lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとworkに関するAmaiSaetaのブックマーク (16)

  • AIでプログラミングが「楽しくなった」人たちと、少し違和感を抱く自分|magurotuna

    最近、SNSを眺めていたり、オンライン・オフライン問わず交流をするような機会で、多くの人がAIの登場をポジティブに受け止めている声を聞く。「開発速度が格段に上がった」「今まで以上にたくさんのものが作れるようになった」「プログラミングがより楽しくなった」。確かにそれは素晴らしいことだと思う。でも、その一方で、なんとなくモヤモヤした気持ちを抱えている自分がいる。 私がソフトウェアエンジニアとして一番達成感を感じるのは、複雑な問題を解決できた時だ。OSSの難しいissueかもしれないし、番環境で突然発生した謎のエラーかもしれないし、パフォーマンスが劣化した原因を突き止めることかもしれない。なぜこの問題が起きるのか、どこに原因があるのか、仮説を立てて検証を重ねて、ついに問題の質を突き止めた時の興奮。そして、既存のコードと調和する美しい解決策を思いついた時の満足感。私にとって、プログラミングはパ

    AIでプログラミングが「楽しくなった」人たちと、少し違和感を抱く自分|magurotuna
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2025/06/19
    別にAIの利用を強制される訳じゃあるまいに。仕事(=クライアントが居る)の場合はしゃーなしだけど。
  • ペアプロが嫌すぎて会社を退職した話 - Qiita

    ペアプロ・モブプロアンケート結果発表 🎉 ペアプロに対するエンジニア音が分かります。こちらもオススメです。 はじめに 巷ではペアプロ、モブプロがホットワードになっており、あたかも開発生産性を向上する特効薬のように取り上げられている印象を受けます。一方、この記事では、ペアプロ、モブプロ開発のネガティブな部分を考え、私の経験から感じたペアプロ、モブプロのアンチパターンとその改善策をご紹介します。 どんなアンチパターンを踏んでいたのか? 勤務時間は100%ペアプロを実施(ソロプロ禁止) ソロプロは悪、ペアプロが最高というチームの雰囲気 フロー効率を過度に重視する姿勢 どうなったか? +) 開発生産性およびデプロイ頻度は上がった +) 4keysなどの数値上の指標はすべてプラスになった -) エンジニアとしての楽しさ、個性が抑制された -) 精神的な負担が蓄積し、最終的には退職に至った 学び

    ペアプロが嫌すぎて会社を退職した話 - Qiita
  • JUnitのNestedなMethodSourceの注意点 - 日々常々

    JUnit 5.8.1 Java 17.0.1 IntelliJ IDEA 2021.2.3 JUnit5での @MethodSource のおさらい JUnit5にはパラメタライズドテスト用の @ParameterizedTest があり、様々な方法でパラメーターを与えられます。 その中でもパラメーターにある程度柔軟性が欲しい場合によく使うのが @MethodSource で、テストメソッドのパラメーターを生成できます。 import org.junit.jupiter.params.ParameterizedTest; import org.junit.jupiter.params.provider.MethodSource; import java.util.stream.Stream; import static org.junit.jupiter.api.Assertions.a

    JUnitのNestedなMethodSourceの注意点 - 日々常々
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2024/01/09
    “必要だった((略))迂回策が、((略))不要になっているわけです。 ((略))この手のはしばらくすると理由が失われ((略))おまじないとなって残ってしまいます。 過渡期にいる人は理由がわかるうちに対処する役割を担っている”
  • デスマーチが起きる理由 - 3つの指標

    鳥のさえずり声を聞いて、私は悪態を吐いた。今日の早朝に予定されていたミーティングのことをすっかり忘れていたのだ。 まったく、最悪の朝だ。着替えている間に、電話も鳴った。「高い金を払ってコンサルタントを雇った極めて重要なミーティングだ」と念を押されていたというのに。 それもこれも昨日のバグのせいだ。睡眠時間も、開発スキルも、人員も、私の現場には何もかもが足りていない。 それにも関らず、理解の足りない上司は「テスト工程を削ってでも早く納品しろ」とプレッシャーを与えてくる。 あの馬鹿どもめ。一体何を考えているんだ? スーツに着替え終わった私は、冷蔵庫の缶コーヒーで空腹を誤魔化すと、バイクに跨った。通勤時間が5分なのが、せめてもの救いだ。 「遅れてすまない」 そう言って会議室に入ると、奇妙なことに気がついた。教室のように整然と並んでいたはずの机が、即席の半円形に並べ替えられていた。 何より、ホワイ

    デスマーチが起きる理由 - 3つの指標
  • OSS利用企業はOSS開発を支援してほしい - 八発白中

    先日同僚と酒の席で話をしていた。 僕「最近OSS書けてる?」 同僚「書けてないです。仕事してたら書く暇なくないですか」 1年前まではリモートのパートタイムで働いていた彼としては、週5日フルタイム勤務になってから使える時間が大幅に減っただろうことは簡単に想像がつく。 とはいえ、働かなければ生活費が稼げない。 「どうにか時間を作って開発するしかないね」 僕個人としては若い彼にはもっとOSS活動をしてもらいたいし、うちの会社に入ってからOSS活動ができなくなったと言われるのは入社のときに間に入った自分としては心苦しい。そんなことを考えながら苦い顔をしていると、反対に質問された。 「深町さんはOSS書いてますか? どうやって時間作ってますか?」 「いまは育休中で育児に忙しいから、時間は取れたり取れなかったり」 「仕事してるときはどうでしたか?」 「うーん…僕もあんまり取れてたわけじゃないね」 翻っ

    OSS利用企業はOSS開発を支援してほしい - 八発白中
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2019/09/19
    企業がOSS使って開発する中で、例えばバグ見つけたとして、それに対する修正を書いて、そのOSSの窓口に投げる事が業務として出来るか?やりやすいか?と聞かれると、そうである企業は少ないだろうなと。
  • 「斧を研ぐ時間」エンジニアリングフライデーという試み - 弥生開発者ブログ

    こんにちは Misoca 開発チームの id:mallowlabs です。最近は ドラえもん のび太の牧場物語 にハマっています。使っている道具のグレードを上げるために、牧場はそっちのけで鉱山にこもって鉱石を掘り出す毎日です。 さて、先日の 軽減税率・区分記載請求書対応のリリース は開発チームにとっても比較的大きなリリースでした。そのため、リリースの直前には、このリリースに関係しないコミットは master ブランチにマージを控えることになり*1、自然と開発メンバーが普段使っているツールの整備や自由研究が行われることになりました。 ふりかえりで、このいわゆる「斧を研ぐ時間」がよかったという声が複数出たため、この時間を狙って作ってみようという TRY が生まれて「エンジニアリングフライデー」という試みが生まれました。 今回はこのエンジニアリングフライデーについて紹介したいと思います。 エンジ

    「斧を研ぐ時間」エンジニアリングフライデーという試み - 弥生開発者ブログ
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2019/07/12
    1日を業務改善だけにあてるという事かな。良いね。就業前のn時間とかだと、それまでやってた通常業務のキリがつけられず消滅しがちだし。
  • ソフトウェア開発の生産性を阻害する「気軽に聞けない」ことの考察と対策 - メソッド屋のブログ

    マイクロソフトの DevOps テクニカルエバンジェリストになる前から、ずっと不思議だったことがあります。 それは、「アメリカエンジニアの生産性の高さ」です。素晴らしいサービスは大抵彼らから生まれていますし、彼らを見ているとアウトカムも生産性も非常に高く感じます。 私は個人的にこの秘密を解く旅の途中にいます。私はインターナショナルチームに所属しているのですが、同僚と一緒に働いたり、ハッカソンをしたりして気づいた1つの仮説について共有したいと思います。 気軽に「聞けないこと」が生産性を阻害しているのでは? 以前私は「米国のエンジニアはコンピュータサイエンスを専攻している人が多くすごく優秀で、さらに英語が出来るので、技術収集するのも楽だから相当アドバンテージがある」と思っていました。 英語に関してはそうだと思いますが、彼らの個々の人がそんなに優秀かというとそうでもないことに気づきました。それ

    ソフトウェア開発の生産性を阻害する「気軽に聞けない」ことの考察と対策 - メソッド屋のブログ
  • 実績を解除してエンジニアスコアを上げろ!はてなのエンジニア実績システムのご紹介 - Hatena Developer Blog

    こんにちは、id:onishiです。今日もはてな技術部の取り組みを紹介します。今回のネタは「エンジニア実績システム」です!ちなみに前回は「毎週勉強会」を紹介しました。 エンジニア実績システム はてな技術部では、ブログの公開やOSS活動、イベント登壇など社外にプレゼンスを発揮する活動を推奨するための取り組みを行っています。今回紹介する「エンジニア実績システム」もその一つです。 実績とは何ですか? 実績とは、特定の行動をゲームで達成したことに対するリワードです。 Xbox One の実績とチャレンジ 「実績」とはXbox 360, Xbox One に搭載されている同名のシステムを意識しています。Xboxのそれがゲーム内の進行状況や難易度の高い行為によって報酬を獲得できるのと同じように、エンジニアの社外プレゼンス活動に対して実績を設定し、エンジニアスタッフ個々人の実績解除を推奨しています。

    実績を解除してエンジニアスコアを上げろ!はてなのエンジニア実績システムのご紹介 - Hatena Developer Blog
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2015/07/26
    もっと自動化すれば(blogやアカウント事前登録で自動集計とか)……と一瞬考えたが、この雑さが重要なのかも。実績解除をエンジニアの評価に取り入れたら趣旨変わっちゃいそうだし。
  • http://foreignkey.jp/archives/1579

    See related links to what you are looking for.

  • 「コードの未来、エンジニアの未来」まつもとゆきひろが語る、明暗2つのシナリオ 【キーパーソンインタビュー】 - エンジニアtype

    Ruby / mruby開発者 まつもとゆきひろ氏 (@yukihiro_matz) 1965年生まれ。鳥取県米子市出身。筑波大学第三学群情報学類を卒業。1993年にオブジェクト指向スクリプト言語「Ruby」の開発に着手、1995年に公開。現在はネットワーク応用通信研究所(NaCl)のフェロー、楽天技術研究所のフェロー、Heroku、グルーブノーツのチーフアーキテクトを兼務する。「Matz」という通称で親しまれる なかなか難しいテーマですね……。でも、拙著を読んでくださってありがとうございます。 ―― このでは、数々の開発言語やプログラミング手法の現在・過去・未来について、私見を交えながら詳しく述べていらっしゃいますね。 そこで伺いたいのは、まつもとさんはソフトウエア産業の現状についてどう見ていらっしゃるか、ということです。質的な部分では変化していないのか、何かしらのパラダイムシフトが

    「コードの未来、エンジニアの未来」まつもとゆきひろが語る、明暗2つのシナリオ 【キーパーソンインタビュー】 - エンジニアtype
  • ヒビノアワ: 「覚えない」のススメ

    覚えるのが苦手です。 自分の記憶力にまったく自信がありません。 だから、自分で覚えておくというのはできるだけ避けたいのです。 プログラミング言語を覚えない 僕の仕事は「プログラミング」です。いろんなデバイス、いろんな環境、いろんなプログラミング言語でします。 さっきまでPHP、今Objective-Cみたいに一日で言語が変わるなんてことも良くあります。 たくさんの言語や、たくさんのSDK、API。僕の記憶力では全部覚えるなんて到底無理です。 だから、覚えません。 例えば書式文字列とか、日付の書式とか、あんなの全部覚えられないです。ググります。 APIとか、iOSのメソッド名とか、覚えられないです。開発環境や、エディタの補完機能を使います。 確かに、覚えていれば調べる時間がいらなくて効率的な気もします。 でも、コードを書く前に「どうやって実現するか」を考える時間に比べたらゴミみたいなもんです

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/05/07
    そうか、さんぱつはだいじだな!!!(違う)
  • ブログを書く暇があったらプログラムを書け | おごちゃんの雑文

    小飼氏の外エントリ。 小飼弾「転職活動する暇があったらブログを書け」 これは彼自身の経験から書いてるのだろうけど、私の経験からは極めて否定的。→を見ればわかるように、10年以上前から実名でプロフィール晒してホームページやら雑文やら公開してるけれど、それを見てマトモな仕事が来たことは、 ただの一度もない のだ。 とは言え、「ネットの書き物」を書くことに夢持ってる人の夢を奪ってもしょうがないし、ネガティブなことは書く方もモチベーション持てないし、そもそも小飼氏が成功体験を持っているから「そんなの意味ねーよ」なんてエントリは書かない。だいたい、ネットはネガティブな意見に流れがちだし。 ということで、個人的成功体験の方を書くと、表題のこと。 小飼氏の書いてることは、少なくとも間違ってはいない。私が採用に関わってる時は、常に「ネットにどんな文章を晒しているか」ということを見るからだ。だから、ネットに

  • プログラミング言語を身につける唯一の方法 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! プログラミング言語とかマスターしてると、なんかかっこいい感じですよね! 就職とか転職にもバッチリ有利そうだし…! だけど難しいよね、言語とか…。 入門書とかどれだけ買ってみても毎回 Hello world どまりだし…。 なんでなんだろう? なんでうまく覚えることができないんだろうね。 世の中には、ちゃんとプログラミングできる人がたくさんいるのに…! うーん。 たぶんこれかな… なにか作りたいものがある または なにかを作る必要がある なんて状況以外で、マトモにプログラミング言語を習得してる人って ぼくほとんど見たことないんだけど、みなさんはどうでしょう…! たしかに、コンピュータを教えてくれる学校に通って、ちゃんと教えてもらえればJavaだってなんだってしっかりと、その時だけは身に付くんだけど、 でもそういうのって、ほんとに「その時だけ」なんだよね…。ほとんどの

    プログラミング言語を身につける唯一の方法 - ぼくはまちちゃん!
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/07/28
    確かに。一番最初にプログラミング勉強した時は『○○が作りたい』という動機がなかった→一通り学習した後作りたいものがない→プログラミングから離れる、という道筋を辿ったな……
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2008/01/08
    コレなんてプログラマ的あるある? | 確かに義務教育期間中にココであがっている項目に気づくレベルまでは触って欲しい気が。いいよねー。たのしいよねー。プログラミング。
  • HowToWriteAnEffectiveDesignDocument - 設計文書のうまい書き方

    HowToWriteAnEffectiveDesignDocument - 設計文書のうまい書き方 目次 この文書について 設計文書のうまい書き方 なぜ設計文書を書くのか 良い設計とは何か 同僚の開発者に向けて書く 第 1 節に書くこと: プロジェクト/サブシステムの目的を示す 第 2 節に書くこと: 設計に使う高レベルなエンティティを定義する 第 3 節に書くこと: 個々のエンティティに関する低レベルの設計を書く 使い方 設定 モデル 相互作用 第 4 節に書くこと: 利点, 前提, リスク/懸念事項 マネージャ向けに書くこと 最後に 設計文書のうまい書き方 この文書について "How to Write an Effective Design Document" の日語訳です. http://blog.slickedit.com/?p=43 推敲歓迎: 誤訳, タイポ, 訳語の不統一,

  • Getting Real by 37signals

    Heads up! This page uses features your browser doesn’t support. Try a modern browser like Firefox or Chrome for the best experience. sidebar#close mouseup->tweet#update input->tweet#update keydown->tweet#update scroll@window->tweet#update" data-bookmark-id="/gettingreal"> P��� ���� Getting Real The smarter, faster, easier way to build a successful web application Start reading →

    Getting Real by 37signals
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/04/28
    "「Getting Real」は、より速く、よりよいソフトウェア構築のための方法です。またその主要なアイディアは多くのビジネス・クリエイティビティの現場にも採用できるものです。"
  • 1
Лучший частный хостинг