lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

メディアとartに関するCruのブックマーク (4)

  • バンクシーはなぜパレスチナで作品を描き続けるのか?

    December 2, 2023 | Art | casabrutus.com | photo_Keisuike Fukamizu   text_Toko Suzuki バンクシーの代表作《花を投げる人》は実はパレスチナ問題を描いた作品です。ガザ地区でイスラエル軍とハマスの戦闘が続く今こそ、バンクシーがパレスチナで活動してきた20年間をおさらいし、作品を通じて訴えてきたメッセージを改めて考えてみたい。2002年にバンクシーに直接インタビューし、『Casa BRUTUS』2020年3月号の特集「バンクシーとは誰か?」では、ともにパレスチナを取材した鈴木沓子さんにご執筆いただきました。 ヨルダン川西岸地区のベツレヘムに描かれた《花を投げる人》。圧倒的な武力を持つイスラエル軍の軍事占領と攻撃に投石で抗議したパレスチナのインティファーダ(抗議運動)をモチーフに、顔を半分隠した男の手に、石ではなく花

    バンクシーはなぜパレスチナで作品を描き続けるのか?
    Cru
    Cru 2023/12/07
    バンクシーを世に知らしめたのは彼のアートではなく彼の正義か。そう考えるとシュレッダーの解釈も変わってくるな…
  • 時流を超える、「うすはり」松徳硝子の挑戦 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

    松徳硝子。2022年に創業100年を迎える2022年より少し前の20年に、工場を移転して新たなスタートを踏み出した。 ここ10年程、生活道具の見市出展ブースが随分こなれて、おしゃれになっている。一昔前は、既存の什器で済ませる会社が多かったが、昨今は、それぞれのブランドのイメージを感じられるようデザイナーを頼むところも多い。 2000年代は、地場産業でホームページを持っている会社など、ほとんどなかった。それが、今、「ブランディング」こそ工場成功の原点、と皆思っている。会社のブランド名、ロゴ、その土地や歴史を感じさせる古い工場と熟練の職人の働く姿、ライフスタイル雑誌にそのまま載せられそうなイメージ写真。これらが揃えば人目を引く。「なんとなく売れそう」なイメージが巷に溢れていて、なんとなくは売れる。しかし当に人に求められている商品がどうかは、売れ続けるかどうかだ。 と、のっけから辛口なことを

    時流を超える、「うすはり」松徳硝子の挑戦 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
  • Life Happened Here: Tsunami Survivors Revisit Ruined Sites

    Cru
    Cru 2016/02/14
    被災者に同情しつつであるとしても"one the most hauntingly beautiful photographs I have ever seen"と言えるのは被災しておらず被災者を家族に持ってないからなんじゃないかなぁと思った。何の普遍性もない感想だけれども
  • 会田誠氏の安倍首相揶揄作品、欧米メディアも注目 海外で議論呼ぶのは政治より宗教?

    現代美術家の会田誠氏の作品に対し、東京都現代美術館が改変・撤去を要求している。問題視された作品は、教育のあり方について述べた「檄」と「国際会議で演説をする日の総理大臣と名乗る男のビデオ」の2点。日のメディアの多くは「檄」を取り上げているが、海外メディアは「国際会議で演説をする日の総理大臣と名乗る男のビデオ」に注目している。 ◆「子どもにふさわしくない」として改変を求める美術館 改変要求があったのは、東京都現代美術館で7月18日から10月12日まで開催されている「おとなもこどもも考える ここはだれの場所?」展で展示されている、会田誠氏の作品。同美術館は、「子どもにふさわしくない」として、作品の改変を求めたようだ。 会田誠氏は、今回の展覧会には、で現代美術家の岡田裕子氏、長男の3人からなる「会田家」として参加している。その作品のうちの1つ「檄」は、白い布に筆で「文部科学省に物申す」と大

    会田誠氏の安倍首相揶揄作品、欧米メディアも注目 海外で議論呼ぶのは政治より宗教?
    Cru
    Cru 2015/07/31
    海外メディアは最近の先入観強化することで売れる記事書いてるだけだが、日本のイメージはまた悪化だろうな。
  • 1
Лучший частный хостинг