まとめ 『野生のエロ本』の生態学 「なぜ藪の中にエロ本が落ちているのか」という @coco_n さんの発言に端を発した「野生のエロ本」タイムライン。 誰もが一度は見たことがあるかも知れない、野山や路地裏の湿ったエロ雑誌…。その生態の謎に挑戦する男たちがいた! 23983 pv 279 29 users 136
↑これは今年の初めに描いた書き初めです。ダイオウイカの特集番組で盛り上がっていた頃でした。 「#後ろ向きな絵手紙(http://togetter.com/li/559728)」に触発されて、いろいろ描いてみました。皆さんが彩色したり落款印を押したりと立派な作品を挙げておられる中、私は筆ペンでノートに書き散らしただけ。数だけは増えましたので、まとめてみようと思います。 ◆◆◆◆◆ 1枚目。 博打的な。 ◇ 2枚目。 ダイエットは明日から、って数日前にも言った気がする。 ◇ 3枚目。 これを描いているあたりで、タカハシから「君がやるべきことは他にも沢山あるよね?」と突っ込まれはじめました。 ◇ 4枚目。 逃避するために旅に出たところでこうなるよね。 ◇ 5枚目。 しかし家に引きこもったところでこうなる。 ◇ 6枚目。こべにん id:kobeni_08 から飛んできたお題。 郵便局で売られている
というワケで、本当なら、因縁のJAMSTECでポスドク研究員としてのスタートを切ることになったワタクシのJAMSTEC新人ポスドクびんびん物語をサクサク始める所だったはずですが、このマクラ部を使って、「緊急激論!“クマムシvs極限環境微生物”激突! ドーなる?! 地上最強伝説」をお送りするはめになってしまいました。 とは言えワタクシの専門は一応「微生物学」なので、微生物のことはともかく、クマムシのことは全くの素人です。孫子の兵法「彼を知り己を知れば百戦殆からず」を実践しようにもクマムシの論文を検索するにも一苦労でした。そこで、思いっきりズルをして、敵役である堀川さんにお願いして、クマムシの生存能力に関する論文を全部教えてもらいました(堀川さん本当に有り難うございます)。 そんなこんなで作り上げた対決表がコレ↓です。 次回、この図をじっくり解説しましょう。
当ブログではこれまでオスの生殖器がもげる動物というのをいくつか見てきました。 大事なところがもげる変ないきもの - 蝉コロン ちんこがもげる変ないきもの - 蛸コロン - 蝉コロン そしてニューカマーの登場です。パチパチパチパチ 昨年ニュース - 動物 - “去勢”されたクモは戦闘に強い(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイトというような知見がありました。東南アジアに住むコガネグモの仲間マラバルジョロウグモモドキNephilengys malabarensisは、交尾(尾じゃないけど)のときにオスの生殖器がもげてしまうのだそうです。もう二度と生えてこない。そしてもげたオスは戦闘能力が上がるらしい。虎だ!虎になるんだ!やけくそになるのかな。ウマだともいでないほうが気が荒いのにね。 上記ナショジオの記事によると"切断された生殖器は75%の確率で、メスの体内に効果的
風味堂のベーシスト・鳥口JOHNマサヤが、カルチャー×ミュージックをキーワードに何でも音楽にする新プロジェクト「デンシケンセツ」を始動。この第1弾として、ダムと音楽のフュージョンをテーマにしたアルバム「音楽式コンプリートダム」を9月21日にリリースする。 風味堂とは? 2000年に渡和久(Vo, Piano)、中富雄也(Dr, Cho)、鳥口JOHNマサヤ(B, Cho)によって結成された鍵盤トリオ。地元福岡で支持を集めたあと、2003年に活動の拠点を東京に移す。同年4月にミニアルバム「花とりどり」をインディーズで発表。2004年11月にシングル「眠れぬ夜のひとりごと」でメジャーデビューする。2005年にはシングル「ナキムシのうた」が多数のFM局でパワープレイを獲得し、2006年にはシングル「愛してる」がオリコン週間ランキングのトップ10入りを果たすなど一気に人気を拡大させた。その後も数々
想いを形にする時が来ました。 想った通りになります。 復興後の世界をイメージしましょう!! イメージして そうなることを 祈りましょう!! 私達は、わずか50年で 自然を破壊してしまいました。 50年前、 私が子供の頃の浜松の川や海は奇麗でした。 直ぐ近所の下池川 今、泥とヘドロのどぶ川ですが あの頃は 私は、アメリカザリガニや糸ミミズをいっぱい取りました。 佐鳴湖では 蒸かしたサツマイモで海老をいっぱい取りました。 父は、都田川で うなぎやハヤ、鮎を取りました。 明治、大正、昭和、平成と時代は進み それまでにないスピードで自然破壊が進みました。 それまで、 川や海、山に行けば何か食べるものが取れました。 今、更に 放射能物質が広がったらどうなるでしょう・・・ 戻りましょう!! 自然と調和して生きた時代に!! 畑に農薬は要りません。 自然農で美味しいりんごやお米を作れます!! 薬浸けの医療
どらねこ「みんな準備はいい?」 モニョ子「はい、OKです」 みつどん「では。コホン。えーみなさま、新年あけ」 ポニョ子「あけましておめでとうございます!」 モニョ子「今年もよろしくお願いいたします」 どらねこ「菌が真粘!」 みつどん「……いや。いやいやいや! 新年1発目の挨拶が非実在青少年とかないでしょう!」 どらねこ「今さらそおんな事きにすんにゃよおう」 みつどん「って若干一匹がすでに出来上がってる!?」 モニョ子「お酒、強い方だと思ってましたが」 ポニョ子「ああ、お屠蘇散にマタタビ入れたから」 みつどん「何でだよ!?うわ、なんか変な味すると思ったら」 モニョ子「お屠蘇なんて年一回しか飲みませんからね。」 みつどん「タチわりいな(なお、どらねこは非虚実在宇宙存在です。動物に対する飲酒を奨励する意図はございません。おい、聞いてるかイシ●ラ)。」 ポニョ子「何か今、どす黒い声が聞こえたような
1 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/09/26(日) 15:59:41.35 ID:uIH3jmAIO ◆小説 「後ろで大きな爆発音がした。俺は驚きながら振り返った。」 ◆ケータイ小説 「ドカーン!びっくりして俺は振り返った。」 ◆ラノベ 「背後から強烈な爆発音がしたので、俺はまためんどうなことになったなぁ、とか そういや昼飯も食っていないなぁとか色々な思いを巡らせつつも振り返ることにしたのである」 ◆山田悠介 「後ろで大きな爆発音の音がした。俺はびっくりして驚いた。振り返った。」 ◆司馬遼太郎 「(爆発--)であった。余談だが、日本に初めて兵器としての火薬がもたらされたのは元寇の頃である…」 ◆荒木飛呂彦 「背後から『爆発』だアァァァッ!これを待っていたっ!振り返ると同時にッ!すかさず叩きこむ!」 ◆村上龍 「後ろで爆発音がした、汚い猫が逃げる、乞食の老
「どうして、日本人はクジラを捕まえるの?」反捕鯨団体のシー・シェパードのメンバーが捕まり、また衝撃的な映画が公開される昨今、日本の捕鯨に対する世界の目は厳しい。特に現在拘束されているピート・バシューン氏の故郷、ニュージーランドの子どもたちは、素朴に日本人はなぜクジラを捕まえるのかという疑問がわくようだ。それに、あなたなら何と答えるだろうか? そんな疑問に応じるべく、ニュージーランドのワイカト大学で教鞭をとるひとりの日本女性がNZヘラルドにコメントした。(以下、抜粋) 「40年ほど前には日本でクジラ肉はほかの牛肉、豚肉などと同様の扱いを受けており、栄養価の高い食品として学校給食にも指定されていた。無知というか、グリーンピースやシー・シェパードに指摘されるまで、まったく罪の意識はなかった。そんなに食べている意識はなかったし、ましてや絶滅なんて考えも及ばなかった。しかし、実際には日本人のせいでそ
食える草、食ったらやばい草の見分け方キボンヌ http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1271943151/ ======== 50: 2010/04/22 23:00:38 7zu1a8KJO アメリカ陸軍サバイバル・マニュアルに記載されていた、 外地でのサバイバルで、未知の動植物を食べられるかどうか判定する方法。 1.煮る、焼く、蒸すなど、対象の動植物を任意の方法で調理して、まずスプーン一杯分を口に含む。 2.そのまま飲み込まずに口に含み、5分間様子を見る。 3.ステップ2の5分間で、口の中に焼けるようなor刺すような、不快な刺激や臭気を感じなかったら、そのまま飲み込む。 4.スプーン一杯分食べたステップ3から、8時間経過して 身体に異常がなければ、次は同じようにして片手一杯分食べる。 5.片手一杯分食べたステップ
「こんなこともあろうかと!」探査機はやぶさのミッションにおいて、もはや変態レベルと言っても過言ではないくらいの未来予測が行われ、世界を驚かせています。ざっとまとめたものを、宇宙戦艦ヤマトの乗組員を使って動画にしてみました。2021/6/1311周年!はやぶさ2も完璧にミッションクリアして継続中!がんばれー!!2020/12/06おみやげ投下完了!!、いってらっしゃーーーーい!!!2020/6/13遂に10周年!! がんばれはやぶさ2!!2017/6/13帰還7周年! あの日の感動はまだ薄れていない。 完結編:sm110585852015/2/10祝 150万再生! 皆さま本当にありがとうございます!!2012/4/7ガチJAXA管制室入っちゃったぁぁぁぁぁ!!!! 嬉しい!!。・゚・(ノ∀`)・゚・ 呼吸が勿体無かった!wマイリスト:mylist/13091575
クリスマスまでにURLが変更になると思う多分。 http://alfalfa.livedoor.biz/ → http://alfalfalfa.com/
キャンプの定番寝具と言えば寝袋。環境や好みに合わせて様々なものが用意されており、中には足部分が独立している「歩ける寝袋」のようなユーモラスな外観のものもあるのですが、この寝袋はキャンプ場で使うにはちょっとインパクトがあり過ぎます。 詳細は以下。 The great sleeping bear この寝袋は、オランダを拠点として活動するアーティストの石澤英子が、アルプスをさまよい歩く熊の寓話からヒントを得て制作したもの。「安住の地を求めてさまよう熊の姿となることで、現代社会の束縛から脱出する」というコンセプトの作品なのですが、ややリアル過ぎる部分があるようです。 人間はこんな感じで収まります。 舌まで再現された口がリアル。 テントの中にこれが寝ていたらちょっと怖い。 口元まできっちりとファスナーを上げると、かなり完璧な熊になります。 ただのお昼寝がかなりスリリングな時間になることは間違いなさそ
いつもウィメンズパークをご利用いただき、誠にありがとうございます 「ウィメンズパーク」は2000年のサービス開始より、20年以上に渡り全国の妊娠・育児中をはじめとした女性が課題解決できるコミュニティサービスを中心に提供してまいりましたが、2022年1月末をもちましてサービスを終了させていただきました。 これまでご愛顧いただきました皆さまには、深く感謝を申し上げます。 本件に関するお問い合わせは こちらより、お願いいたします。 ◆『お名前入りえほん』をお申し込みのお客様へ えほんのお申し込みについては こちら よりお願いいたします。 ◆関連サービスのご案内 妊娠中から2歳のお誕生日までの、赤ちゃんの成長に合わせた専門家からのアドバイス・お役立ち情報・コミュニティなど、 アプリ「まいにちのたまひよ」 もぜひご利用ください。
Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く