lynx   »   [go: up one dir, main page]

2023年2月7日のブックマーク (11件)

  • 安倍氏「財務省の策略の可能性ゼロではない」 回顧録で森友事件語る:朝日新聞

    憲政史上最長の8年8カ月にわたり政権を担った安倍晋三元首相が「安倍晋三 回顧録」(中央公論新社)で、森友学園の国有地売却問題について「密かに疑っている」と前置きしたうえで「私の足を掬(すく)うための…

    安倍氏「財務省の策略の可能性ゼロではない」 回顧録で森友事件語る:朝日新聞
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2023/02/07
    「策略」って、財務省が故安倍氏自身をはめようとしたって意味???? よくもまあ、こんな外形的な出来事を追うだけで整合性皆無と分かることを言えるもんだなあ。逆に感心する。
  • ファッションは無言のコミュニケーションツールだから、ダサい服はやめたほうがいい

    ダサい服や流行遅れの服を着てると「この人少し変な人かも」と、第一印象で損するよ。 逆にトレンドを適度に入れた清潔感のある服だと「社会性のある人」と見られるよ。 特に、トレンドを取り入れるってことは「私は流行を知っている、社会性のある人間です」というアピールになるから大事。 一方流行遅れの服を着るってことは「私は流行を知らないし、知っていても取り入れない、社会性のない人間です」と相手にアピールすることになるから、いくら個人の中身が良くても初手で警戒されるよ。 ファッションは無言のコミュニケーションであり、無言の挨拶なんだよ。 だから変に主張せずに、それなりのトレンドを取り入れ、そこに自分の好みを少し入れることが大事だよ。 ダサい服を着るということは、初対面のあいさつで「ども…こ、こにちは」と言ってるようなもの。 いくら能力があっても、第一印象は悪いよね。 特に現代社会は、会話はほとんどしない

    ファッションは無言のコミュニケーションツールだから、ダサい服はやめたほうがいい
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2023/02/07
    増田がそう思うのはもちろん自由だけど、流行に振り回されすぎに見えるけどな。流行に振り回されることは見ようによっては「ダサい」ことだよ。
  • 自民・西田氏「差別禁止は分断生む」LGBT法案

    自民党の西田昌司政調会長代理は7日、性的少数者(LGBT)への理解増進を図る法案に関し「差別の禁止や法的な措置を強化すると、一見よさそうに見えても人権侵害など逆の問題が出てくる。社会が分断されないような形で党内議論をしていきたい」と述べた。党部で記者団に語った。 法案を巡っては、令和3年に自民を含む超党派の議員連盟が通常国会への提出を目指したが、自民内で「差別は許されない」との文言に「訴訟の乱発を招きかねない」などと批判が集中し、国会への提出が見送られた。 西田氏は差別禁止につながりかねない文言について「かつて人権擁護法案やヘイトスピーチ禁止などが議論されてきた。進める人は禁止規定や罰則と言う。それは社会分断させてしまうのでよくない」と強調した。 西田氏は超党派議連がまとめた法案をベースに議論を進めることに関しては「反対だ。いったん廃案になっている」と指摘した。「自民で議論されて採択され

    自民・西田氏「差別禁止は分断生む」LGBT法案
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2023/02/07
    すげえな。こういう人たちの本音って「ノーマルな自分たちがマジョリティ。ノーマルな自分たちは多少の差別心を持ってるのが普通。差別心は自然なことだからそれを咎めるのは間違い」なんだろうな。
  • 名前を書くだけで受かるようなF欄大学に入れるための塾講師やってるけどさ

    よく勉強はできなくても他にとりえがあればいいじゃんとか言うけどさ 頑張って勉強してF欄大学入るような連中って、 そもそも来その年齢の人間が持っているべき最低限の集中力とか記憶力とか常識とかがないレベルの連中ばっかりだから 当然スポーツに打ち込んだ経験もないし、熱中できるものも何もない そいつらを何とか仕込んで金もらってる側から言っちゃダメかもわかんないけど 正直生徒の7割くらいはこいつら大学に入れてその後社会に出していいのか?って葛藤するレベル 実際、過去の生徒で何人かは逮捕されてるし 俺も結局そういうところでしか働けないこと考えると大した違いはないんだろうけど なんか、やっててなんだろなこれってなるわ

    名前を書くだけで受かるようなF欄大学に入れるための塾講師やってるけどさ
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2023/02/07
    人間の遺伝的形質なんてここ数万年はほとんど変化がないと聞くし、「何もとりえがない」なんてことはないと思う。今の世の中にあんまりマッチしてないというか。そしてそういう子たちにも教育は有用だよ。
  • シトロ on Twitter: "母子手帳 真っ白自慢の親をみると、io先生のこれを思い出します 修学旅行(海外)前に駆け込みで接種に来た中学生 https://t.co/9mbfSRPswn"

    母子手帳 真っ白自慢の親をみると、io先生のこれを思い出します 修学旅行(海外)前に駆け込みで接種に来た中学生 https://t.co/9mbfSRPswn

    シトロ on Twitter: "母子手帳 真っ白自慢の親をみると、io先生のこれを思い出します 修学旅行(海外)前に駆け込みで接種に来た中学生 https://t.co/9mbfSRPswn"
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2023/02/07
    「私は医者に止められてワクチン打てないですけど」ってRTの人が心配。子どもの頃に打つワクチンって感染すると生死に関わるやつがいくつも含まれているので、ちょっとやそっとじゃ「打てない」ってならないだろ。
  • https://twitter.com/gripen_ng/status/1604795372303396866

    https://twitter.com/gripen_ng/status/1604795372303396866
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2023/02/07
    「起きえない」はまあ言いすぎだと思う。一方、相田氏の提示した命題は昔盛んに言われててその後廃れた、という類のものではないので「一世紀遅れている」という突っ込みは端的に言って雑だなーとも思う。
  • 共産幹部「攻撃されたら党を守らないと」異論の党員除名

    共産党の小池晃書記局長は6日の記者会見で、党首公選制の導入などを著書で訴えた同党員のジャーナリスト、松竹伸幸氏を除名処分とした理由について「異論を述べたから処分したわけではない。異論を外から攻撃する形でやってきた(からだ)」と述べた。 小池氏は「わが党はいかなる理由があろうと、憲法に保障された出版の自由は断固として守る立場だ」と説明。交流サイト(SNS)上で党の対応に批判が出ていることについては「異論を排除するのかと心配されていると思うが、そうではないと丁寧に説明していく。やっぱり党をしっかり守らないといけない。攻撃されたら」と強調した。

    共産幹部「攻撃されたら党を守らないと」異論の党員除名
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2023/02/07
    内部で問題提起してたら無問題、外でいきなりやったら攻撃、と見なしてることは分かるけど、除名に値するほど過激な「攻撃」なのか、党外の人間と認識にギャップがあるから話題になってるってことだよな。
  • 板垣勝彦 on Twitter: "煽るつもりはないが、同性婚を認めるのと、ペットと同居する暮らしに法律上の優遇措置を与えるのと、はては初音ミクちゃんとの暮らしに法律上の優遇措置を与えるのと、突き詰めていくと何が異なるのかっていうこと。ディベートの素材として優れているかもしれません。"

    煽るつもりはないが、同性婚を認めるのと、ペットと同居する暮らしに法律上の優遇措置を与えるのと、はては初音ミクちゃんとの暮らしに法律上の優遇措置を与えるのと、突き詰めていくと何が異なるのかっていうこと。ディベートの素材として優れているかもしれません。

    板垣勝彦 on Twitter: "煽るつもりはないが、同性婚を認めるのと、ペットと同居する暮らしに法律上の優遇措置を与えるのと、はては初音ミクちゃんとの暮らしに法律上の優遇措置を与えるのと、突き詰めていくと何が異なるのかっていうこと。ディベートの素材として優れているかもしれません。"
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2023/02/07
    法的主体って言葉知ってるか?/「同性という点以外は婚姻と言える関係を築いているのに、同性という一点で法的関係を認めない現行法はOKか否か」が同性婚問題なので、性的志向の是非は問題の中心ではないのでは?
  • ハンバーグ舐められすぎ問題

    なぜハンバーグは馬鹿にされがちなのか。 なぜステーキのほうが格上だと思われているのか。 ハンバーグはステーキの一種だから包含しているとかいうツッコミはよろしい。 ハンバーグは牛肉を手間暇かけて柔らかくした料理だ。 わざわざ細かく裂いて練って叩いて焼いている。大変な手間だ。 それなのになぜ何の手間もかけずそのまま焼いたほうが高級な料理だとされるのか。 なんならハンバーグよりハンバーガーのほうが評価が高い。 最近はグルメバーガーとか言ってクソ高いのが流行っている。 ハンバーガーなんてハンバーグをべやすくしただけだろ。 カスタードクリームをべやすくするためにシュー皮で覆うのと同じだ。 ハンバーガーの美味しさはほぼほぼハンバーグの美味しさとイコールだ。 なんか脱線したな。 ハンバーグは美味しい。 ぶっちゃけステーキよりハンバーグのほうが美味しい。 グルメ気取りが「それは当に高級なステーキを知

    ハンバーグ舐められすぎ問題
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2023/02/07
    ハンバーグの軸足は家庭料理にあって、ステーキの軸足は専門店にある、みたいなイメージの差もありそう。
  • 「こういうのが欲しかった」三省堂辞書のLINEスタンプの説明がウザい&面白いので欲しくなる

    リンク LINE STORE 三省堂辞書スタンプ - LINE スタンプ | LINE STORE 三省堂公式スタンプが初登場!新明解国語辞典第八版と三省堂国語辞典第八版から、実生活で役に立つことばをピックアップ! 1 user 84

    「こういうのが欲しかった」三省堂辞書のLINEスタンプの説明がウザい&面白いので欲しくなる
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2023/02/07
    国語辞典と新明解の美味しいとこどりなのね。欲しい!って思ったけど、二晩寝かしてから再考しよう。
  • オシャレがなんなのか、完全に理解した

    少し前まではオシャレとされていたものが、急にダサいと言われたり、ファッションは言うことがコロコロ変わってルールがわからない。 最近でいえば「黒スキニーはダサい」だ。 数年前は「くせのないデザインで、足が長く見える効果もある」なんて説明されていたのに、ワイドパンツ(太めのズボン)が流行りだしたら、急にダサいと言われるようになった。 正直、何が何だかわからない。 オシャレ入門マンガ『服を着るならこんなふうに』を読んで、「なるほど黒スキニーを買えばいいのか!」と、正解を知ったはずが、「今どき黒スキニーはない」なんて言われたら、頭を抱えるしかなかった。 理解できないものは、理解するしかない。 なので、30歳までろくに調べもしなかったファッションについて調べた。 やっぱりサイトや動画によって言っていることが違うので、やはり頭を抱えたが、続けているうちに、自分なりに理解が進んできた。「完全に理解した」

    オシャレがなんなのか、完全に理解した
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2023/02/07
    ためになる分析。オシャレな人もそうでない人も、年取ると自分のスタイルができて、流行をそこに加えたり加えなかったりするもんだと理解してるけど、若いときに流行を追っかけた人はその塩梅が上手い印象がある。
Лучший частный хостинг