるか? - himaginary’s diary

    前回エントリの続き。BOEによるマネタイズについてクルーグマンは9/25に以下のような追加の考察を行っている。 More thoughts about the UK. As I tweeted earlier, while the not-a-budget is stupid and cruel, hard to see a sterling crisis 1/ But, people ask, what about 1976? Suddenly an old crisis has relevance today. And understanding 1976 is harder than may seem obvious at first glance. 2/ That crisis was clearly a budget/sovereign debt crisis manifesti

    英国の1970年代の危機の再来はあるか? - himaginary’s diary
    Cru
    Cru 2022/10/13
    "BoEが実際に財政刺激策を相殺していないことを懸念している"。「借金王」小渕政権がおこなった財政拡張を日銀が相殺したのは中央銀行的には「正しいインフレ回避策」? 橋本緊縮デフレを回避できなくなったわけだが…
  • Analysis: Shinzo Abe's divisive legacy lingers in Japanese policy

    TOKYO, Sept 27 (Reuters) - Two months after he was assassinated, Shinzo Abe is still stirring controversy, evidence of how the polarising former premier's legacy is shaping Japanese politics on everything from defence to monetary policy. Japan's longest-serving prime minister was a divisive figure who was dogged by scandals. The latest, involving revelations about his ruling Liberal Democratic Par

    Analysis: Shinzo Abe's divisive legacy lingers in Japanese policy
    Cru
    Cru 2022/09/29
    "No one seems to have an alternative to the monetary policy mix that we have" 。今、緊縮を更に厳しくしたら97年当時よりもさらに酷いことになるよ。立ち直れないほどに。財政政策の変更と同じくらい怖いのは次期日銀総裁の金融政策変更
  • 「霞が関の崩壊が始まっている」河野太郎・国家公務員制度担当相:朝日新聞

    ■河野太郎・国家公務員制度担当相(発言録) 霞が関がもう、崩壊の兆しというよりは、崩壊が始まっている。これはちょっといかんなあと。ついこの間も、ある役所の将来のエースと言われていた人が、辞めるというよ…

    「霞が関の崩壊が始まっている」河野太郎・国家公務員制度担当相:朝日新聞
    Cru
    Cru 2022/09/21
    天下り込みの給与だったのに、先細ってるにも関わらず、バブル崩壊以来緊縮ウン十年のせいだよね。大学時代にマル経しか受講してなかったお金の仕組みがわかってない財務官僚のせいと疑ってる
  • 岸田首相、インド5兆円に次いでアフリカに4兆円…SNSで広がる怨嗟の声「まずは日本人を救ってくれ!」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    が主導する第8回アフリカ開発会議(TICAD8)が、8月27日、チュニジアの首都チュニスで開幕した。 【写真あり】若き日の岸田氏 岸田文雄首相は、アフリカに今後3年間で官民合わせて300億ドル(約4兆1000億円)規模を投資すると表明。 「『産業、保健・医療、教育、農業、司法・行政など幅広い分野で今後3年間で30万人の人材を育成する』と語った岸田首相。『アフリカとともに成長するパートナーでありたい』と訴えましたが、日にどれほどの “リターン” があるのかは不明です。 経済協力をめぐっては、3月に岸田首相がインドを訪問した際、今後5年間で総額5兆円を投資すると表明しましたが、これほどまでに巨額な投資において、国民にはリターンについての説明がありません。 経済の停滞が叫ばれる自国をまず立て直せ、という声が上がるのも自然なことです」(全国紙記者) 実際、ネット上では、アフリカへの投資表明に

    岸田首相、インド5兆円に次いでアフリカに4兆円…SNSで広がる怨嗟の声「まずは日本人を救ってくれ!」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    Cru
    Cru 2022/08/29
    中国のプレゼンスが大きくなることへの牽制もあると思うが、投資という面ではかつて巨額を中国に援助して何を得たのかという疑問もないわけではない。ちなみに米国は半導体に6兆円。日本は?
Лучший частный хостинг